Search

2013/12/16

WEBデザインって何だろう?

全くの素人なんですが、WEBデザインってなんだろうと思います。
WEBサイトの見た目とか使い勝手とかの意味で。

チラシやフライヤーとはちょっと違うし、同じような感じでもあり。
操作性も重視されるし、内容のコンテンツも重視され。
何が大切なのだろうか?

当たり前のように繰り広げられる議論なのだろうが、一体何なのか
不思議に思う。

昔のようなテキストサイトで十分なのでは無いかと思うときもある。
でも、見て、操作して面白いサイトもある。

どんなことでも大切なのは目標であると思う。
メッセージであったり、モノであったり、思想であったり、売上であったり。
たぶん、これが正解というものは無いと思う。

宣伝広告に使われるのであれば、売上重視になる。
思想を伝えるのであれば、雰囲気とかイメージが重要になる。



Mosaicのときは、画像が表示されるだけでスゴイ!って思った。
でも、今はWEBアプリが当たり前。ブラウザでデータ処理できる。
OSよりもブラウザが重要なときもある。

誰かが、ここらへんの住み分けをうまいとこまとめてくれないのかなぁ、と思う。
訳がわからん。

2013/12/11

Avira Free Antivirusが更新できないとき。30日間の定義更新しない。

Avira Free Antivirusは軽量で便利なアンチ・ウイルスソフト。
日本語版も無料で使用できる。


http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aviraantivir/
http://www.avira.com/ja/download?product=avira-free-antivirus
http://www.avira-japan.jp/free/

便利だが、何かの拍子に「更新できない」となるときがいろいとある。
そんなときは「hbedv.key」をダウンロードして、上書きすればいい、
・・・と書きたかった。
残念ながら、2013/12/11現在、hbedv.keyのダウンロードリンクが
見つからなくなった・・・。12/10は見られたのに・・・。


「更新できないときの対策」

1)再インストールする
Free版をダウンロードして、再インストールすると更新期限が伸びる。

2)hbedv.keyをインストールフォルダに上書きする
どこかにあるhbedv.keyを探しだして、上書きする。
でも、ダウンロードリンクは目立たないところにあるのでいろいろと探す。
※昨日まで使えた下記リンクは使えなくなったみたいです。
http://www.avira.com/ja/download/product/avira-free-antivirus


 個人的にはおすすめなAvira Free Antivirus。
低スペックでもそれなりに動いてくれる。

勝手ながら、有料版はカスペルスキー。無料版はAviraで決めてしまっている。
日本版のカスペルスキーは、海外に比べると安いと思うから。
なぜ、AviraのFree版のダウンロードリンクが分かりづらくなったのだろうか・・・。

2013/10/17

TIFファイルを結合する:マルチTIFをIrfanで作成する

あんまり使わない画像形式TIFF。拡張子TIF。
FAXの画像形式みたいです。

個人的には、雑誌や新聞記事のような白黒だけでいいものによく使っています。
複数ページも対応なので、白黒のみのPDF感覚で便利。
これを結合して、マルチTIFFファイルを作成するのにIrfanを使います。

1)TIFFファイルをIrfanで開く。
2)ショートカット「T」でサムネイルビュアーを起動。
3)結合したいTIFFファイルを選択
4)右クリックでダイアログ表示
5)「選択したファイルでマルチページのTIFを作成する」を選択
6)マルチTIF作成のダイアログが表示
7)順番や出力先などを指定して、左下のボタンを押す。
※下記の画像では文字化けして「TIF 遙サ????」みたいな表示になっています。
8)指定先にマルチTIFが出力される



PDFを使えば関係ないだろうけど、TIFも便利。chromeで簡易閲覧も可能。
TIFFにもいくつかの形式があり、「CCITT Fax4」は画像は汚いが圧縮率が高いと思う。
何かとかさばる画像データだが、用途を限ればTIFF形式も便利に使えると思います。


途中で気づいたが「選択したファイルでマルチページのPDFを作成する」も可能だった。
すでにCCITT Fax形式になった画像であれば、PDFの方がファイルサイズは小さくなるみたいだ。
やっぱりPDFの方が便利かもしれない。


いずれにせよ、IrfanViewの多様な機能には驚かされる。
1人の人間が同時使用しなければ複数台のインストールOKなので、
仕事で使う人は買っておくとすごく便利。

2013/10/07

Excelでセルの値で範囲を指定する:SUMIF、INDIRECT、CONCATENATE


Excelにはいろいろと便利な機能がある。
特に集計関数は強力だと思う。
個人的には「SUMIF」お気に入りです。もちろん「IF」も好きです。


下記の表があったとします。
お菓子の合計を計算したいなら下記の関数になります。
(式1)
=SUMIF(C3:C12,"=お菓子",B3:B12)



