Search

2015/12/31

安くて美味しい激安のコーヒー豆:楽天市場のコーヒー豆

自家焙煎の中挽きのコーヒー豆を楽天市場で買いだめして、冷蔵庫に入れておこう。
コンビニのレギュラーコーヒーよりも安くて美味しい。
実店舗は選んで楽しむ。新しいのにチャレンジしやすい。

とりとめが無い感じなので、また今度 私の考える理想のコーヒ生活をまとめます。



あと、SEIYUのレギュラーコーヒーもあなどれない。
これに使い捨てのドリップバッグを使えば美味しいコーヒーが飲めます。
コーヒーメーカー使うよりもすぐに飲めるので便利。

西友オリジナル きほんのき レギュラーコーヒー マイルドブレンド
500g ¥390(税抜)
https://www.the-seiyu.com/front/commodity/00000000/4973450112417/

カリタ かんたんドリップ 1杯用 30枚入

-----

仕事のときはコーヒーが必須。切れると困る。
普段の自家焙煎のコーヒー豆屋さん。一番安いので100gで300円くらい。
普通のやつで500円くらい。
買いだめしたいがそんなに頻繁には行かないので、切れることがしばしば。

レギュラーコーヒーをコンビニで買うと200gで550円くらいだった。
でも、あんまりおいしくない。苦いだけ。
自家焙煎は香りがいいと思う。味はスッキリしている。

Amazonでレギュラーを探すと1kgで1520円くらい。
AGF マキシム レギュラーコーヒーちょっと贅沢な珈琲店 豊かなコクのスペシャル・ブレンド 1kg




下記のように100g単位で考えると、自家焙煎は結構高い。
でも、自家焙煎の方が美味しい。
安い自家焙煎はないかと探してみる。
■アマゾンの安いレギュラー:1kgで1520円 /150円@100g
■コンビニのいつでも買えるレギュラー:200gで550円 /280円@100g
■近場の自家焙煎のコーヒー豆屋さんの一番安い豆:500円@100g


で、楽天市場で買うと結構安いのを知りました。
1kgで2000円、2kgで3,000円くらい。 100gで200円か150円。すごく安い。
豆売りですが、ちゃんと挽いてもらえます。

初心者向けの定番は加藤珈琲さん、澤井珈琲さんというショップのブランド豆らしいです。
個人的には広島珈琲さんも好きです。


コーヒー豆屋さんだと選ぶのが楽しいです。
挽いてもらう時間のトークも面白い。
結局は実店舗でもネットでも両方で買う。





ザ定番:加藤珈琲


ザ定番:澤井珈琲



個人的なオススメ:広島珈琲

2015/12/27

Androidでラジオを聴いてみた:RadikoとRaziko

Androidでラジオが聴ける便利なアプリRadiko。
Radikoだと選曲がやや使い勝手がわ悪いので、Razikoを使う方がよいかも。
ラジオはながら作業にはちょうど良いです。



AndroidのエミュレータはAndyが最高とか言ってましたが、現在はNoxの方が便利です。
エミュレーターなので結構落ちます。
インストールは簡単。
GooglePlayがすぐに使えます。簡単にRootも取れます。
http://www.bignox.com/jp

AndyとNoxの両方を使ってみて、使いやすい方を選んで良いかも。

-----
下記は保存画像。

東京: 35.697281, 139.825052
島根: 35.375281, 132.752313


2015/12/06

CC0-PublicDomainで帰属表示なしで共有できる写真サイト:Pixabay

CC0-PublicDomainで帰属表示なしで共有できる写真サイトです。
数年前からありましたが、写真数がすごく増えてので使いやすいです。

リンクでは無く、自分のサイトにアップロードして使ってくださいとのことです。
PublicDomainであれば、加工しても商用利用してもOKなはずです。


Pixabay
https://pixabay.com

基本は「共有しましょう!」みたいな感じらしいです。
しかし、Public Domainなのでサイトの写真をダウンロードして使うだけでもOKみたいです。
Pixabayへの寄付も可能なようです。
詳しくは、Pixabayにてご確認ください。





なぜ、こんなに増えたのだろうと疑問に思いましたが、サインアップしてみたら理解できました。

オリジナルの解像度でダウンロードするにはサインアップしてからのログインが必要です。
やってみると、初回ログインのときに「あなたの写真を10枚アップしよう!」の手続きになります。
別にやらなくてもいいのですが、せっかくなので手持ちの写真をアップロードしてみようとという気持ちになります。
こんな感じで数枚でもいいのでアップする人が出てくるのだと思います。
一人が平均して5枚アップすると考えて、1万人が登録すれば5万枚に。
すごくよく出来た仕組みです。


WEBサイトやフライヤーを作るときに、客先に見せる見本に写真が必要になります。
でも、イメージに合う写真がすぐに用意できないときもあります。
そんなとき「低画質でもいいから、Public Domainで使えるそれっぽい写真を使いたい」と思っていました。
確実に受注できるときは素材サイトで購入できるのですが、サンプルは無料製作となります。
こんなときにPixabayはすごく使えると思います。
特に、海外の写真は雰囲気を出すのに有用です。

