Search

2011/12/23

データの差分を見る

エクセルでデータを入力する。
数百件にもなれば、ちょっとしたズレが起こることもある。
それを目視で確認するのは面倒だ。
データの差分をソフトでチェックしてもらえば、より確実だ。

テキスト差分表示ツール
http://homepage2.nifty.com/nonnon/Download/TextDiffDsp/index.html

エクセルで挿入や削除を繰り返していると、データ行と項目(データ列)が
ズレることがある。
そうなると、すべての行が間違いになってしまう。
それを確認するのは、ソフトに任せた方が良いと思う。

2011/12/20

GoogleChromeが起動しない:ver10~16

どうやってもGoogleChromeが起動しないPCに悪戦苦闘。XPのデスクトップ。
起動して3秒後にプロセスが勝手に終了してしまう。理由は不明。
最後の解決策は、「インストールフォルダを変える」ことだった。

 通常のchromeはインストールすると、ユーザーごとのフォルダに
実行ファイルがインストールされる。
通常インストール版は何度やっても起動しないので、ポータブル版を利用してみた。
でも、やぱっり起動してくれなかった。
プロセスがすぐに終了してしまう。

バージョン10から16まで、すべて同じ挙動になってしまう。


 ポータブル版は、Cドライブ「Program Files」に解凍するようにしている。
しかし、Windows7は、なぜかこれが拒否されるので「programs」のような
フォルダを作成して、そっちに解凍して、ショートカットをスタートメニューに
追加している。

そこで、XPでも同じように、「Program Files」以外のフォルダに解凍してみた。
その結果、無事にポータブル版のchromeが起動した。

どうやら、「Program Files」の保護機能か何かが邪魔したらしい??
しかし、拡張機能のインストールをしようとすると、chromeが停止してしまう。
完全なインストールとは言えない。
こういった使い方が良いかどうかはわからないが、仕事でのchrome依存度が
高まっている環境では、仕方がない。
chromeが使えるようになっただけでもヨシとしたい。

でも、個人的にはOperaの方が好きです。

いずれにせよ、PortableAppsは偉大だ!
http://portableapps.com/

2011/12/17

ベンチマーク:RUF2-WB8G

BUFFALO RUF2-WB8GのCrystalDiskMarkの結果。
購入してすぐに測定。100MBで5回。
デジカメの写真データのやりとりに使いたいので、
Readでこのくらいの性能があれば十分に使えそうだ。
4kのWriteはとても遅いが、そんなに小さいファイルを書き込みことも
無いだろうと思う。

8GBで1,000円以下で買えるほど安くなったのだなぁ、と思う。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

           Sequential Read :    20.766 MB/s
          Sequential Write :    10.829 MB/s
         Random Read 512KB :    20.836 MB/s
        Random Write 512KB :     1.002 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     4.063 MB/s [   992.0 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     0.009 MB/s [     2.2 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     4.693 MB/s [  1145.7 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     0.013 MB/s [     3.1 IOPS]

  Test : 100 MB [F: 0.0% (0.0/7720.0 MB)] (x5)
  Date : 2011/12/17
    OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)


下記は内蔵HDDの結果。
常駐ソフトが多いのであまり正確ではないと思う。
型名:WD-2500BEVT-08A23T1

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

           Sequential Read :    75.731 MB/s
          Sequential Write :    76.617 MB/s
         Random Read 512KB :    28.816 MB/s
        Random Write 512KB :    42.750 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     0.383 MB/s [    93.6 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     1.137 MB/s [   277.5 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     0.843 MB/s [   205.9 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     1.189 MB/s [   290.2 IOPS]

  Test : 100 MB [C: 36.8% (35.9/97.7 GB)] (x5)
  Date : 2011/12/17
    OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)


2011/12/11

チラシとか資料作り用のフォントとして

FONT x FAN HYBRID は規制が多いが、紙媒体を作るには使えると思う。
PDF、Flashへの埋め込みやFlashやロゴ作成には使えない。
だから絶対にプロ向きでは無い。

今さら紙媒体なのか?と思うだろうが、社内会議のちょっとした報告書に、
HGゴシックすら使えないことを考えれば、結構便利なのではないかと思います。
というか、WindowsやMSオフィス付属のフォントは、商用利用できないため、
展示会での資料でたくさん使われているのを見ると、やっぱりダメなのかなぁ、
と思ったりしています。

個人的には、資料のフォントには、IPAフォントを使わせていただいております。
フォントはライセンスの確認が難しいので、他のに手が出しにくいです。
http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/index.html

(その点、Apache2.0のモトヤLシーダ、マルベリも使えるのかも?
資料のどこかに、「モトヤLシーダ、Lマルベリは、Apache2.0ライセンスです」
みたいな文言を入れればいいのだと思うけど、どうなんだろう?)


 こういうことを調べる時間がもったいないときは、やっぱりFONT x FAN HYBRID
みたいなパッケージが便利だと思う。
ちょっとしたPOPやチラシに使えるのが良いです!
でも、「さっきの会議でもらった資料を配りたいので、元のWordデータを
メールで送ってください」とか言われたりするのが困る。
そのため、資料や報告書は、IPAフォントだけにせざるを得ない。
最初から、Windowsには、IPAとかM+とかを入れておいて欲しいと思ったりしました。


無償で商用利用できて品質の高い日本語フォント一覧 LinerNoteさん
http://note.openvista.jp/2007/japanese-fonts-for-free-commercial-use/
漢字も揃ってる、日本語のフリーフォントのまとめ -2011年版 Colissさん
http://coliss.com/articles/freebies/2011-best-of-free-fonts-for-japanese.html

2011/11/11

PDFのページ結合と削除

PDF Split and Merge
http://www.pdfsam.org/
java環境が必須ながら、便利で簡単に使える。

英語ですが、使用方法はコリスさんの解説がわかりやすかったです。

PDFファイルを簡単に分割・結合できる -PDF Split and Merge
http://coliss.com/articles/software/1415.html/trackback/

(コリスさんありがとうございます。コリスさんのサイトの情報にはいつも助けられています。)

2011/11/09

経営者や創造者のアタマの違い

世の中に満足したり、していなかったりする。
そのどちらが幸福なのか?
はっきりとは言えない。

経営者や瞬時の判断に迫られたり、常に新しい展開や目標を打ち出していかなければならない。
ものづくりなどの創造者も、いつも新しい何かを手がけなければならない。
両者は似ている。
そして、両者とも、ある部分が不満足でなけれ幸福になれない。

「新しい何か」なんてものがそんなに簡単には思い浮かばない。
苦闘、苦悩、悶絶、鬱憤、憤り。
そんな中から何とかひねり出して生まれてくるものなのだと思う。
人にはいろいろなタイプがあるのだろうが、私はこの典型になる。
基本的には、静寂で落ち着いた雰囲気を好むが、それでは仕事はうまくいかない。
不満足を溜め込んで、苦しんだ中からつかみ出すようなときが多い。
言ってみれば、締め切りに追われて、切羽詰まるまで本気を出せないとも言える。


人々にとって何が幸福なのだろうか?
愚痴をこぼしている人は不幸だからそうするのか?
そんなことではなくて、割合が適切であることが一番なのだと思う。
平和主義を完全否定するつもりはない。
しかし、生み出し、作り出すことに苦痛が必須な人もいるのだと理解しておきたい。
その苦痛すら千差万別なのだろう。

2011/11/08

WindowsとMacの基本的なフォント


WindowsとMacの基本フォントを公開されている。
Download Microsoft Core Fonts
http://web.nickshanks.com/fonts/microsoft-core-web-fonts
ライセンスは不明なので、ご確認ください。

OCRBフォント。SILライセンスです。
会津若松市のオープン推進はすごい。
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/prob_ocrb.htm

2011/10/25

どうにもならない、解決のできないこと

やはり、どうにもならないことはある。
問題を解決することができず、ただうやむやに過ごすしかない。
私の能力を発揮できるところまでは進展する。
しかし、それ以上は進まずに停滞する。

ピーターの法則かもしれない。

どれほどの能力を有してもいても、かならず停滞が訪れる。
この瞬間が、成長へのてがかりとなる。
そこで、諦めることは停滞だけでなく、凋落につながってしまう。
しかし、このような組織づくりはできるのだろうか?

今のところの私の課題である。
モチベーションの作成、発生とも言える。
楽しみやゲーム性があれば、成長を目指し、問題を乗り越えようとするのかもしれない。

人間には、やるべき事よりもやりたいと思うことを行う傾向があるのは、
明確な未来を推測しやすいかどうかにで判断される。
だから、目標を設定することが、成否の基準を決定することが、
未来を推測することの難易度を低める。
大切なポイントなのだと思う。

2011/10/16

”信頼する”とはどんなことか?

「信頼している」、「信じている」と人は言うが、それはどんなことなのか?
ある人に対して、黙ってすべてを認めてあげることなのか。
”信頼する”とはどんなことか?自分なりに考えてみた。

個人的には、頻繁にコミュニケーションをとっている人は信頼があるように思える。
年に2、3回 会う程度では信頼とは言えないような気がする。
しかし、一度 強固な絆が生まれれば、離れていても大丈夫な気もする。
人を信頼させるのものは何だろうか?

信頼していたり、信じている人の行動は黙認できる。
失敗してもどうとも思わない。
多少の乱暴な言葉も意に介さない。
コミュニケーションが円滑なことも、信頼の一つのようだ。
さらに、黙っいても気にしないことから、その人の人間性や人格を
捉えていることも要因にあげられる。

”信頼する”とは何なのだろうか?
考えてみるが、なかなかつかみどころがない。

いまのところでまとめてみる。
「コミュニケーションをとる際に、億劫にならないこと」が信頼だとしておこう。
勝手な想像をして気を使うと、かえって嫌がられることがある。
だけど、あらかじめ聞くことができないような間柄は信頼でだないように思える。
「気兼ね無く要件を尋ねられること」を信頼の大きな部分とすることにする。

ただし、これでは一方的すぎる。相手の都合を考慮していない。
そこで、この方向を変えてみる。
つまり「気兼ねなく要件を尋ねてもらえること」が信頼なのだと思う。
また、そんな間柄を継続して築きあげる行動こそが真の”信頼”なのだと思う。
そうなると、礼儀正しいこと、明確な表現で発言すること、
信念のようなブレない行動指針を持っていることなども必要になるだろう。


最近のよく言われるキーワードに、コミュニケーション能力があげられる。
これは、単純に円滑な意思疎通を求めているわけではない。
信頼を築く行動ができるかどうかへの問いなのだ。
現在の日本のビジネスマンのどれだけの人々が、”信頼する”ことを
重視しているのか疑問に思う。

2011/10/15

kingsoftOffice2012 spreadsheetsは変わったのか?

KingsoftOfficeが2012にバージョンアップ。
Spreadsheetsはどのくらい変わったのだろうか?
というか、検索のオプションは機能強化されたのか?

WEBサイトからソフトを入手して、インストールすれば、自動的に上書きインストールしてくる。

そして使ってみた結果は・・・、リボンUIがメインだった。
個人的に「色のついたセルを検索する」機能を追加して欲しい。
本当にお願いします!!!
関数の追加も嬉しいが、検索/置換機能の強化を望みます!


今回は、全体的にUIをすっきりさせることが改善点だったらしい。
確かに、最新のMS-Officeっぽくみえるようになったと思う。
しかし、機能面はかなり及ばないところがある。
もちろん、値段と使いやすさからすれば、これ以上無いくらい素晴らしい
出来栄えに仕上がったと思う。

MSはOfficeやOSで稼ぐしかない。
しかし、Officeのアクチベーション方法が変わったため、ちょっと買いにくい。
買っても良いが、ライセンスの移行が非常に面倒になってしまったのだ。
その代替としてのKingsoftOfficeは、シリアルさえあれば、
いつでも最新版を使用できる。

あとは、色の付いたセルを検索対象にできれば満足できるのだが、
ここだけは、どうしても実装されないようだ。
今後のSpreadsheetsのマイナーアップデートもUI改善と関数追加に
留まりそうだが、それでも、改善要望のメールだけは出しておこうと思う。


後から分かった便利な機能「画像のドラッグ&ドロップ」
Spreadsheetsに画像を貼り付けるときは、貼付けて、切り取って、形式を選択して貼付けをやっていた。
しかし、意外にもjpg画像のドラッグ&ドロップができた。
同僚のExcel2003では出来なかった。
これって便利です。KingsoftOfficeもやるときはやる!と思った。
ぜひ、検索オプションでセルの色付けも追加して欲しい!

2011/10/11

120円くらいのUSBのサウンドアダプター?

名称が良くわからないけど、USB接続のサウンドアダプターを買った。
海外通販で送料込み$2以下。120円くらいだったはず。
USBで挿して、プラグをつなげればイヤホン、ヘッドフォン、スピーカーから音が鳴ります。
Windows7Home64bitで、すぐに使えました。

早速 イヤホンで聴いてみたところ、思ってた以上にノイズが乗りまくりでした。
それはそうですよね・・・。
接続中は、緑のLEDがピカピカ点滅します。
とりあえず、音量ミキサーのUSB側のボリュームを抑えて、
再生ソフトでボリュームを上げてノイズ対策しました。

NEC Expressのようなサーバをクライアントパソコンのように使ってみたいときに
音源として使えるのか?と思い、試しに使ってみました。
PCIカードを挿すよりは簡単だと思います。安いし。
ノートPCの音声プラグがダメになったときも、修理に出すよりは安く済むかも
しれません。$2だし。

2011/09/28

PNGファイルのサイズを小さくできるかも?

PngOptimizer を使うと、PNGファイルのサイズを小さくできるかもしれない。

最近のWEBサイトは、画像を多用する。
スマートフォンになってからは、PNGもよく使われるようになった。
しかし、PNGファイルはJPGに比べるとサイズが大きくなってしまう傾向がある。
そこで、PngOptimizerを使ってみよう。
絶対ではないが、ファイルサイズを小さくすることができるかもしれない。

試してみた感じでは、「ロゴやボタンは小さくなる」が「風景写真は小さくならない」という傾向が見られた。
たぶん、処理としては、何かを簡略化しているのだから、決まったパターンが見つけにくい風景画像は小さくならないのだと思う。
逆に、文字のような直線や曲線で構成されるロゴやボタンは、小さくするこができるのだと思う。

PNGでボタンを作っても、たかが数kbytes。
しかし、それがたくさんあればロード時間が長くなってしまう。
気になる時はPngOptimizerを試してみるのも良いかもしれない。

2011/09/26

チラシ作りにCorelDrawEssentials X5

試しに買って使ってみたら、意外と便利だった。
CorelDrawEssentials X5
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224688091709#tabview=tab0
Amazonで¥10,857。

個人的にイラストレータを買いたいがお金が無い。
というか、私にとっては高機能すぎるし、高価すぎる・・・。約8万。
業務で外注するときはAI形式は必須。
でも、簡単なチラシやPOPにイラストレータでは豪華すぎると思う。

オープンソースのInkscapeでもいいかな、と思うときもあるけど、頻繁にクラッシュする。
でも、慣れればInkscapeもかなり使えるのでおすすめです。
SVGにも対応しているので、openclipart.orgを手軽に使えるのが便利。
パスの編集も機能改善が目覚しい。
でも、画像の組み込み失敗したり、特殊な効果をつけると重くなってしまう。

イラストレータ、Inkscapeの中間の何かが無いかと探してみて、CorelDrawEssentials X5にあたりました。
まさに、”中間”な感じだと思っています。
CorelDrawEssentials X5は、機能が少ないけど、それが私にとってはちょうど良いです。
追加のフォントやエフェクトも少ないけど関係無い。
パスと画像を安定して編集できることが重要です。


SVGファイル、ビットマップのパス変換、パスの細かい編集は、Inkscapeに任せる。
画像編集は、Paint.netとIrfanに任せる。
PDF出力は、CubePDFに任せる。
パスと画像の配置だけをCorelDrawEssentials X5で行う。
原稿の出力はPDFで出しておく。
そうすると、思った以上にすんなり作成できた。
足りない機能もあるが、使い方次第なのだと思う。


『良い点』
「インポジションレイアウト」により、割付印刷で1枚に集約できる。
同じ原稿をA3に4枚まとめて印刷できるので、チラシの作成が効率的。
※PDF閲覧ソフトでも同等の機能があるが、うまくいかないときもある。

さらに、PDFファイルを編集できることも便利。
ものによってはできないが、保護のかかっていないものはたいていできると思う。
文字化けなどは多いが、手直しすれば再利用可能なことは大きな利点。


『難点』
レイヤー管理などをする「オブジェクトマネージャ」が正常動作しない。
マネージャで上下関係やレイヤー位置を編集しても、「オブジェクトマネージャの表示に反映されない」ので、正しく表示されない。
というか、オブジェクトマネージャ自体が表示されないときもたまにある。
そういうときは、ソフトを再起動すれば元に戻る。
※Windows7 64bit版でしか使ったことがありません。
『最大の問題点』
 これといったマニュアルが無いに等しい。解説しているWEBサイトも少ない。
イラストレータやInkscapeで慣れてから使ってみるのが良いと思います。
とにかく「使って慣れろ!」。慣れれば便利!
そして、同時に画像編集ソフトとInkscapeは起動しておこう。


チラシを作りたい。案内図を作りたい。年賀状を作りたい。
そんなときはCorelDrawEssentials X5をオススメします。
初心者にはオススメできないし、ソフト単体ではちょっと弱いけど、組み合わせると結構使えるソフトです。
ベクターソフトのイラストレータの牙城を崩す、一つの選択になって欲しい限りです。

2011/09/05

モトヤLマルベリ3等幅がダウンロードできない

Android向けのモトヤLマルベリ3等幅が良さそうだ。
丸ゴシックでApache2.0ライセンスとのこと。

webで検索すると以下からダウンロードできるとのこと。

https://android.git.kernel.org/?p=platform/frameworks/base.git;a=commit;h=4234d40eae54ad9126fbc4b61cbbe8dc78d282bc
でも、現在アクセスすると、羊のぬいぐるの画像に行く。URLが変わったのか?


「Nothing to see here - only dreams of electric sheep」 との表示が。


gitとかrepoとかは、Windows端末でないとダメなのだろうか?
(https://android.git.kernel.org/platform/frameworks/base.git は表示できるみたいだ。)

良くわからないので、GitHubのandroidで探してみる。下記があった。
https://github.com/android/platform_frameworks_base
この中のdata/fontsにフォントデータがあった。
platform_frameworks_base / data / fonts / MTLmr3m.ttf
「ViewRaw」を名前をつけて保存でttfファイルが取得できた。

たぶん、WindowsでGitとかをやろうとするのが間違いなのだろうと思う。
さっぱり分からないので、また後日に調べてみよう。


どうやら、すでにDebianのsidではフォントのパッケージになっているらしい。
http://packages.debian.org/ja/sid/fonts/

ソースパッケージ: fonts-motoya-l-maruberi (1.00-3)
http://packages.debian.org/ja/source/sid/fonts-motoya-l-maruberi
fonts-motoya-l-maruberi_1.00.orig.tar.xz をダウンロードして解凍。


2011-10-20の追加
この投稿だけ日に10件くらいのアクセスがあるので、情報のまとめ。
使ってみて非常に良い日本語フォントだと思います。
下記のリンクをご活用ください。

1)GitHubのAndroidのfonts
https://github.com/android/platform_frameworks_base/tree/master/data/fonts
MTLc3m.ttfがLシーダ、MTLmr3m.ttfがLマルベリ。
ViewRawなどからttfファイルがダウンロード可能。

2)Debienのsidパッケージのfonts
http://packages.debian.org/ja/sid/fonts/
xz圧縮になっているものを解凍。

日本語 TrueType フォント - モトヤ L シーダ
http://packages.debian.org/ja/source/sid/fonts-motoya-l-cedar
日本語 TrueType フォント - モトヤ L マルベリ
http://packages.debian.org/ja/source/sid/fonts-motoya-l-maruberi





2011/09/04

WordPress3.2の固定ページのコメントを表示しない

WordPressはCMSとしても使えそうだ。
しかし、固定ページにコメントは不要だと思う。

固定ページの編集から、右上の「表示オプション」をクリック。
「ディスカッション」にチェックを入れる。
すると、画面下部にディスカッション項目が表示される。
その中の「コメントの投稿を許可する。」のチェックを外す。

これで、固定ページでのコメント表示は無くなる。

2011/08/29

ドメインキングからドメイン契約を解除

ドメインキング様で契約しているドメインを契約解除しようと思う。
ついでに、他社へ移管してみようと思う。

ドメインキング様のマニュアル、ヘルプを読んでも契約解除や移管についての
詳細は見つけることができなかった。
そこで、サポートへ問い合わせフォームから連絡した。
2日後にメールにて回答を受取り、詳細な手順を教えてもらった。
メール非常に親切な内容でした。

1)コントロールパネルより、ドメインの解約申請の画面に行く。
※「マイアカウント」ー>「契約」でドメインを選択
2)申請理由に「他社へ移管」を記載して、解約申請を行う。
3)解約申請を行ったことをドメインキング様にメールなどで連絡する。
4)連絡後に、ドメインキング様がAuthCode発行やトランスファーロック解除を行ってくれる。
※このとき、whois代行公開も解除される。移管のときに登録されたメールアドレスに
連絡が届くので、しっかり確認しておこう。
5)数時間後に、メールにてAuthCodeキーとトランスファーロック解除のお知らせがきた。


コントロールパネルからドメイン移管ができないのは面倒だが、思った以上に速い対応だった。
この後ドメインの移管をするだろうが、結局はGMO系列になるだろう。
海外のドメイン契約も考えてみよう。


※解約を「3日前」までに申請しないと、自動更新する設定になっています。
クレジットカード情報を削除しても、契約更新を自動のままにしておくと、
次年度の契約をなされるようになっているみたいです。
安いからと言って放っておくと、12ヶ月分の料金がかかる場合もあります。
不要だと思うなら、解約申請をした方が良いかもしれません。

2011/08/28

WordPress3.0以降のCMS化はあとちょっとかも?