なんとなくImageAfterに似ているですが、アップロードが簡単なので、写真がどんどん増えていくのだと思います。
Image*After
http://www.imageafter.com/

私もコツコツとPixabayアップしていきたいと思います。
PAYPAL寄付があるようなので、その方法も調べてみます。

2015/12/03

GUIエディタの無い軽量CMSの決定版:OneFileCMS

かつて軽量のCMSのならファイル管理+HTMLベタで良いと思い、OneFileCMSを提示しました。
しかし、全然使っていませんでした。
理由は忘れましたが何かが不満だったような。
20個くらいの大量ファイルのアップロードに向いていないからかも。

OneFileCMS
https://github.com/Self-Evident/OneFileCMS

軽量CMSを考えてみる:HTMLベタ打ち+ファイルマネージャ
http://nokoshitamono.blogspot.jp/2013/09/cmshtml.html


改めて使ってみました。すごく便利です。
最初のzipアップロードはサーバーのファルマネージャーを使います。
その後はコピーして複数ページを作ったり、細かな修正ができます。
気に入ってるのはテキストエディター。
これです。すごくシンプル。

シングルページはBootstrapを元にローカルで作ります。
最初は、サーバーのファイルマネージャーでzipアップロード&解凍。
その後の修正はOneFileCMSで細かい修正。



インストールは簡単です。
アップして解凍して、onefilecms.phpにアクセス。
初期ディレクトリはルート直下になるので、136行目あたりの下記をコメントアウトして修正。
$ACCESS_ROOT = 'some/path/';
ユーザ名とパスワードは、画面左したの「admin」で変更。
初期ディレクトリとパス変更をやればとりあえず大丈夫と思います。
ライセンスはMITとBSDみたいです。

zipの解凍機能は無いので、これが追加されれば非常に便利。
前回同様に時間があればやってみたい。

2015/12/01

AndoroidエミュレーターAndyが軽量に使えます:Andy4.55

AndroidエミュレーターのAndyが4.55になり、VMPlayerを採用し、軽量になりました。
以前に動作が軽快になりました。

Andy Android Emulator
http://www.andyroid.net/

先日Andyを起動したら、エラーで起動せず。
VirtualBOXのエラーみたいな表示で停止してします。
そこで、Andy4.55をインストールしました。
使ってみたらすごく軽量です。
4.3のときはOracle VM VirtualBoxだったため、設定が合わなかったのかもしれません。
以前はもっさり動作のdマガジンがだいぶ快適に見られるようになりました。

PCからAndroidアプリを動作できるといろいろと便利。



VMPlayerの設定は下記から確認できると思います。
いじると起動しなくなるかも。
ドライブ:\Program Files\AndyOfflineInstaller45.5\images\andy.vmx



2015/11/30

Windows8やWindows10で無線LANのワイヤレスネットワークのプロファイルを削除する:コマンドプロンプトで

WindowsXPで無線LANのワイヤレスネットワークのプロファイルを管理していた。
余計なものを削除するため。
Windows10でもできるかと思いきた、コマンドプロンプトだった。
なんでこんな面倒なことを・・・、とおもったがやってみればすごく簡単。
必ずしもGUIがいいわけではない。
ちゃんと使えればCUIの方が確実で使いやすい。
MS-DOSにもどってもいいかも、とちょっと思った。

コマンドプロンプト起動
Winキー+R の後に、「cmd」でEnter
(エクスプローラーでShift押下でフォルダを右クリック、コマンドプロンプト起動も)

プロファイルのリスト表示
netsh wlan show profiles

プロファイルの削除
hogewifi000の場合
netsh wlan delete prpfile name="hogewifi000"

この3つだけ。すごく簡単です。


ワイヤレス ネットワーク プロファイルを管理する
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/manage-wireless-network-profiles


2015/11/29

iHerbの全品10%引き:2015/11/30まで

iHerbで10%割引やってました。11/30まで。
カートに入れると割引になります。
ブラックフライデーのセールっぽいです。
プロテインや青汁パウダー、ビタミンなどの買いだめなら今がチャンスだと思います


以下勝手にオススメ商品。
ビタミンは日本より安い。
紅茶は安くないけどアールグレイは海外のは香料が濃いです。
青汁パウダーはアメリカのものが飲みやすいです。初心者向け青汁パウダーはAmazing Grassらしいです。
プロテインは日本の特売品の方が安いらしいです。
でも、一度にたくさん買うと更に割引があるらしです。
食品は全般的に微妙。日本の健康食の方がよいような・・・。


とりあえずビタミン剤。
錠剤100個入りです。
$4.25 530円くらい

たくさん飲むなら21st Centuryのマルチビタミンの300個入り。
$9.58 1230円くらい。


そして紅茶。
個人的にはHarney & Sonsのリーフが飲みやすかったです。
4オンス 113グラムほどで$8.0 1000円くらい。

Frontier NaturalのBreakfastの紅茶453g は、薄めの烏龍茶っぽくて飲みやすいです。
ブレンドに使ってます。大量なので普通のお茶のように飲めます。
$18.13 2400円くらい

Frontier Naturalのダージリン453gもあります。
$35.0 4300円くらい




最後は青汁パウダー。
Amazing GrassのAlkalize & Detoxの800g は青汁パウダーです。
慣れていない人は普通AmazingGrassの800gが良いかも。
$53.76 6600円くらい

ほかにも特別セール!のコーナーはお安いです。


そういえば、Now FoodsのXyli-Whiteの歯磨き粉は評価が高いです。
使ってみましたが、クセが無く普通なので使いやすいです。
181gで$4.20、520円くらいなので安いかも。



2015/11/22

NHKの英会話のストリーミングをAndoroidのスマホで聞く

英会話の勉強をしなくてはいけない状況に・・・。
Androidの昔つかったスマホで聞けないか調べてみる。
私には、きゃぷる★しゃべるがとても簡単だった。
なお、過去のものは確実にダウンロードできるとは限らないので、
なるべくこまめにダウンロードするほうが良い。

きゃぷる★しゃべる 1.1.2 リリース


また、過去分を必要としないならCaptureStreamが良いと思います。
CaptureStream について



Andoroidの音楽再生はGoogleMusicPlayerで。
Meridianも軽量で使いやすい


ストリーミングのキャプチャにはriocampos様の投稿が分かりやすい。
自分でダウンロードするならWiresharkが良さそうです。
すごくタメになりました。
Flashビデオ/オーディオ配信サイトからrtmpdumpでダウンロードするために解析する




-----下記は自分用の備忘録-----

英会話のXMLはこんな感じ
https://cgi2.nhk.or.jp/gogaku/st/xml/english/business1/listdataflv.xml


きゃぷる★しゃべる用のテキスト購入ページ
http://capshabe-dist.googlecode.com/svn/trunk/affiliate/index.html

きゃぷる★しゃべる ご寄付の方針
http://www.takanashi-it-factory.com/archives/1857

テキスト購入とNGO FreeBirdへの文房具と古本との寄付。

2015/11/16

リングノートを探してみた。結果ルーズリーフへ

リングノートを多用してます。
リングだと折って使える。方眼タイプは表とか書きやすい。

最初は、マルマンのニーモシネを使ってみた。使いやすいが、お値段高い。
次にB5を探して、オキナのプロジェクトリングノート。やっぱりB5が使いやすい。
使いやすいのでたくさん買いたいが、お値段ががが。

マルマンのニーモシネ: 価格550円くらい。70枚
オキナのプロジェクトリングノート : 価格400円くらい。50枚

その次は、セリアのB5の方眼ノート。108円税込の安さ。
結構いいです。で、多用するときはセリアを使ってます。
アイディアメモ的に使うのはこれでと付箋をガリガリ使います。

そのほかのリングノート方眼タイプの候補は下記です。
マルマン B5 スパイラルノート 方眼罫80枚 N246ES 5冊セット : 1800円くらい、80枚、5冊セット
※1冊だとたぶん400円くらい
アスクル アレキサンダーデザインリングノート B5 ココア 方眼5mm : 300円くらい。80枚
※なんか表紙が厚いやつ。※LOHACOのみ。翌日以降は送料350円税込。



ここで、ルーズリーフとして欲求が出てきた。
バラして組み換えできたらええやん。
そしてカールのルーズリングを狙う。まだ買っていない。

カール事務器株式会社ルーズリング 10mm (3本入り): 330円くらい、3本セット


見たこと無いけど、これ便利かも。
てきとうな方眼の紙を買って挟んで組換もできる。
普通紙にプリンタで自分好みの幅で方眼を印刷できる。
穴あければルーズリーフにできる。
あわよくばScanSnapみたいなのでスキャンして保存もできるかも。
自作ルーズリーフが完成したらレビューしてみます。





もしくは、書きま帳+で作って、50枚が50冊で12000円くらい。
これも今後の目標として考えてみる。



2015/10/14

facebookのページのフィードのRSSが無くなるらしいのでJSONのを代わりに使う

タイトルまんまです。RSSのフィードが無くなるらしいです。
下記のような感じのURLで戻ってくるのがJSON形式になるそうです。
あと、トークンが必要。

https://graph.facebook.com/v2.3/{your_facebook_page_id}/feed?access_token={your_access_token_value}

もう全然分からないのでひたすら検索。
ウェブソク様の下記の内容が非常に分かりやすかったです。
Developerのページみたいなところから設定が必要になるとのこと。

Facebookページのフィード(JSON)を取得してWebサイトに表示する
http://news.7zz.jp/js/4762.html


このJSONを取るURLにバージョンを入れると挙動が変わるみたいです。

2.3だとpictureなども指定無しで入ります。
https://graph.facebook.com/v2.3/{your_facebook_page_id}/feed?access_token={your_access_token_value}

何も入れないと2.5になるらしく、指定しないとpictureなどは入りません。
2.1とかは使えなくなるらしいです。
https://graph.facebook.com/{your_facebook_page_id}/feed?access_token={your_access_token_value}

詳しいことは下記のあたりからひっぱってこれると思われます。たぶん・・・。
Graph API Reference Post /post - 参考資料 - 開発者向けFacebook
https://developers.facebook.com/docs/graph-api/reference/v2.5/post


引数で指定できる項目も。
たとえば「since」で開始時刻を設定。2015/1/1開始なら1420038000。
「limt」で新しい投稿からの投稿数を設定。
https://graph.facebook.com/{your_facebook_page_id}/feed?access_token={your_access_token_value}&since=1420038000&limit=35