WordPressはブログエンジンとして開発された、と思っている。
しかし、3.0から実装された「カスタム投稿」をプラグインから
操作できるようになり、CMS化がだいぶ簡単になった。

実際にカスタム投稿をやってみると、すごく敷居が低くなったように感じた。
でもほかのCMSに比べると「あとちょっと・・・」と思う。

WordPressがここまで進化したの、もうすこしだけCMSを意識すれば
十分に機能するんじゃないかと強く感じた。

2011/08/22

KingsoftOffice2010はグラフのコピーができない


2011-08-22現在、グラフのコピーは可能なことを確認しました。
私のパソコンの調子が悪かったのかも。
不明瞭な情報で申し訳ございませんでした。

キングソフト様からも丁寧なご回答をいただきました。
これからもキングソフトオフィスを応援します!

-----以下 前の記事内容-----

私はOfficeでは、Excelくらいしか使わない。
そのため、低価格なKingsoftのSpreadsheetは重宝している。
1本数千円の安さ、シリアル入力のみで認証不要な手軽さが気に入っている。

しかし、Excelの全ての機能が使えるわけではない。
グラフのコピーができない。
OooでもEIOfficeでも可能なのに、ちょっと残念。

表計算と集計のみに限れば、KS-OfficeのSpreadsheetは優秀だ。
MS形式を開いても、ズレが少ないし、UIが似ている。
しかし、報告書を作成するには不満に思ってしまう点がいくつかある。
まだまだ、MS-Officeが手放せないようだ。
ただし、足りない部分だけMS-Officeに頼ればいいと思う。
使い分けが出来れば、コストを抑えることも可能なのだと思う。


今後のKS-Officeの発展を願い要望を投稿しておくことにする。
ユーザからの要望を受け入れて、ちょっとずつの改善があればうれしい。

ホーム>各種お問い合わせ>Kingsoft Officeに関するお問い合わせ
https://pay.kingsoft.jp/contact/contact_kso.html

2011/08/19

FirefoxでGoogleToolBarが使えないからchromeに移行してみた

Foirefoxのバージョンアップに伴い、GoogleToolBarが使えなくなった。
Googleが対応することをやめてしまったからだ。
しかし、chromeにGoogleToolBarが追加されたわけでも無い。
旧バージョンのFirefoxを使うのも嫌。
というよりも、Firefoxがだんだんと使うづらく感じてきた。
そこで、chromeへの移行を試してみる。

まずはGoogleブックマーク。
GoogleToolBarを使っていた大きな理由はこれだからだ。
幸い、chromeの拡張で対応できた。
まずは一歩進んだ。
BoogleMarks
https://chrome.google.com/webstore/detail/hojigclpigghnkdhhkhgjobmoghdecae

ついでに、マウスポインタで翻訳もちょこっと使いたい。
これも拡張で何とかなりそうだ。
使ってみると、以前よりも便利かもしれない。
BubbleTranslate
https://chrome.google.com/webstore/detail/jlhlebbhengjlhmcjebbkambaekglhkf

chromeのオプションでは、フォント設定をメイリオにできなかった。
やり方がまずいのかもしれない。
とりあえず、強制メイリオちゃんで表示フォントを変更。
テキストボックスのズレはあるが、MSゴシックよりは見えやすくなった。

強制メイリオちゃん MSゴシック置き換え版


これだけですでにchromeへの移行が満足してしまった。
あとはchrome拡張で便利そうなものを入れてみる。

サイト全体のスクリーンショットを撮りたかったので、
webページショットを追加してみた。
画像の加工もできるので便利だった。
webページショット - Webpage Screenshot
https://chrome.google.com/webstore/detail/ckibcdccnfeookdmbahgiakhnjcddpki


そんな感じで、chromeへの移行完了。
Firefoxを使わないでも便利に使えている。
今は、chromeメインでOperaをサブとして使っている。

ブラウザの変革も目覚しいと思う。
使う側もそれに対応しなければいけないのだろうと思う。

今回導入したchrome拡張機能

BoogleMarks
BubbleTranslate
強制メイリオちゃん MSゴシック置き換え版
webページショット - Webpage Screenshot

2011/08/01

KingsoftOffice2010はExcel2000と同じくらいかもしれない?

MSオフィスの互換ソフトとして、非常に便利なKingsoftOffice2010。
イーサプライズダイレクトで3,000円くらいで販売されている。
http://item.rakuten.co.jp/es-direct/c/0000000269/

Excelでできたことはだいたいできるが、できないこともある。

1)検索/置換の拡張条件
Excel2003以降では、書式もオプションで選べる。
この機能があると、KingsoftOfficeで、色のついたデータだけを抽出することができる。
Ooo3.3Clacにも無い。


2)グラフの元データ範囲をマウスで操作する
Excel2000以降で実装されたような気がします?

これがあれば、データを追加したいときに、簡単に変更できる。
Ooo3.3Clacにも無い。



こういった面を見ると、KingsoftOffice2010はExcel2000マクロ無しと同等くらいだと思う。

ただし、Kingsoftでは、機能の拡充について、ユーザの要望を取り入れて開発している。

2011年1月には、「関数の挿入ウィザード」、「罫線ツールバーの追加」が追加された。
もし、追加して欲しい機能があれば、Kingsoftにメールをしてみよう。
私たちの声が、製品をより良いものに発展させていくかもしれない。

ホーム>各種お問い合わせ>Kingsoft Officeに関するお問い合わせ
https://pay.kingsoft.jp/contact/contact_kso.html

2011/07/26

Googleの便利なサービスは?

Gmailの登場はすごく衝撃だった。
容量もギガバイト単位だし、何と言っても見やすくて、使いやすいインターフェースだった。
いまの、そのスタイルをほとんど変えていないのが素晴らしい。
GoogleのWeb検索も優れているが、GmailがGoogleの認知度を広めたように思える。

そんな感じでGoogleばかり使っていた私だが、さらに便利なサービスがあることを知らなかった。
それが、Googleノートブックだ。
単なるメモ帳としては使っていた。
Googleドキュメントの方が高機能だと思っていた。
しかし、ノートブックの使い勝手の良さは、Gmail、ドキュメントを掛けあわせたように感じている。


Googleノートブックは、「テキストデータの保存」をするものである。
すごく単純なしくみだ。
ラベルをつけたりもできる。共有や公開もできたりする。
さらに、WEBサイトの保存もできる。
サイト内の保存したい箇所を選択して、お気に入りからブックマークレットをクリックすれば
別窓が開いて保存するようになる。
(おそらく、HTMLを解釈したテキストデータが保存されているだと思う。
元のデータがなくなれば、画像も表示されなくなるだろうと思う。)
(firefoxのアドオンで、ミニnotebookなるものがあったらしいが見つからない。
ブックマークレットで代用しよう。)


Googleノートブックは、開発の終了が宣言されたが、今でも使用可能な状態にある。
使い方次第ではすごく便利だ。
しかし、よく落ちているみたいで、2011-07-25から調子なぜか悪い。
今もアクセスできずにいる。
何となく、Google+に飲み込まれて終了してしまいそうなサービスの筆頭に思えてきた。
非常に残念だ。

2011/07/24

Firefoxで必要なところだけ印刷するアドオン

Nuke Anything Enhanced 1.0.2
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/nuke-anything-enhanced/

選択して右クリック後に「RemoveSelection」を選ぶと、
選択箇所が表示されないようになる。
表示しない場所は、繰り返し蓄積される。
ページを更新すれば元に戻る。

必要な箇所だけ印刷したいときに便利だった。


2011/07/21

20110721時点、Eclipse3.6にVisualEditorは追加できるように見える

EclipseにVisualEditorを追加して使ってみたい。何となくそう思った。
別に、すごいアプリを作りたいわけではない。
ネットの評判が良いらしいので試してみたいだけだ。

Eclipse上からインストールしようとしてみたが、Eclipseのwikiの方法ではインストールできない。
http://wiki.eclipse.org/VE/Update
下記の指定されているURLにアクセスできない。
http://download.eclipse.org/tools/ve/updates/1.5.0/

そこで検索すると、EHECHTさんが、非公式で公開しているバージョンがあることが分かった。
http://www.ehecht.com/eclipse_ve/ve.html
書いてあるとおりにやってみた。
「zipをダウンロードして、解凍して、pluginフォルダをdropinsに移動する。」
(※ヘルプの「新規ソフトウェアのインストール」から解凍したフォルダを指定することでも可能です。)

そしてHeliosを起動。
新規->その他->JAVA->ビジュアルクラス でSwingクラスが作成される。
確かに追加できた。でも、何かが足りないような。
パレットがずいぶんとすっきりしているような。
というか、「アイコンからの追加するボタン」が無い。
他の人のブログ情報と違うことに納得がいかず、インストールし直してみたり、調べてみたり。
いろいろやったけどパレットの表示アイコンは増えない。
「Beanの選択」ダイアログからSWINGを選べば追加はできた。
でも、アイコンから追加はできない。なぜだろう?

もう一回EHECHTさんのサイトを読んで見る。
今度はじっくり読んでみる。

2010-08-29: prelininary eclipse 3.6 (helios) version
link: ve_eclipse_36_win32_201008292115.zip
notes: unzip and put it into the dropins directory
important: the java beans selection palette is broken, you have to use always "choose bean".

palette is broken,you have to use always "choose bean".