何かと便利なfacebook。
これからもまだまだ使えるSNSとして残って欲しいです。


2015/09/21

SSDとUSB3の外付けHDDで十分かも:BuffaloのHD-LLU3の2TBモデルを使ってみた

動画とかの保存用にBuffaloのUSB3の外付けHDDを使ってみた。
そんなにデータも多くないので、2TBモデルを選択。
使ってみて、転送速度もそれなりに出て、保存用なら十分と思った。
また、SSDの数倍ほど時間はかかるが作業用としても使えそうだ。

個人向けの使い方であれば、OSと作業はSSDで、保存と大きめサイズの作業は
USB3の外付けHDDで十分だと思う。


PC作業においては、データのバックアップは注意したい点だ。
しかし、保存用として内蔵HDDを使うと取り回しが面倒になる。
そういうときは、速度が許されるならUSB3の外付けHDDでも使えると思う。
ただし、外付けHDDを組むときは、SATA-USB3の変換機やHDDの相性が悪いと、
全く使いものにならない。
自分で組むよりは、メーカーから販売されている外付けHDDを購入するのが無難だ。


というか、HaswellとH87がすごい。
何も考えない素組みでもちゃんと動く。
しばらくはインテルしか選べないような気がする。
がんばれAMD!
-------------
BuffaloのHD-LLU3は、ディスクの駆動音がするがひどくうるさいわけでもない。
10GBほどの動画のカット作業もやってみた。
SSDよりも数倍の時間はかかるが、10分ほどで完了したので作業用としても使えそうだ。
OSは128GBのSSDなので保存容量が少ない。
この外付けHDDと併用すれば、作業用でもある程度は使えそうだ。


使用したのはHD-LLU3の2TBモデル
Amazonで1万円程度とちょうど手頃だった。
3TBでも12,800円ほど。

HD-LLU3の詳細情報http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-llu3/

作業環境
CPU: CeleronG1840
メモリ: 8GB
OS: Windows8.1の64bit
MB: GIGABYTEのH87シリーズのやつ



参考程度にSSDのDiskmarkも。当然ながらHDDよりも速いです。
Amazonなら似たようなSDSSDA-120G-J25が6,600円ほどで販売していた。
こんなに安いと120GB以上のSSDは搭載して当たり前なのかも。






さらについでの、前回は屈辱の遅さを喫したサンワサプライのUSB-CVIDE3を使ってみた。
ファームは、MPtoolで130107_91_7D_00に変更した。HDDは3.5インチのWDの緑のやつの中古。

Diskmarkがまともに回る前に接続が勝手に切れてしまう。パワー不足なのか。
何度がやるとそれっぽい結果が出た。
ちゃんとしたケースを買えばこれも外付けHDDとして使えそう。
残念ながら、USB-CVIDE3は回転数の遅いHDDにしか使えないのかもしれない。
ファームを変えてもHDDが対応しなければ意味は無い。


というわけで、OSはSSDでデータ保存は外付けHDDが最近では良さそうな組み合わせだと思う。
ただし、外付けHDDキットとか、SATA-USB3変換アダプターはちゃんと選ばなければならないという教訓になった。
選ぶのが面倒なら、外付けHDDを購入すべき。

2015/09/08

GPLやAGPLソフトウェアライセンスの分かりやすい解説:iText(iTextSharp)は有料?無料?

PDFの編集でiTextのiTextSharpを使ってみようと思ったが、ライセンスのAGPLが分からず。
検索していたらオープンソースライセンスについて分かりやすい解説を読ませて頂きました。

iTextやiTextSharpのライセンスや有料の価格は下記が詳しかったので、これを読んだ方が早いと思います。
うん、よくわからない・・・。
iText Q&A
http://www.altech-ads.com/Others/iText/iTextFAQ.htm




下記の2つは可知 豊様によるものです。

ライセンスとは何か、整理してみた
http://www.catch.jp/oss-license/2015/06/27/license-2/#more-1437

オープンソースライセンスの基礎と実務
http://www.slideshare.net/YutakaKachi/ss-8616029


ライセンスは契約とはちがうのも知らなかった・・・。
「オープンソース」という言葉が商標登録されていることも、明確な定義がなされていることも知らなかった。
また、「ソースを公開」すれば「オープンソース」になるわけでは無く、自由な利用や配布なども含まれていること。


可知様のところには、下記のMikiya Okuno様のブログよりたどりつきました。

受託開発とGPL 
http://nippondanji.blogspot.jp/2010/06/gpl.html

GPLを使っているからといって、必ずしもソース公開にはならないことは、
長年の疑問がスッキリしました!
ライセンスの適用は再配布の時だけ。
AGPLv3であっても、自社開発して社員が使う分にはソース公開しなくても良い点は
分かりやすかったです。
再配布しないサーバーでの提供の場合は、GPLのライセンスが有効にならない場合がある。
これを防ぐために、AGPLが新たに生まれた。

現状で開発側がしっかりとオープンソースにしたい場合には、
AGPLv3を適用するのが有効なようです。


・・・で、結局はiTextSharpは有料販売されているAGPLv3なソフトでした。
Free and Openであり not Gratis です。
以前のLGPLライセンスのものは無料で入手可能ですが、
iTextの説明文によれば、バグが含まれていること、他者のライセンス侵害の可能性が
あることから推奨されていません。

iTextSharp (LGPL / MPL) 4.1.6  Nuget
https://www.nuget.org/packages/iTextSharp-LGPL/


今回はライセンスの勉強になりました。
GPLやAGPLのソフトは、オープンソースであり自由に使うことができる。
GPLやAGPLのソフトは、絶対に無料で提供しているわけではないし、無料で提供する必要も無いこと。
また、購入したGPLやAGPLのソフトでも、ライセンスを同じにすれば無料で提供しても良いこと。


時間をみて、.NetでPDFが編集できる、無償のライブラリを探してみます。
PDF ClownとかPDFsharpが良さそうかも。
http://csharp-source.net/open-source/pdf-libraries




2015/08/29

SATA-USB3のHDDケース:オウルテックOWL-EGP25S/U3はASM1051Eらしい&自己責任ファームアップ実験!

前回のSATA-USB3変換ケーブルに懲りて、オウルテックOWL-EGP25S/U3を購入した。
UASP対応と書いてあるし安心。大丈夫だと思って購入。
そして、マーザーボードのドライバを当て忘れるミスで、UASPが全く動かない。
というか外付けHDDとして認識するが、数秒後にエラー接続で切れる。

マザーボードに最新ドライバーを当ててみると、無事にUASPで接続できた。
しかし、約33MB/sという残念な結果に。

たぶん、中身に入っている中古のHDDのWD2500BEVTが悪いのだと思います。
ほかのHDDを入手したら再度チェックしてみます。


自己責任でファームアップの実験もしてみましたが、何かが劇的に変わるわけではありませんでした。
130107_91_7D_00にしてみましたが、USB3ポートだと約33MB/s、USB2ポートだと約25MB/sの転送速度。
13040911DA01だと、USB接続のみになってしまいました。


そのうちASMEDIAの1501系統ではないチップの変換機を使って検証してみます。



注意!:下記はUSB3のドライバを当てる前です。いろいろ間違えがあります。
記録として残したものです。
-----------------

2.5HDDを入れてWin8のデスクトップマシンに接続。
UASPで認識した。しかし、何度かファイルにアクセスすると止まってしまう。
ケーブル周りやHDDの接続などを確認したが、同じ現象で止まる。
そこでHWiNFOを実行。結果、チップがASM1051と判明した・・・。

1053と表示されているのですが、PIDは55AAのため、1051ではないかと思います。
価格コムのレビューでの写真では、1051Eとのことです。
1051も1051Eも同じPIDになるみたいです。
でも、1053では無いと思われます。

http://cpansearch.perl.org/src/GROUSSE/FusionInventory-Agent-2.3.9/share/usb.ids


使用環境のマザーボードはH87M-D3H。
このマザーで1053のUASPは動作しているブログなどをみるので、
1051とは相性が悪いみたいです。
USB3でも、USB2でもファイルアクセスが止まってしまいます。
HDDのWD2500BEVTが問題なのかもしれません。
このHDDはSATA 3.0Gb/sの仕様のため、そこらへんで問題が発生しているのかも。

とにかく問題はいっぱいで、まともに使えないことだけは確かです。
またもや失敗しました・・・。


そこで、MPTOOL使ってみました。
ファームのバージョンは、120803914206です。
ならばやることはアレだ!自己責任のファームウェア更新!!
このままではどうせ使えないし!station-driversへ!


前回同様に、13040911DA01.bin に更新。
10秒くらいで完了。
一旦抜いて。USB2ポートに接続して、ボリュームを削除して、フォーマット。
無事にファイルアクセスできた!
速度は遅い・・・。USB2と変わらない。でも使えたのでまあいいかと思います。
使えないよりマシ!

オウルテックOWL-EGP25S/U3を購入したけど全然使えない!と思ったら返品しましょう!
自己責任でファームアップしてもUSB3の速度は出ません。
捨てるよりは使おう、と思うのであればファームウェアアップもひとつの手段です。
今回は運が悪かった・・・。
[]

2015/08/23

SATA-USB3の変換ケーブルの注意点:UASP非対応のUSB-CVIDE3は速度が出ない

SATAをUSB3に変換するサンワサプライのUSB-CVIDE3
データコピーをやってみたが、思ったほどの速度が出ない。
USB2よりは早いがUSB3ほどの早さを感じない。
検索するとチップセットASM1501の問題らしいことが分かった。
ファームウェアの更新で対応できるかと思ったが失敗した。

USBの取り外しで電源OFFになるとこまでは最新ファームで改善できた。
以下にそのときの記録を残しておきます。

次は「UASP対応」確認してから購入します。

3.5や2.5を取り外しで使うならこれ。
センチュリー スライディング裸族 SATA6G CSDRU3B6G

2.5HDDケースならこれがいいかも。
オウルテック USB3.0対応2.5inch HDD/SSD(SATA対応)用外付けHDDケース Windows8 UASP高速データ転送モード対応 ガチャポンパッmini3.0 1年保証 ブラック OWL-EGP25S/U3(B)
※これのチップASM1051Eは相性の問題があるのでご検討を。私は失敗しましたのでオススメしません。