すごく納得できた。
どうしてもやりたいならNetBeansを使えばできるんじゃないかと思う、たぶん。
説明はしっかり読むべきだと思った。

成果を得るための読書法や勉強法

読書法とえいば、ショーペンハウエルの「読書について」があげられるが、
あえでここで書いてみます。

私の読書法は良いものでは無い。
気に入った本があれば買っておいて積んでおく。
あとで時間があるときに、ざらっと読んで、気になるページをちょっと読んで、また積む。
読み進まない本がたくさん積まれるので、選別して捨てていく。
読書と言えるものではない。
しかし、その中でも読んだことをしっかり実践できているものもある。
そのケースだけに絞ってみる。


まずは、カーネーギーの「道は開ける」を手にとってください。
そして、第1部の前にある「本書から最大の成果を得るための九箇条」を読んでください。
これをやってみてください。
これだけで読書法がかなり変わると思います。
簡単に述べると以下のような感じです。詳しくは本を読んでください。

  1. 強い意思を持つ
  2. 気になる箇所は中断して深く考る
  3. 二回は読み返す
  4. 重要な箇所は線を引く
  5. 生活で実践してみる
  6. 誰かに行動を監視してもらう
  7. 実践したことを振り返る
  8. 日記に書く


簡単なようで結構 難しいです。
個人的には、強い意思で本を読み、重要な箇所に線を引き、
線引きしたこを生活で実践し、毎日 日記を書く、みたいなことが良さそうです。
受験の勉強にも役立ちそうですね。
でも、私は継続してできていません。
しっかりやっていたときは充実していたように思えます。


読書も勉強も学習も同じことだと思います。
上記の方法で何らかの成果は得られることだろうと思います。
ビジネス書、指南書はたくさん出版されていますが、カーネーギーの方法でも
十分に現代に訳にたつだろうと思います。
どうぞお試しください。

PDFビュアー&テキストと画像追加

長年PDFビュアーにはFoxitを使ってきました。
AdobeReaderの起動の長さに比べて驚いたからです。
さらに最近のバージョンでは、テキストの追加もできる。
すごいフリーソフトだと思った。
ところが、Foxitで日本語テキストを追加すると、なぜか中国語になってしまう。
今のところどうにもならないらしい。

そこで、PDF-XChange Viewerをオススメしたい。
日本語もちゃんと入力できる。画像の貼付けもできる。
関連付ければPDFの閲覧もできる。
使ってみると思った以上に軽量だった。

PDFビュアーに迷っているなら、PDF-XChange Viewerが良いかもしれません。

2011/07/18

Amazon.comのmp3を見てみる

音楽CDを買ってからデータ化するのに手間がかかる。
特にクラシックは枚数が多い。
何となく、amazon.co.jpとamazon.comのmp3販売を見比べてみる。
※現在、日本からamazon.comの特定の商品は買えないので意味は無いです。



(1)99 Must-Have Mozart Masterpieces
絶対に、アメリカamazonの方が安いだろうと思いきや、日本の方が安かったりする。
意外とがんばってる。
日本:¥400
http://www.amazon.com/dp/B0051U6XZU/
アメリカ:US$4.99


(2)The 99 Most Essential Relaxing Classics (Amazon Exclusive)
これは、アメリカの方が安かった。
もともとCD自体はアメリカの方が安いから、差額があっても仕方が無いと思う。
¥1,200
http://www.amazon.com/dp/B003O3MTM2/
US$5.99


(3)The Herbert von Karajan Collection
日本での人気商品だったらしいが、現在は購入すらできない。
これは欲しかったかも。$6.99なら買ってる。
http://www.amazon.co.jp/The-Herbert-von-Karajan-Collection/dp/B003X46JZ0/
ご利用いただけません
http://www.amazon.com/The-Herbert-von-Karajan-Collection/dp/B00530NINS/
US$6.99


ここまで調べて気づいたのは、日本にはAmazonCloudPlayerが無いこと。
AmazonCloudDriveの音楽プレーヤーに特化したもので、スマートフォンとかと
連携するとすごく便利らしい。
個人的にはコレを使ってみたかったけど、日本で使えないなら意味が無い・・・。
がんばれAmazonジャパン!


Karajan Master Recordings
http://www.amazon.com/dp/B0013KX224/
$90.30
こういった、カラヤンのCD10組みたいなのをmp3で買ってみたい。
いままで1枚ずつデータ化しているのがすごく簡単になるんだろうと思う。
アメリカにいる知人にお願いして購入してもらう方法も考えてみよう。

2011/07/07

Windowsでのファイルの分割

ファイルの分割は、Windowsの標準機能としては無いみたいなので、
何かツールが必要になる。
ただし、圧縮解凍ソフトに機能が実装されている場合が多い。
LhaplusやLhazは、ツールにファイル分割がある。
たまにしか使わないなら、改めて新しいソフトをインストールするよりも
既存のソフトを利用してみたい。

Lhazだと、ツール>ファイル分割 で下記のようなダイアログが開きます。
昔はメールで分割して送信するときに、よく使ってました。
今は、オンラインストレージの大きめなファイルを保存するときだけかもしれない。
Linuxみたいにsplitコマンドが無いので不便だ。


2011/07/05

bloggerのnavbarをcssで隠す方法

簡単だったのでメモ。
テンプレートデザイナーに入る
アドバンスト -> CSSを追加 で下記を追加する


#navbar-iframe {
height:0px;
visibility:hidden;
display:none
}


見えないように設定しています。
しかし、navbarの検索が便利なのでそのまま使ってもいいと思います。
企業サイトとして使いたいときは、便利なのかもしれません。
ただし、規約の細かいところは不明です。

方法は、クリボウさんのブログより参照させていただきました。
http://www.kuribo.info/2010/02/blogger-navbar.html

2011/07/04

MFC-675CDのメンテナンスモードの入り方

メニュー ->モノクロのスタート -> メニュー
とボタンを押すと、メンテナンスモードに入れる。

何となく見つけたのでメモ。


他の機種は異なるようだ。
メンテナンスモードの操作方法は不明。
http://simelu.com/2011/06/resetting-purge-counter-brother-printer-mfc620cn420cn410cn210c-and-fax2440c/


2011/06/27

ソリューション・フォーカス/結果思考

結果思考という言葉を知らなかった。
問題解決の思考方法の一つらしい。原因思考の反対のものらしい。

例えば、ある二人の中が悪いときについて。
原因思考なら、その根源となった出来事などを探る。
以前悪口を言われた、態度が気に入らない、仕事への姿勢が異なるなど。
「悪い」ことを抽出し、それを解消することで、問題解決を探る。

結果思考なら、理想の目標まで足りないものを探る。
仲が良くて、気軽に話し合える二人になるには、何が必要なのか?
それを実現するには、どうすれば良いのか?
このように、理想と現実のギャプを埋める方法を確立しようとすることで、
問題の解決を探る。

問題を解決しようとすることでは、どちらも同じだが、手法がことなる。
悪いことを探すのか、理想を探すのか。
悪いことを考えると暗い気持ちになってしまう。
理想を考えると、将来の楽しみを思い描いてしまう。
どちらが良いのかは、そのときの状況次第だろうと思う。
しかし、結果思考の方が、何となくとっつきやすそう。


「原因思考と結果思考」 歯科医院経営サポートプロジェクト
http://www.shika-keiei.jp/article/13374272.html

組織の成果に直結する問題解決法 ソリューション・フォーカス
http://www.amazon.co.jp/dp/4478003998

2011/06/25

WLI-UC-GNをドライバーだけで11nとして使えるのか?

11n対応で、小さくて、なぜか安い無線LAN子機WLI-UC-GN。
価格.comでも送料込み1,040円で人気1位。

これを使ってみた。
しかし、WindowsXP 32bitでは、11nで使えないようだ。11g並に遅い。
65Mbpsという表示が出ている。
なぜ11nで使えないのか?

価格.comのクチコミによると、ドライバー対応ではなく、倍速設定ツールというものを
使えば150Mbpsになるらしい。
そのため、11nで使うためにはBuffaloの専用ツールが必須のようだ。
しかし、専用ツールはインストールしたくない。
ドライバーだけにとどめて、Windows標準のツールだけで何とかできないのだろうか?

検索してみると、これを解決した方法が投稿されていた。
製造元のRalink社のドライバーを使う方法だった。
もちろん、Buffaloが提供してないドライバーの使用は保証外なので、自己責任にて。
※WLI-UC-GNのチップが、RT2870なのかRT3070なのかは不明。
RT3070のドライバーでも動作するのかも?

WLI-UC-GNが遅い場合の対応 ひとえの雑記帳より
http://es.tea-nifty.com/hitoe/2009/03/wli-uc-gn-f603.html


「WLI-UC-GNをRT2870のドライバーで使う手順」

(1)http://www.ralinktech.com/からRT2870のソフトウェアをダウンロード。
※リンク先がよく変わるので探してみてください。現在はsoftware->Windowsです。
(2)入手したソフトを起動し、ドライバーのみのインストール。下記フォルダに展開される。
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Ralink Driver\RT2870 Wireless LAN Card\Driver
(3)rt2870.infの修正。詳しくは下記参照。
(4)Windowsのドライバーの更新から、手動で前述のフォルダを指定する。

しかし、ここで問題がある。
何もせずに手動でドライバーの更新をしても、ドライバーが該当しないと表示され、それ以上進めない。
そこで、下記のように、フォルダー内のrt2870.infファイルを修正する必要がある。
ベンダID:0411、プロダクトID:015Dの指定を追加すれば、ドライバーの更新が可能となる。
修正後は、「802.11n USB Wireless」みたいな感じのデバイスが表示される。
※テキストエディタで開いて、buffaloで検索すると似たような記述があるので、そちらのすぐ下に追加しておいた。

%BUFFALO_012E.DeviceDesc% = RTWLAN.ndi, USB\VID_0411&PID_015D



こんなに手間がかかるので、ちょっとお安い値段で売られているのかもしれない。
それとも、普通はバッファローのツールを使うのかもしれない。
しかし、将来的に異なるUSB子機に変わるかもしれないので、
個人的にはドライバーのみで済ませたいところだ。


さらに、ルーターの暗号化が、WPA/WPA2のmixedモードだとなぜか速度が安定しない。
WPA2のAESとかにした方が良いかもしれない。
Amazonのレビューを読むと、接続が安定しないことがたくさん書かれていた。
こういう問題は無かったが、何となく不安。
レビューをしっかりと読んで、ほかの子機を買ったほうが良いのかもしれない。
ちゃんと動いてくれることを願う。

2011/06/22

bloggerで静的ページのみにする

bloggerはブログであるが、静的ページも10ページまで追加できる。
それなら、ブログに投稿せずに、静的ページだけを使えば、普通のウェブサイトのように
使えるのだろうか?
静的ページの可能性を考えてみた。

やってみた結果、静的ページだけなら、それっぽく使うことができた。
トップページだけは、ブログを1件だけ投稿しておく。
これがホームページとなる。ほかは、静的ページから投稿しておく。