------以下が記録です--------

SATA-USB3の変換でもUASPモード対応かどうかで大きく変わる。
さらに、UASP(USB Attached SCSI Protocol)かBOT(Bulk Only Transfer)は、
設定でどうにかなるものでもないらしい。

Windows 8 で USB3.0 の UASP を ENABLE(有効) にする方法 - DualSocketTheWorld 様


デバイスマネージャーで下記のように「USB Device」とつくのはBOTでつながっている。
USB2の2倍くらいの速度は出るが、もっと速くなるはず。
(一緒に外付けしているBUFFALOの外付けもBOTでした。)


USB-CVIDE3はAsmediaのチップASM1501を使っているらしい。
自己責任であるが、ちがう商品の下記の手順でファームウェア更新ができるらしい。
また、海外のサイトではAsmediaのファーム更新ツールや各種ファームウェアも公開している。
もちろん、自己責任。

KRHC-SATA3/U3 ファームウェアアップデート手順 玄人志向




もう壊れていいやと思ってファーム更新をやってみた。
念のため、USB2のポートで接続。asmediaのファーム更新ツールのパスは「asmedia」にて解除。
ファームは、120803_91_34_01.bin、VebderIDを1053に変更。
そして、左下のスタートボタンをクリック。10秒くらいで完了。
一旦USB接続を抜いて、電源をOFF。再度電源ONでUSB接続を行う。

接続するとデバイスマネージャでは「SCSI Disk Drive」になった。
ドライブにアクセスできるが、何か遅い。
コピーしてみるが失敗。ファイルが参照できないとのエラー。
ファーム更新失敗でした・・・。

その後、ほかのバージョンのファームを試してみる。
121005_01_00_00 はチップセットがちがうとのことででNG。
130107_91_7D_00 は120803と同様にファイルアクセスでNG。
ほかにもやってみましたが、ファーム更新できても、HDDにアクセスはできない。

そして使えなくなりました・・・。アクセスすらできなくなった。
ファーム更新は自己責任にて。


一番最後に、130409_11_DA_01.binのファームでVenderIDを元の55AAで更新。
なぜか処理に5分くらいかかった。HDDが物理的に壊れたと思った。
Windowsを再起動して接続すると外付けHDDを認識した。
念のため、HDDはパーティションを削除してフォーマット。すると問題なくアクセスできた。
デバイスマネージャーでは「USB Device」。やっぱりUASPはダメなのかも。
ファーム更新で改善されたのは、ハードウェアの取外しで電源OFFになったこと。

USB-CVIDE3は、安いし2.5HDDならバスパワーで動く。
ファームを更新すれば大容量も使えるらしい。
用途を限ればそれなりに使えるかもしれない。

2015/08/17

USB3.0の延長ケーブルを海外から買ってみる:それなりに使えた

最近のパソコンにはUSB3が普通についている。
でも延長ケーブルはUSB2ほど安くはない。

Amazonで安いものでも630円くらい。
普通のだと1000円ほど。
アキバとかのパーツ屋さんだと、450円程度で買えるらしい。

Amazonベーシック USB3.0延長ケーブル 1.0m (タイプAオス- タイプAメス)

Niccou USB3.0 1.0m 延長ケーブル A-A Aオス Aメス データ転送用 充電用 ケーブル


というわけで海外から買ってみた。ebayで「USB3 extend cable」で検索。
発送元は中国。価格は1mで295円。半額くらい。大丈夫か??
12日くらいで届いた。
USBメモリとかHDDを接続して使ってみた感じでは普通だった。
しかし、外付けHDDは認識できず。
たぶん、内部抵抗が大きくて電力不足なのだと思う。


時間をかけても良いなら海外から買うのもありかも。
でも、英語でよくわからないし、面倒・・・。
Amazonで買うのが一番簡単だと思います。
USB3も当たり前なので、電気屋さんで手軽に買えるくらい安くなってほしいです!

2015/08/11

起きたときに喉がいたいとき:いびきの防止で横に寝てみよう

いびきがひどいです。朝起きると喉が乾いて痛い・・・。
たぶん肥満で喉まわりに脂肪がついとか、そんな感じだと思います。
忙しいサラリーマンは仕方なし。でも喉が痛い。

のどが痛くなったことといびきの酷さは比例している。
何となく自分でも、起きた時にのどが痛くないと、いびきも少ない傾向があると感じた。

で、どうすればいびきを防止できるのか?
当然 口呼吸を無くせばいい。しかし、その原因は?
うつぶせで寝ると、胸が圧迫されて口呼吸になる傾向があるらしい。
寝てる時に自然と腕が胸にのっかってしまうためらしい。
なので、横向きに寝ればいいのでは。

とりあえず、横向きで寝るのをやってみた。
起きた時にはうつ伏せに近くなる。
仰向けよりはのどの渇きや痛みを感じないように思う。
継続してみたいと思う。



いびき防止、で検索すれば鼻孔拡張やマウスピースとかいろんな道具がある。
でも、原因を特定できないとちゃんとした効果が得られないと思う。

いつごろからいびきをするようになったのか?
どんなときに特にひどいのか?
朝起きたときにどんな症状なのか?
自分なりに症状の確認をしておいて、改善策をやってみよう。
こころがけだけでも効果があるかも。
ただし、症状がひどいときは咽喉科に行くべき。
そのためにも、詳しい症状を把握しておきたいと思う。

"Village sign - geograph.org.uk - 848632" by Evelyn Simak. 

2015/08/09

文字だけ表示の勝手にオススメのbloggerテンプレート

これです。すごいシンプル。タイトルと日付だけ。ライセンスはCC3です。

Simple Blogger Template - SimpleBT Responsive
http://www.weblogtemplates.net/2014/05/simple-blogger-template-simplebt.html



もしくはこれ。
MaterialBT
http://www.weblogtemplates.net/2015/05/materialbt-material-design-blogger.html

タイトル+概要+サムネイル。必要最低限にちょっと付け足し。

配色とかを少し変更すればあなた好みになるかも。
WeblogTemplates様に感謝。

2015/07/04

軽快なAndroidエミュレータ:Andy0.43レビュー、高速設定はCPU数で

Androidエミュレータ:Andy0.43を使ってみた。
http://www.andyroid.net/

Andyはフルサイズのダウンロードができない。ダウンロードに時間がかかる。
そこで、下記のようなオフライン用のインストール版から使ってみた。
580MBくらいあります。
「andy android offline」で検索すれば出ると思います。
http://www.whatsapp4pc.com/andy-emulator-offline-installer-setup/

あとはそのままインストール。
心配であればVirtualBoxはOracleのサイトからインストールしても良い。
https://www.virtualbox.org/


で、使ってみた結果、便利だった。
特にGooglePlayがすぐに使えるのが便利。
メモ帳みたいな簡単ものはすぐにインストールして使えた。
それなりに軽快。
ただし、Win8.1のメモリ2GBのタブレットでは動作しなかった。
(原因は不明だが、VirtualBOXの要件がメモリ4GBに起因するらしい。)

しかし、ちょっと重いソフトだともたつく感じ。
メモリ8GBのCeleronG1840なのでそんなものかと思っていた。
そこで、VirtualBoxの設定を見てみた。
CPUが1個になってたので、2個に増やして再起動。
・・・うん、早い!多少のもたつきは感じるがエミュレータならこの程度だと思う。
設定は確認しておけばよかった。



画面の解像度、広さの設定も簡単にできた。
デフォルトの1280x800@160よりも狭くすれば、より軽快に動作すると思う。
自分の場合は、dpi120くらいで、広めにして使ってみた。
動作は遅くなるが、フルHDディスプレイだとこのくらいでちょうど良さそう。


Genymotionも使ってみた。
https://www.genymotion.com/
こちらはWin8.1のタブレットで使ったが、非力なタブレットでも軽快に動作した。
動作の軽快さだけでいえばGenymotionの方が良いと思う。
ただし、デフォルトではGooglePlayは使えない。
少し手間をかければGooglePlayの導入もできるが、アプリによってはイントールを
拒否されるものもある。
GooglePlayを使わないで、メモリ2GB以下ならGenymotionが良いと思います。


簡単に使えて結構便利なAndyです。
CPUパワーさえあれば結構快適に動作すると思います。
アプリのテスト環境とか、Androidでしか動かないアプリとかを試してみるのに
ちょうど良いと思います。
公式サイトでフルインストール版が入手できればもっと良いです。


追加
たぶんNox App Playerの方が軽快な気がします。
http://nokoshitamono.blogspot.jp/2016/01/androidnox-app-player.html

2015/06/20

無線LANの通信が遅いとき:Multicast Rateを変更してみる。無線LANコンバーターWLI-UTX-AG300のレビュー

自宅での無線LANはバッファローのWZR-600DHP3をブリッジで使ってます。
ルーターはauのレンタルのやつで。
これで2.4 GHz (11n/g/b)と5 GHz (11n/a)をそれぞれ使ってます。
しかし、2.4 GHzの方が異常に遅い。
というか、11nと11gで接続している機器が6台くらいあるからだろうと諦めていた。
何か原因があるのかと検索してみるとMulticast Rateを変更すると良いかもしれない。
やってみたら、良くなった。

無線LANが遅い原因 マルチキャストパケットの数値 - いろいろブログ様
http://i6i6.biz/2010/01/lan.html

Multicast Rateはデフォルトだと自動。
たぶん、最低値の1Mbpsだろうと思う。
これを12Mbpsに変更してみた。
すると、スピードテストのダウンロードで2Mbps以上でるようになった。
いままでの、500kbpsでればいいやに比べれば快適。
しかし、接続が切れるときは切れる。
やっぱり中継器もいれているので、そこらへん影響も大きいと思う。


家庭でも無線LANやWifiが当たり前だが、設定についてはよくわからない。
何かいろいろと試してみると改善するのかもしれない。

------------
以下はコンバーターWLI-UTX-AG300のレビュー。



BUFFALO 11n/a/g/b 300プラス300Mbps 無線LAN親機 WZR-600DHP3

このWZR-600DHP3は、セット販売のWLI-UTX-AG300/Cを買いたかっただけ。
USB電源につないで使う「無線LANと有線LANのコンバーター」になっている。
5GHzにも対応。