難点はいくつかある。
URLがpage_558 などランダムに割り振られてしまう、ネスト構成が使えないなど。
しかし、これらの制限を上手に使いこなせば、小規模なウェブサイトをすぐに作成可能だ。
独自ドメインにして、ファビコンを変更して、ページ上部の検索バーを無くせば
CMSを使ったようなウェブサイトに遜色が内容に見える。

使い方としては、ブログ用、ウェブサイト用の2つを作成しておく。
独自ドメインのDNSにて、ブログ用は blog.xxx.com、ウェブサイト用はwww.xxx.comようにURLを割り当てる。
両方とも同じテンプレート設定して、見た目を似たようにする。
相互に適切なリンクを貼っておく。
このようにすれば、比較的簡単に小規模サイトとブログを作成できるように思える。


試験的にしか使用していないが、bloggerの静的ページにはたくさんの可能性が秘められている。
ただし、今後はGoogle Appsのように携帯認証が必須になるような制限が課せられこともあるかもしれない。

参照)Blogger の Navbar は隠してもいいらしい クリボウさん
http://www.kuribo.info/2010/02/blogger-navbar.html
※Navbarを消すことは規約違反になるらしいが、cssで見た目から「隠す」ことに規定も無いし、オフィシャルの回答も無いらしい。
しかし、下記のFTPのオフィシャルでは隠す方法を示している。
好意的に考えれば良いのかも?
http://blogger-ftp.blogspot.com/p/faqs.html

2011/06/16

史記列伝を読んでみる

ずっと前に買った、岩波文庫の史記列伝を読んでいる。
漢文は無く、日本語の訳のみ。
中国史はそんなに好きでななかったが、思ってた以上に面白い。
毎日少しずつ読み進めている。

人間を見つめ続ける司馬遷の鋭さは素晴らしい。
嘘っぽい話しでも、気に入った逸話は取り込んでいる。
事実を述べるだけでなく、主観もまぜるところが好きだ。
のちの歴史家には困る話しだろうが、噂話しの方が
事実を的確に述べていることが多いと思う。

やっぱり、孔子の話しは好きだ。
儒教の開祖みたいに言われるが、本当に人間らしい泥臭さを感じさせる。
個人的には、世渡り上手な子貢と無骨な子路が好きだ。
孔子は、魯を守るために、斉、呉、越、晋へ子貢を論説させに行かせる。
国を守るために何でもしようとするところは、ドラッカーに言う真摯さに似ている。
「もしドラ」に続き、「もし論」みたいなのを誰かが書いて欲しい。

史記は本紀、表、書、世家、列伝からなるらしい。
列伝だと、全体的な流れはわからず、ポイントとなる人物だけを取り上げる。
それでも、生き生きと絵描がれる人間模様に魅了されてしまう。
何度も読んでしまいそうだ。

2011/06/14

知らないお店で食事を楽しむ一言

食事をしたいからお店に入るが、はじめてなので何を頼めば良いのか分からない。
誰かに聞きたい。
それなら店員さんが一番詳しいと思う。

「はじめてなのですが、何がオススメですか?」
意外なほどしっかりと応えられる店員さんが多くないと思う。
この質問を同じ状況に置かれたことがないからだと思う。
そして、店員さんは目新しさに楽しさを覚え、喜んで一緒に考えてくれうかもしれない。

仕事の楽しさはこんなところにあるのかもしれない。
誰だって仕事に誇りをもっているし、楽しく働きたいと思っている。
そんなときは、自分自身に質問してみるのも良いかもしれない。

--「仕事のヒント」神田昌典365日語録-- No.238 より

2011/06/13

ラベル屋さんで使えないフォントもある、ならば変換してみよう

値札の印刷にはラベル屋さんがすごく便利だ。
しかし、弱点もある。オープンタイプ(otf形式)のフォントには対応していない。


カテゴリー:ラベル屋さんHOMEについて
使用したいフォントが表示されない

http://www.labelyasan.com/bbs/detail/76

そこで、オープンタイプのフォントをトゥルータイプ(ttf形式)に変換するサイトを利用してみよう。
ttfのフォントにすれば、ラベル屋さんでも使用することが可能となる。
※ただし、ライセンスをご確認の上 ご使用ください。
Free Online Font Converter
http://www.freefontconverter.com/


otfはttfを拡張した形式なので、otfからttfへ変更するようなことはあまりないと思う。
しかし、フォントについてはいろいろな問題がつきまとう。
一つの手段として覚えておいて良いと思う。

フォントのフォーマットを変換できるオンラインサービス colissさんの投稿より
http://coliss.com/articles/web-services/online-font-converter-freefontconverter.html

2011/06/11

大人にもADHDはあります、と思います

人間には複雑な多様性がある。
そのため、大人だからって、精神的にすごく成熟できるとは限らないと思う。
人によっては子どもっぽいところがある。
「ときどき」子供っぽくなる人もいる。
ただし、そうなったときは、子供っぽいだけでなく、まさに精神は子供である場合も
あるのではないだろうかと思う。

こういうのはアダルトADHDとか言うのかもしれない。
http://www.adhd-navi.net/adhd/rikai/adults.html
よく「大人だから落ち着け、冷静に理解しよう」とか言うのかもしれないが、
やっぱり、できない時はできない。
緊張やストレスによって、普段は抑えられているものが発現するような感じだと思う。
専門家ではないし、研究したこともないでは断言はできない。
でも、仕事中に何だか変だなぁ、と思う行動。
それがADHDの一端のように思える。


人格や認識力、判断力は、年齢とともに成長しない。
肉体のように適切な鍛錬が必要なのだと思う。
道徳、自己啓発や哲学みたいなのがそれにあたるように思える。
しかし、あまり重視されていない。
心理学や行動経済学みたいな学問ではなくて、もっと現実生活に見合ったものを
何か提案してくれる人はいないのだろうか?
自己啓発セミナーもそういう類のものかもしれない。

要するに、「大人だから話せばわかる」は常に通用するわけでなない。
大人だって、子供のようにダダをこねたり、すねたりするこもある。
それを認めてあげることが理解することの一歩だと思う。
30歳過ぎてから、ほんのちょっとだけ、人間の多様性を感じられたのだと思う。
私の精神も、まだまだこどもなのだ。鍛錬は必要なのだ。

2011/06/07

GoogleApps無料版の注意点!音声通話の認証!携帯必須!

「お詫び」
2011/11/24 管理者権限の認証について「携帯必須」では無くりました。
固定電話の番号でもOKみたいです。Googleさんの対応は素早い!

2012/03/03 先日からアナウンスが日本語になってました。
また、電話認証はSIPに紐付けした番号でもOKみたいです。
これで同僚の携帯を借りずに済むようになりました。

----これ以下は参考情報です。------
Googleでは独自ドメインを使用したGoogleAppsというサービスがある。
これにはforBusinessやforEducationなどのバージョンがあるが、
基本はforBusinessになるらしい。
年間で1ユーザあたり6,000円となる。
http://www.google.com/apps/intl/ja/business/index.html
これの無料版もある。
http://www.google.com/apps/intl/ja/group/index.html

無料版はかつて、Standardの名称で提供されており、
どちらかといえば、無料版の方が有名な気がする。
この「無料版の制限が厳しきなりつつある」。

無料なのだから無理は言えないが、注意点だけ提示したい。
管理者としてユーザ管理などする場合は、音声通話による認証必要になる。
日本語版では、携帯電話の番号を登録して、Googleから電話がかかってきて、
解除コードを教えてくれるような形式をとる。
これに大きな問題点がある。
「一つの携帯番号で認証できる回数が制限されている」ことだ。
たぶん3回くらいのようだ。
※しかし、固定電話もOKになったようだ。携帯がダメなら固定電話で。
SkypeやIP電話でも可能なようだ。

GoogleApps無料版は非常に便利なので、知人にもセットアップを依頼される。
そうすると、私の携帯では認証ができない。
いろいろと手間がかかる。
管理者アカウントの認証だけなら良いのだが、管理者権限を与えたアカウントの
認証にも音声通話が必須になる。
これは、やっぱり面倒になってしまう。


Googleの提供するサービスは、非常に魅力的で素晴らしいものばかりだ。
自由闊達で、IT市場にさっそうとした風をふかせ続けている。
しかし、Googleは企業だ。何でもできるわけはない。
この音声認証についても制限を加えざるを得なかったのだろうと思う。

これに対して、他の企業が同様の無料サービスを提供できるのか?
おそらく不可能なのだろうと思う。
それだけ、Googleのサービスは独創的で、高機能なのだろう。
それだから、このように制限を加えても大きな問題にはならない。
すでに無料で使えるものに制限が加わると、何となく反発したくなる。
だが、無料のサービスとは、あくまでも「企業の好意や市場調査」によるものだと思う。
サービスには、相応の対価が必要である。


さきごろ、GoogleAppsの無料版で作成できるアカウント数が50から10に減少した。
これについては「中小企業で使うなら20くらいがいい」との意見もあるようだ。
では、これを20アカウントで無料提供して、Googleは何を得るのだろうか?
http://googleenterprise.blogspot.com/2011/04/helping-small-businesses-start-and.html

追加
「無料のアメリカの番号で認証する」
GoogleAppsの電話認証は、日本の固定電話でも可能だった。
携帯の認証制限で使えない人には、こちらも使えるのは便利だ。
しかし、なぜか自宅の電話番号だと受話器を取るとすぐに切れてしまった。
そこで、アメリカの無料で使える電話番号でやってみた。
このとき、Landlineを選ばずMobileを選ぶことで、無事に着信できた。
それしても、英語アナウンスの番号読み上げが結構速かった・・・。聴き取れない。

2011/06/02

エクセルやワードのパスワードを忘れてしまったら役に立つかも

昔つくったExcelファイルのパスワードを忘れてしまったりしたときは、
フリーソフトのパスワード解除ソフトを試してみよう。
よく自分で作ったファイルのパスを忘れてしまうので、結構便利に使っています。

Free Word Excel Password Recovery Wizard
http://www.freewordexcelpassword.com
※フリーソフトですが、ソフトの使用によってファイルが破損することなどは自己責任です。


使い方は、「Select File」でパスワードを知りたいファイルを選択して、
「Brute force recovery」で文字数と文字種(0-9,a-zなど)を選択して
「Go」ボタンをクリック。
後は、ブルートフォースで総当りのチェックをしてくれます。

「zxyzx」のパスワードを、「a-zの5文字」に設定するとcorei3-M380で4分くらいで出てきました。
※CPUは1コアしか使用してしませんでした。

個人的には、6文字以内なら数時間で解析できそうな感じです。
7文字を超えるとかなりキツイです。
そのため、解析できる範囲にするため、パスは6文字以下に設定しています。
もちろん、6文字以下だと上記ソフトで簡単に解除されてしまいますので、
解除されたくないなら8文字以上が良いと思います。
(でも、8コアCPUをフルに使うようなソフトなら、簡単に解除できるのかも?)


パスワードの総当りチェックなんて、1週間くらいかかるイメージがある。
でも、今は数分で終わってしまう。
グリッドとか組んでるサービスを使えば、簡単なパスワードでは意味をなさないかもしれない。
しかし、パスワードというちょっとした壁があるだけでも、不正に開こうとしている人には
嫌な感触を覚えさせられるだろうと思う。
大切なファイルには、何でもいいからパスワードを付けておこう。

2011/05/26

GoogleAppEngineの静的ファイルは?

無いっぽい。ftpにアップロードする感覚とか違うみたいだ。
静的ファイルの使用
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/java/gettingstarted/staticfiles.html
もちろん無いわけではないみたいだ。
でも、ftpサーバーみたいな構造ではないらしい。
サーブレットとは違うサーバーから共有されるらしい。

一旦 アップードしたファイルはどこにあるのか?
アップロードしたファイルの名前を変更するのは?
以前のデータがムダに容量を食うなら削除したいけど、どうすればいいのか?
ファイルを新しく作って書き込むのは?

こういう疑問は存在しないのだと思います。
もう、すでにこの時点でよく分かりません・・・。
たぶん、データストアに全部 突っ込むようになると思う。
画像もBlobに入れるのだろうと思う。
というか、静的ファイルについてはデータストアに入れるのはGAEのやり方みたいだ。

こういうのはやったことないので分からない。
初心者としては、ここで気落ちしてしまいました。
やっぱり、コピペアプリだけいじって、後はゆっくりやってみよう。

GoogleWebToolKitのチェックは?

GoogleAppEngineでメール受信を試してみた。
Eclipse3.6用のGoogle Plugin for Eclipseは下記サイトより。
英語ドキュメントの方が最新の場合が多い。
http://code.google.com/intl/ja/eclipse/docs/getting_started.html#installing
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/java/tools/eclipse.html#Getting_Eclipse
インストールの選択肢が出てくるけど、全部選択してインストール。
時間がかかったが、GAE用のボタンが表示された。


メール受信については、黒ニクルさんのコードを参考に、・・・というよりコピペしてみた。
http://d.hatena.ne.jp/kuronicle/20100515/1273934663

しかし、Eclipseからのデプロイがうまくいかない。

Missing required argument ‘module[s]‘
Google Web Toolkit 2.x とかいうエラーが出てくる。
検索しても解決策が出てこない。
といかエラーの意味が分からないまま、2時間が経過。
・・・考えてみれば、GWTは使っていなんじゃないかと。

プロパティからGWTのチェックを外した。
無事にデプロイ完了!
メールを送信すれば、文字化けはするがちゃんと受信できた。

後は、文字エンコードへの対応を考えてみよう。

ちゃんとGWTの意味を理解してからインストールしておこう。

2011/05/25

Google App Engine ほんの一歩だけ Win7 64bit

Windows7 64bitでGoogle App Engine Launcherを起動して
Deployするまでやってみた。
sslでひっかかった。

Win7 64bitでLauncherを使うのに必要なもの
・GoogleAppEngineのアプリケーションの場所
・python-2.5.msi
・GoogleAppEngine-1.5.0.msi
・sslのパッチ


まずは、pythonインストール。
下記リンクより、python-2.5.msiをダウンロードしてインストール。
http://www.python.org/download/releases/2.5/

そして、oogle App Engine SDK for Pythonのサイトから
Windows 1.5.0 - 2011-05-10 GoogleAppEngine-1.5.0.msi をダウンロードしてインストール。
これでLauncherを起動できる。

Launcherを起動したら、新しいプロジェクトを作成するために、
File->Create new projectで、てきとうな名前とフォルダを指定する。

そして、GAEのアカウントへログイン。アプリケーションを作成する。
名前は好きなものをつけよう。
仮にtestxxxと付けると、http://testxxx.appspot.com というアドレスなる。
※App Engineの一番最初の登録のときに、携帯電話で認証が必要となる。
これがうまくいかないときはGoogleにメッセージを送ると、数日後に認証してくれる。
http://code.google.com/intl/ja/appengine/kb/sms.html
「SMS の問題のフォーム」

次は、LauncherからDeployする。
Editボタンから、app.yamlを編集する。
一番最初のapplication: の箇所を指定した名前に変更するだけ。
例)application:testxxx

これでDeployできるはず。
Deployボタンを押して、メールアドレスとパスワードを入力すれば
ファイルのアップロードが開始!されない・・・。
sslを該当のアドレスからfixファイルを適用してくださいとのメッセージが。
しかし、このsslファイルはソースのみで、コンパイルされていない。
コンパイルって・・・。どうやればいいの???
さっぱり分からないので、コピぺプログラマー様のブログを参照する。

そんな僕らはコピペプログラマー!
http://kopipeprogrammer.blogspot.com/2011/02/gaegoogle-app-enginessl.html

無事にsslのパッチがあたった。
再度 Deployしてみると、ちゃんとできた。
「Hello world!」が表示された。


Google App Engineは、やっぱり上級者向けだった。
あとで、メールの受信をやってみようと思う。

2011/05/20

phpの住所録、アドレス帳

PHP+MySQLで構築されたアドレス帳。
マルチリンガルに対応している。
簡単だが、それだけに自分なりのカスタマイズができるらしい。
上手に使えば便利なのかも?
使ってはいないは、予想以上にすぐれもののように思える。

PHP Address Book
http://sourceforge.net/projects/php-addressbook/

がんばってみようよいつでも工夫を考え続けること

やっぱりすごい人はいる。天才なのだと思う。
そういう人たちは「がんばる工夫をしているだけ」なのかもしれない。

正直言ってがんばるのはしんどい。辛いし、苦しい。
それでも工夫して効率良くしようとすることはすごい事だと思う。

自分が毎日やっていることをどうすれば、継続することができるのか?
がんばり続けることができるのか?
それを考え続けて、実際に行うことが大切なのだろうと思う。

人生が時間を使うことだとすれば、その使い方はその人が決められる。
何をすれば良いのかは、それぞれが判断すればいいのだと思う。

2011/05/15

EclipseでDB開発にDBViewer

開発した人がすごい。便利すぎる。

DBViewerでDB操作
http://d.hatena.ne.jp/takuji_mezawa/20090909/1252425372
DBViewer Plugin for Eclipse 開発プロジェクト
http://www.ne.jp/asahi/zigen/home/plugin/dbviewer/about_jp.html

中古ノートPCの方が簡単だなと思った

被災のためパソコンが足りない。
ノートPCの中古を買う提案をしてみた。
しかし、予算が見当も付かないので探してみた。

最初はネットで探したが、さっぱり分からない。
Pen-MとかCel-M 1.2GHzあたりが多いのだが、どのくらいの性能なのだろうか?
良くわからないけど購入してみた。
とりあえず、WindowsXP付きで13,000円くらい。

まず、OSに驚いた。
付属していたのはWindowsXP Proの中古再生のインストールディスクだった。
MARと呼ばれる中古業者専用のライセンスのようだ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090624/1016290/
中古PCと言えばリカバリーディスクがないと使いようがない。
しかし、このディスクがあればパッケージ版の高価なWindowsを買わなくても良い。
もちろん、中古業者しか扱うことはできない。
だが、こんなに安くて便利なものがあるとは知らなかった。

次に、KingsoftOffice。
エクセルとかワードとある程度の互換性を持つソフトだ。
購入すれば3,000~4,000円になる。
これも追加料金無しで付属していた。
とりあえず、エクセルが見られるだけでも非常に便利だ。

パソコン自体はいたって普通。
使い込んだ形跡はあるが、それなりに使える。
発熱のため熱くなるが、この時代のものならそんなところだろう。
エクセルとブラウザは使えれば何の問題も無い。


被災した後は、何かと機材が必要となっている。
資金も少ないので、まずは不足のものを付け足すことを考えてしまうが、
中古本体を購入してしまう方が簡単だと思った。
パソコンといえば、Windowsにエクセルさえできれば十分だ。

13,000円と言っても、WindowsXPとKingsoftOfficeを買うだけでも
それ以上の値段になってしまうだろう。
Linux推進と同じく、中古PC推進も一つの手段かもしれない。

パシフィックネットの通販

2011/05/10

GoogleAppsの無料版のアカウント数は10個

2011/5/10からGoogleAppsStandardEditionで作成できる
アカウント数は10個までになる。
200個->100個->50個->10個 と減り続けてきた。
※StandardEditionという名称では無くなったのですが、この方が分かりやすいので。

Google Apps はグループによるコミュニティ形成を支援します - Google Apps
http://www.google.com/apps/intl/ja/group/index.html

11個以上の場合はBusinessEditionを購入してくださいとの通達がある。
もちろん、10個じゃ足りないよと言う人もいる。
(サブドメインを使えば10個以上使えると言えば使えるのかも?)
1ユーザあたり年間6000円(月額500円)を高いとみるか、安いとみるか?


私のように、独自ドメインを取得して個人で使う場合には10個で十分。
しかし、企業であるなら絶対に足りないだろうと思う。
競合するサービスが無い以上は、購入するしかないと思う。
(1ドメインあたり年間1万円くらいで、50アカウントくらいにしてくれれば
いいなぁ、と思う。)
Googleさん、これからもがんばってください!

2011/05/01

DE13で東北のNHKFMを聴く

楽天やamazonで德勁DEGEN DE13がたくさん売られている。
AM&FMラジオ、ライト、携帯充電ありのすぐれもの。
しかし、日本のFMラジオはほんの一部しか聴けないという欠点がある。
(FMが 87~108MHz。AMが522~1720kHz。)
日本全国FM周波数一覧
http://www.d1.dion.ne.jp/~tshim/fm.html
せっかくのラジオなのにFMが聴けないのはちょっと残念。
そこでタイトルのようにNHKFMを聴けるようにいじってみた。

<注意!>
メーカーが意図しない使用方法は機器が壊れてしまう可能性があります。
火事などの原因にもなりますので、真似はしないようにお願いします。


まずは開けてみる。
予想以上に細いケーブルが使われている。切断しないように注意。


充電池のケーブルは外してから、カバーを固定する4つのビスを外してみる。
こんなふうになっていた。

見た目はさっぱり意味が分からない。
さらに、基板を外して反対側も見てみた。
写真は無いが、よく分からない。

ここでやればできるはずだと思い込んで、回せそうなものを回してみることにした。
確か、可変コンデンサのようなもので受信する周波数帯を調整できたはず?