BUFFALO 11n/a/g/b 300Mbps 簡単無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/C

で、コンバーターのWLI-UTX-AG300が4,500円くらいだった。
無線LAN親機のWZR-600DHP3は5000円くらい。合わせて1万くらい。
これが2つでセットになった、WZR-600DHP3/E は8000円くらいだった。
だったら親機も買えばいいかな、といった感じで購入。

■WLI-UTX-AG300とWZR-600DHP3: 4500円+5000円=9500円
■セットのWZR-600DHP3/E: 8000円


今だともっと安いので選択肢があるかも。
WLI-UTX-AG300が3,000円なので、ビームフォーミングの付いたWHR-1166DHPが良いかも。
WHR-1166DHPが7000円くらいだけど性能が良さそう。
BUFFALO 【iPhone6対応】 11ac/n/a/g/b 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) エアステーション QRsetup ハイパワー ビームフォーミング対応 866+300Mbps WHR-1166DHP2/N (利用推奨環境3人・3LDK・2階建)


とりあえずそのときは、WZR-300DHP3/Eを導入しました。

BUFFALO 11n/a/g/b 300プラス300Mbps 無線LAN親機 子機 WZR-600DHP3/E (マンション3LDK・戸建2階建の2人家族向け)


レビューですが、コンバーターのWLI-UTX-AG300のはすこぶる好調。
USB電源に挿して有線でつないで設定すればOK。
24時間繋ぎっぱなしでも結構安定してつながる。
ハブポートにつないで有線LANで複数接続みたいな使い方も可能。
無線と有線の混在したネットワークを組むのに便利だと思う。
電源も、あまってるスマホの充電ケーブルとかで十分。USB供給なのが便利。


無線LAN親機のWZR-600DHP3はイマイチだった・・・。
複数台つなぐと切れることがある。
といっても中継器を入れているので仕方ないと思う。
しかし、これもMulticast Rateの変更で改善。
ファームウェアも最新にすれば安定したと思う。
これからはもっと安定して使えると思う!


無線LANが発達して安価になったけど、有線LANも使い方次第。
コンバーターで3000円なら混在ネットワークでいろいろと活用できそう。
(でも、これを企業の管理者としてやるとなったら絶対に嫌だ・・・)

2015/06/10

Core2Duoですらないメモリ2GBなノートPCをSSDに交換:結構使えそうな雰囲気

HDDが壊れたので交換して欲しい、との連絡。
DELLのVostro1510という、黒くて大きなノートPC。
CPUはCeleron550にメモリ2GB。VistaがデフォルトのOSのようだ。

HDDはカチカチ音がなるのでダメだろう。SMARTでエラーが出てるし。
今更 中古のHDDを交換してもと思ったのでSSDに交換してみた。
結果、意外にもWindows8.1がタブレットPCくらいに動いた。


Celeron550はこんな感じ。
Core2DuoE7500 でスコア1,881なので500弱ではどうにもならないです・・・。
チップセットのGM965 ExpressはFSB800MHzで、メモリはDDR2の4GBまで。
完全に旧世代です。
でもせっかくなのでSSDにしてみた。


Vistaのリカバリディスクがあるので、SSDだけ使えるようにすれば良いとのことらしい。
SSDは裏蓋外して、SATAで装着で完了。BIOSで読み込みもOK。
とりあえず試しにと思いWindows8.1のDVDでお試ししてみた。
ドライバーが当たってないので解像度が1280まで。
無線LANでネットとか使ったり、KingsoftOfficeの体験版とか使ってみた。
もっさり感があるかと思いきや、意外と普通に動いてる。

Chromeでブラウザを5個くらい開いても大丈夫だった。
CPUは100%を行ったりきたり。
たぶんスワップしまくりだがSSDなのでそれほど遅延が無いのかも。
タブレットPCみたいな感覚で使えた。ちょっと予想外。
すべて体感でのことだが、普通にオフィスやりつつブラウジングができた。

渡すときは、Windows8もいけるよ、と言っといた。
バッテリーさえ生きてれば今後も使えるだろうと思う。


今回のSSDは下記。64GBで4980円。
OSインストールすると残り34GBくらいだったと思う。
追加費用4980円で、古くても使い慣れたノートPCが使い続けられるなら良い投資かと思う。

ADATA Premier Pro SP600 SSD 2.5inch SATA 64GB ASP600S3-64GM-C


もう少し容量が欲しいなら120GBのでも良いかも。下記ので6480円くらい。


32GBだとOSインストールが厳しいか?XPならいけるのかも?
値段的32BBより上記の64GBの方が安いのであまりオススメしない。

HDDは120GBので2300円くらい。復旧だけならHDDが安い。
しかしSSDならもっと軽快に使える。どちらを値段か軽快さのどちらを選ぶか。
富士通 MHZ2120BH (120GB S-ATA) FUJITSU2.5HDD


Core2DuoクラスのノートPCやデスクトップPCの中古が手軽に買える。
これをSSDに交換するだけでもそれなりに使える。
タブレットPCのように何でも便利とは行かないが、
何かあったとき用のサブPCとしては使い勝手が良いかも。