いろいろやった結果、下記の箇所がFMに反応あり。
チューニングのインジケータを一番左端にして、ゆっくりと回していくとNHKFMが聞こえてきた。
もちろん、ラジオ用の目盛りはずれてしまうが、どうせ使って無かったので個人的には問題無し。
後は、慎重にカバーなどを元に戻していく。

測定していないが、おそらく83.0MHzくらいまでは聴こえるのだと思う。
しかし、個体差があるのでなんとも言えない。
ちょうど良いものにあたれば、目当てのFM放送が聴こえるはず。

もっと改造すれば70MHz台もできるのかもしれないが、
これ以上はどうすれば良いのか分からない。
受信可能な周波数はコンデンサの容量に反比例するはずなので、
適切な容量のコンデンサを直列につなげばよいと思われる。
しかし、回路をたどることすらしていないので、見当も付かない。

いまだ電気の使えない地域では、ラジオが貴重な情報源である。
しかも、FMのローカル局の方が地域情報が多い。
そのFMを聴けないことは残念だ。

2011/04/30

好きなフォント

フリーフォントはたくさんあるが、明確に商用利用可能なものは案外みつけにくい。
もちろん、予算のあるときは購入するのだが、いつもそのとおりにいくとは限らない。
POPとかで筆記体のフォントをちょこっと使ってみたので紹介してみます。


有名な筆記体のフォント。出来栄えが素晴らしい。
形が整っているので使い勝手が良い。
Dancing Script

http://www.google.com/webfonts/family?family=Dancing+Script
作者:Pablo Impallari さん
ライセンス:SIL Open Font License

SIL Open Font License
http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/SIL_Open_Font_License_1.1


文字どうしの繋がりが上手なフォント。手書き感がすばらしい。
BlackJack


作者:Typadelic Fonts さん
ライセンス:Typadelic License
You may use this font in any of your projects. If you use this font for a commercial project or design something really fantastic with it, drop me a line.

どんな用途に使ってもよいです。もし営利活動や素晴らしい作品に使用したときは、
ちょっとしたメールを送ってください。


※ライセンスについて書いてみましたが、バージョンの更新があったり、
間違っている部分もありますので必ずご確認をお願いします。

2011/04/26

浪費から学んだことは

「買い物から学ぶ」ことができたような気がする。
購入したものは正常に動かなかったが、得られたものはあった。
買い物とは、物体の所有ではなく、体験でもあるのかもしれない。
今回は、物体の買い物から、体験の買い物を体験することができた。

とあるプリンターを購入した。
PCからbluetooh通信で使用するものだ。
てっきり、ドライバーをインストールすれば印刷できるものだと思った。
しかし、必要なのはCOMポート通信だった。
かつてのRS232Cのシリアル通信と同じようなものだった。

COMポート通信であれば、コマンドリストが必須となる。
これはご協力をいただいてリストを入手することだできた。
しかし、COMポート通信するアプリ開発には時間がかかる。
ここで、NonSoft様の RS232Cテストツールを知ることができた。
このソフトは<STX><ESC>などをバイナリ変換できるので非常に有用だった。

次に、bluetoothにおけるCRC計算が問題となった。
CRCはwikipediaを参照して欲しい。
USBやイーサネットでも使われている、データのエラーチェックにあたる。
このCRCには多種多様な計算方法が使われる。
うまく適合するサンプルコードが見つからなかった。
しかし、金魚ちゃん様のCRC16の計算ソフトを使用させていただいた。

ここまできて、やっと動作確認を行う段階まできた。
ところが、結果は失敗。
機器の不良によるものか、意図した印刷を行うことはできなかった。
数千円がムダになってしまった。


とは言っても、ここに至るまで様々なことを学ぶことができた。
bluetoothの一部、COMポート通信、CRC計算。
そして、これらを一連のものとしてコントロールしようとする体験は
緊張感のある貴重な時間だった。

あらためてインターネット学習のすばらしさを知ることができた。


結果から見ればムダな買い物、浪費としか言いようが無い。
だが、費用の分だけ回収しようと意気込む体験は予想以上に
大きな充実感を得られたように思える。
これを次の何かに繋げることができれば、さらに大きな利益を得ることができるかもしれない。

「やってみて動かない。ダメ。」であきらめてはいけない。
汚く思えても、しつこく食い下がることにこそ、本当に貴重なものが埋れている。
自分のお金と時間を浪費したとガッカリしていたが、思いつくだけのことをやった後は、
充実感の方が強いときもある。

2011/04/17

h2DBも便利だと思った

PureJAVAのDBで有名なH2。
jar版を使ってコンソールから操作してみた。
yok'sさんのサイトが日本語で詳しく解説している。

H2 Database Engine
http://www.h2database.com/html/main.html
H2 DB Engine インストール・設定 技術メモ
http://homepage2.nifty.com/yoks/TechNote/H2/H2_MnFrm.htm

今回はcsvファイルの比較などをやってみた。
jarファイルをクリックすると、ブラウザが立ち上がり、h2のコンソール画面になる。

JDBC URLで、ファイルの作成パスを指定する。
jdbc:h2:test だと、jar直下にtest.h2.db というファイルが作成される作成される。
ファイル不要なら、 jdbc:h2:mem: で1回きりのメモリーモードとなる。
接続後は、SQLをコマンド入力が可能となる。
Ctrl+Enterで実行し、ボックスの下方部に結果が表で出力される。

今回はcsvファイルが対象なので、下記2つの命令を使う。
それ以外はSQLスタンダードなものだけ。
http://www.h2database.com/html/tutorial.html#csv
1)csvファイルからテーブルを作成。
CREATE TABLE TEST AS SELECT * FROM CSVREAD('test.csv');
2)テーブルをcsvファイルに書き込み。
CALL CSVWRITE('test.csv', 'SELECT * FROM TEST');

とりあえず、2000件くらいのてきとうなcsvファイルをコピーして単純比較してみる。
(select * from A except select * from B) union (select * from B except select * from A)
3msくらいで終わった。

corei3 M280での性能を確かめるため、下記のコードで10,000行をinsertしてみた。

だいたい80~150msになる。普通に使う分には十分だと思う。
http://www.h2database.com/html/performance.html#database_profiling
DROP TABLE IF EXISTS TEST;
CREATE TABLE TEST(ID INT PRIMARY KEY, NAME VARCHAR(255));
@LOOP 10000 INSERT INTO TEST VALUES(?, ?);


h2DBも手軽に使えるDBなのだと思う。
PureJAVAなだけに、すぐにJAVAで組み込めるのが便利だ。
簡単な処理をするアプリならすぐに作れそうだ。
HyperSQLも2.0からとても手軽に使えるようになったらしいので、試してみたい。
http://hsqldb.org/

2011/04/15

DEGEN社DE13、手回し&ソーラーラジオ

停電に備えて中国DEGEN社のDE-13を購入した。

SinoRadios
http://stores.ebay.com/SinoRadios

早めに送ってくださいと無理に頼んだところ、素早く発送していただいた。
購入から1週間で到着した。
HongKongPOSTのレジスト有りの通常便であったのに、かなり早い到着だった。
ありがとうSinoRadiosさん!


このDE-13については、日本のネットショップでも販売されていますので、ググってみてください。
特徴は、ソーラーパネルでも、手回しでも充電可能なことです。
さらに、USB端子を使えば、本体の充電と外部への充電もなこと。
100均で売っている、USBの携帯充電ケーブルを使うことができた。
ただし、ちょっと残念なのは、FMラジオの周波数が87MHz以上なことです。
FMに関しては、日本ではほとんど使えないだろうと思います。

円高により、中国からの送料込みで3,000円以下で購入できました。
時間がかかっても良いなら、海外通販もありだと思います。


オーム電機のRAD-V963NがDE-13に外観がそっくりなので、OEMっぽいです。
FMが日本仕様になっていることから、機能と値段を考えればコチラのほうがお得です。
しかし、売り切れているので買うのが困難・・・。

民間療法はさっぱりわからない

和食を食べればいいんじゃないかと思う。
以下は勝手な意見なので、絶対に信じないで欲しい。


福島原発による放射性物質による健康被害が懸念されている。
これだけ広範囲になると、政府の対応にも限界がある。
私たちが個々に対応するしかないだろう。
では、対応策はあるのか?

昨日のように、ネットで氾濫している情報は玉石混交だった。
何が真実か分からない。
学術論文を読んでも、じっくりとその結果を吟味しなければいけない。
とは言ってもそんな時間もない。

とりあえず、問題を絞ってみる。
騒がれているのは、放射性ヨウ素とセシウムなどの金属。
ヨウ素と金属の摂取を阻害する食物をとれれば良いかもしれない。
ヨウ素に対して、あらかじめ天然ヨウ素を取れば、それ以外は排出されるはず。
金属については、どうしようもない。奇跡的にキレート療法が効くことを願っておく。

前述より、ヨウ素とキレート効果のある食品の摂取を自分勝手な目標とする。
何を食べればよいのだろうか?

ヨウ素については、海藻類や魚。わかめや昆布、あじ、鰹節。
キレート効果は、発酵食品である味噌や納豆など。玄米も良いらしい。
わかめと魚と味噌と玄米と・・・。
これって普通の和食だと思う。
吉野家で朝定でも食べればちょうど良いのかも。


地震多発地帯で原発を建造し、その土地の食物が放射性対策できるかもしれない。
偶然なのだろうが、都合が良すぎる。
こんなことを考えたって、意味はないだろう。

2011/04/13

ExcelからGoogleドキュメントのスプレッドシートへの2つの貼りつけ方法

ExcelやOpenOfficeCalc、KingosftOfficeSpreadsheetのデータをコピーして、
Googleドキュメントのスプレッドシートへの貼りつけしようとした。
しかし、なぜかうまくいかなかった。
知人から出来ることは聞いていたが、全然ダメ。
うんともすんとも言わない・・・。

しばらくやってみてやっとできた。
Googleドキュメントのスプレッドシートでは「右クリック貼りつけとCtrl+Vの挙動が違う」のだった。
Ctrl+Vだと貼りつけ出来た。右クリック貼りつけはダメだった。

おそらく、Ctrl+VはOSの機能で書式無し、右クリック貼りつけはスプレッドシートの機能で
書式あり、なのだろうと思う。
せっかく便利なGoogleのスプレッドシートなのだから、どこかに注意書きでもしておいて欲しい。
初心者にはちょっと使いづらい。


基本はタブ区切りのデータだと、セルごとに貼りつけられるらしい。
Shin x blogさんのブログより
http://www.1x1.jp/blog/2010/11/copy_tsv_to_google_docs_spreadsheets.html

zybicolinとは?

海外のサイトを読むと、miso soupが放射性物質の排出に良いとの記載があった。
味噌にそんな効果があるのだろうか?

それにはzybicolinが関わるらしい。しかし、zybicolinをググっても出てこない。
Googleブックスで「miso zybicolin」を検索すると下記の本が出てきた。


The book of miso: savory, high-protein seasoning 著者: William Shurtleff,Akiko Aoyagi

zybicolinとは日本語だった。
dipcolinic acidということは、ジピコリン酸のことだと思う。
とりあえず、zybicolinはジピコリン酸だということは理解できた。


ついでに、海藻のヨウ素について。
海藻にはヨウ素が含まれているけど、たくさんではないらしいから
わかめを食べても意味があるわけではない。
それ以上に、海藻は消化が良くないので、おなか壊すかも。

独立行政法人 放射線医学総合研究所
http://www.nirs.go.jp/data/youso-2.pdf
わかめ等の海藻にもヨウ素が含まれますが、十分な効果がありません。 
・ 含まれる安定ヨウ素が一定ではなく、十分な効果を得られるかは不明です。  
・ コンブなどは良く噛まなければならず、消化過程が必要であり、吸収まで
の時間がかかります。 


ヨウ素といえば、amazon.comでこれが売られている。
http://www.amazon.com/Liquid-Iodine-Forte-oz-Biotics/dp/B002MVBCCU
potassium iodide ヨウ化カリウムの液体なのだろうと思う。
海外では美容のために使われているらしい。
ヨウ化カリウムは放射性ヨウ素の取り込む阻害に役立つが、服用のタイミングが難しいらしい。
もちろん、セシウムなどの、ヨウ素以外のものには無効のはず。


こうやって見ると、噂が流れているのは日本だけでは無いことが分かった。
「昆布がいい。」とか言っていた自分が恥ずかしい。
ネットにある情報が本当か嘘なのか。
それを確かめる方法はあるのだろうか?
強く疑問に思った。


活性炭がヨウ素を吸着するのは本当なのだろうか。
原理は分かっていないけど、試してみると4割くらい吸着したという結果が
「ネット上で」見られた。厚生省が浄水場に指示をだしたらしいし。
「らしい」ばかりで何が本当なのだろう。
原発が危険なことだけは本当だ。

2011/04/11

GoogleMap API バージョン3の簡単サンプル

GoogleMapAPIのバージョン3を使ってみました。
http://code.google.com/intl/ja/apis/maps/documentation/javascript/tutorial.html

htmlに埋め込む形式で使ってみた。
情報ウィンドウがちょっと面倒かもしれないが、コーディング次第でもっと簡単になりそう。
バージョン3だと、登録キーが不要なので、この点は良いかもしれない。


1)map.htmlにて、MapAPIを呼び出す。
2)次に、埋め込み表示したいhtmlの中で、map.htmlをiframeで呼び出す。
3)表示はcssで定義する。

//html内の呼び出し
<iframe frameborder="0" height="440" scrolling="NO" src="http://hoge.co.jp/map.html" width="356"></iframe>


//定義ファイル map.html

//
//マーカーを2個設置。
//マーカーをクリックすると情報ウィンドウを表示する。


<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
<title>仙台市</title>

<script type="text/javascript" src="http://maps.google.com/maps/api/js?sensor=false"></script>

<script type="text/javascript">
function initialize() {
var latlng = new google.maps.LatLng(38.26,140.85);
var myOptions = {
zoom: 18,
center: latlng,
mapTypeId: google.maps.MapTypeId.ROADMAP
};
var map = new google.maps.Map(document.getElementById("map_canvas"), myOptions);

/* 1個目 */
var latlng1 = new google.maps.LatLng(38.26,140.85); //latlng と同じ
var marker1 = new google.maps.Marker({
position: latlng1,
map: map,
title:"仙台1"
});
var infowindow1 = new google.maps.InfoWindow({
content: "仙台1"
});
google.maps.event.addListener(marker1, 'click', function() {
infowindow1.open(map,marker1);
});

/* 2個目 */
var latlng2 = new google.maps.LatLng(38.27,140.86);
var marker2 = new google.maps.Marker({
position: latlng2,
map: map,
title:"仙台2"
});
var infowindow2 = new google.maps.InfoWindow({
content: "仙台2"
});
google.maps.event.addListener(marker2, 'click', function() {
infowindow2.open(map,marker2);
});


}
</script>
</head>


<body onload="initialize()" style="margin:0px; padding:0px;">
<div id="map_canvas" style="width:350px; height:440px; margin:0px; padding:0px;"></div>
</body>
</html>

2011/04/09

ふと思った一般的な「ビジネス」の概要

抽象的な表現になってしまったが、今の私が思うビジネスとは
このようなものになる。

1)仕組みをつくると、それが動き出す
2)動きが流れを作る
3)流れが回ると、外界と接触する
4)外界から利益をつかみとる

仕組みについては、外界の観察からヒントを得る。
「ここが変われば良くなるかも?」が仕組みの源になる。
仕組みによって、今までにない「動き」を作る。
動きは小さなものだが、これが頻繁に起こると、
もっと大きな「流れ」に成長する。
流れは制御できないが、外界と接している。
「流れが外界と触れる」ことで、利益の源が見えてくる。
その「利益をつかみにいく」。

まずは、「外界の観察」から流れを目標とした、小さな動きを作り出す。

0)外界の観察から仕組みを考え出す
1)仕組みで動きを作る
2)動きで流れを誘発させる
3)流れから外界とつながる
4)外界から利益をとりだす

ここでも外界を観察できるので、さらに仕組みを考え出す。

とてもぼんやりと掴みどころのない表現だが、かなり近い。
ただし、真実なのかどうかはわからない。
これも、試行錯誤で摺りあわせていく。

動き:自ら作り出せるもの。少数の人間しか関わらない。ある程度制御可能
流れ:自ら作り出せないもの。圧倒的多数が関わる。制御不可能。

2011/04/05

Google Web font

Google Web fontではフォントデータを公開している。
http://www.google.com/webfonts
ダウンロードして使用することも可能だが、webに埋め込む方法も
提示されている。
http://code.google.com/intl/ja/apis/webfonts/docs/getting_started.html#Quick_Start

使用したいフォントのページを開いて、「Use this font」のタブをクリックすると
コード例が記載されている。
例えば、Orbitron なら下記をヘッダに記載する。
<link href='http://fonts.googleapis.com/css?family=Orbitron' rel='stylesheet' type='text/css'>
使用したいときは、次のように指定する。
h1 { font-family: 'Orbitron', arial, serif; }

There is something.


Font previewerを使えば、CSSを生成してくれる。
http://www.google.com/webfonts/preview
@font-faceを指定すればいいらしい。
日本語は対応しているものがあるのかもしれない。

フォントを指定することも、CSSデザインの当たり前になりつつあるようだ。

25 New Free High-Quality Fonts
http://www.smashingmagazine.com/2010/12/17/25-new-free-high-quality-fonts-typography/
The League of Moveable Type
http://www.theleagueofmoveabletype.com/

2011/04/04

CSSで画像の透明度の設定

CSSで画像の透明度の設定もできるようだ。
opacityは、CSS3で策定されたものらしいが、最近のブラウザでは
対応しているものが多い。
IEだけはfilterを指定する。

a:hover img{
  filter: alpha( opacity = 70 );
  opacity: 0.7;
}

■IE
  filter: alpha( opacity = 50 );
※opacityとちょっと挙動が異なる。確認してみること。

■CSS3向け、firefox、Chrome、Operaなど
  opacity: 0.5;
※ただし、ブラウザにCSS3が実装されているバージョンに限る。


■firefox専用の-moz-opacityもあるけど使わないかも。
  -moz-opacity: 0.7;


2011/03/30

gpEASYのSimpleBlog

何かと便利なgpEASYにSimpleBlogという簡易ブログのアドオンがある。
template.phpで、gpOutput::GetAllGadgets();によって出力される。
※gpEASYでは、個別のアドオンを出力できない。


ガジェットで出力設定は、ブログを開いた状態でコントロールパネルの
configuratioinから行える。

'per_page'=>10, は、1ページごとのエントリー数
'gadget_entries'=>3, は、ガジェットとして出力されるエントリーの数
'gadget_abbrev'=>240, は、上記の内容の文字数


'gadget_abbrev'に関して2バイト文字の文字化けが気になるときは、
SimpleBlogCommon.phpの571行目を
$content = mb_substr($content,0,$cut,'UTF-8').' ... ';
のように、マルチバイトにした方が良いかもしれない。

SimpleBlogCommon.phpについて、
インストール後の変更は、 gp/data/_addoncode/ 内のコードを変更する。
実行されるのは、/_addoncode のコードです。
(gp/addonsはインストール元になる)

2011/03/28

ページが少ないならgpEASYが使いやすいと思う

小規模サイト向けのCMSなら、gpEASYが使いやすいと思います。
現在 HTML+CMSサイトの移行作業を行っています。
使用したバージョンは2.0.1だと思う。

gpEASY
http://gpeasy.com/

ページ要素を見たままで編集できるのが良い。
HTMLを知らない人でも、文章や写真の差し替えなら簡単にできる。
ユーザごとの権限設定もできる。
日本語の詳しいマニュアルは無いが、英語ドキュメントやサンプルを読めば
何となく分かってくる。
http://docs.gpeasy.org/index.php


テーマを作るにあたって、必要なファイルは、template.phpとstyle.cssの2つ。
style.cssはtemplate.php直下の適当なフォルダ内に設置する。
後は、下記の出力関数をいじれば、それなりのテーマを作ることはできる。


特殊コンテンツHeader gpOutput::Get('Extra','Header');
特殊コンテンツFooter gpOutput::Get('Extra','Footer');
ページのコンテンツ $page->GetContent();
メニュー、 各ページの名前とリンク gpOutput::Get('Menu');


メモ
1)ページごとのテーマの設定で、上から2段目が1段目と同じになってしまう。
不具合っぽいが詳細は不明。
data\_site\pages.php で設定を確認可能。

2)タイトルにページのラベルが強制出力される。
include\tool\gpOutput.phpのfunction GetHead() 関数の下記の部分で制御してみよう。

1316行目から
echo $page_title;
if( !empty($page_title) && !empty($config['title']) ){
echo ' - ';
}

2011/03/26

WindowsからUbuntuのデスクトップに複数ログインしたいが・・・

やってみないとよくわからないが、Xウィンドウにログインすればいいらしい。
もともとLinuxなので、設定さえすれば複数の同時ログインに対応できる。
でも、やってみないとわからない。


どるふぃん さんのブログが詳しい。
Windows XPマシンをX端末として使用する
http://blog.so-net.ne.jp/dolphin2005/2008-02-27/trackback

サーバを用意しておいて、Ubuntuにログインしてもらえば
常に同じ環境を使える。
設定さえすれば、情報の漏洩防止にも使えそうだ。
実験してみたいところ。