ここで、INDIRECTを使ってみます。
INDIRECTでは、文字列から範囲を作成することが可能です。
INDIRECT("C3:C12")で範囲になります。
上記の式をINDIRECTで変えます。

(式2)
=SUMIF(INDIRECT("C3:C12"),"=お菓子",INDIRECT("B3:B12"))

INDIRECTの分、長くなっただけで意味無いですね!
さらに、セルの値から参照してみます。

検索範囲は、C3:C12なので、CONCATENATE(F3,F5,":",F3,F6)をINDIRECTで指定。
合計範囲は、B3:B12なので、CONCATENATE(F4,F5,":",F4,F6)をINDIRECTで指定。
検索の値は、F2です。
これで、上記のSUMIFは下記のようになります。

(式3)
=SUMIF(INDIRECT(CONCATENATE(F3,F5,":",F3,F6)),"="&F2,INDIRECT(CONCATENATE(F4,F5,":",F4,F6)))

すごく長くて、一見では動作が不明です。
一番最初の式1と同じ結果なのに、複雑になっています。
こんなことに意味があるのか?
たぶん、使うシーンによってそれぞれだと思います。


あらためて式1と式3を比べてみます。
結果は同じなのに、何が異なるのか?

(式1)
=SUMIF(C3:C12,"=お菓子",B3:B12)

(式3)
=SUMIF(INDIRECT(CONCATENATE(F3,F5,":",F3,F6)),"="&F2,INDIRECT(CONCATENATE(F4,F5,":",F4,F6)))


わかりにくいと思いますが、式1は、式の中に定数がたくさん含まれています。
式3は、定数少なくて、代わりにセルの参照値が含まれています。
つまり、式1は定数指定、式3は変数指定と考えられます。


式1の場合、検索範囲や検査値に変更があるときは、式の「定数を変更」します。
式3の場合、検索範囲や検査値に変更があるときは、指定の「セルの値」を変更します。


どっちが便利なのかは、扱うデータによって異なります。
個人的には、多数の集計をしたいときには、式3を使っています。
手っ取り早く集計したいときは、式1を使っています。

式3を見てわかる通り、これを書くだけでも面倒です。
ただし、きっちり書いてしまえば、後は式3をコピーするだけで似たような集計が簡単にできます。
範囲の変更も簡単にできます。
もちろん、ExcelのVBAを使えばもっと簡単にもっと複雑なことが出来ます。
でも、関数を使っておけば、LibreOfficeやKingsoftOfficeでも転用可能です。
場合によりけりですが、知っておいて損は無いと思います。

2013/09/26

GoogleMAPから大きい地図を作って印刷する:Map Grabber

GoogleMAPは便利だ。ネットと端末さえあれば周辺地図がすぐに見られる。
散歩や旅行が楽しくなる便利ツール。
地図を印刷することもできる。
でも、大きい地図は難しい。
画像をピクセル単位で上手に貼付ければ良いのだろうと思う。
そんなツールを作ってくれた方がいました。

Map Grabber Yuri Panshinさん
http://www.panshin.me/development/map-grabber.html
Version 1.2.3 – 12/05/08

使い方はちょっと難しいです。
画面的に下記のような感じです。

このソフトが処理するのは「スクリーンショットした画像の繋ぎ合わせ」です。
例えば、Capture SettingsのX/Y Screensが3、2だとすると、
下記のように横3つ、縦2つ、計6枚の画像を1枚の画像として生成してくれます。
[Img1][Img2][Img3]
[Img4][Img5][Img6]

下記の使用方法の説明が分かりやすくて詳しいです。

MapGrabberの使い方 yamamomokokemomo.web.fc2.comさん


 説明書を読むよりも、まずは試してみた方が良いです。やってみると意味がわかります。
設定はとりあえず下記にて。

(1)Capture Settings
Delay(Sec): MouseDrag 0.2
Scrolling 2
Capture X/Y Screens 3 3

(2)Output Image Settings
Max output size X/Y Screens: 3 3
Map Path: c:\ ※画像の出力先です
FileFormat JPG

(3)
上記の設定が完了したら、一番上のMapSettingのMarkをクリック。
Left/Topで左上、Right/Bottomで右下の画面位置を設定。
この矩形で囲まれた範囲が基本の画像範囲になります。

(4)
Startを押すと、GoogleMAPが自動的に動き出します。
数十秒くらいで完了します。
Map Pathで指定されたフォルダに1つの画像が生成されます。


下記のように、大き目サイズの地図の画像ができました!

【大き目画像を複数枚に分けて印刷する】
 次に、この大きな画像を印刷することになります。
大判プリンタならそのまま印刷可能だと思いますが、家庭用ならせいぜいA3が限度。
そこで、Windows付属のペイントの機能を使います。

ペイントで画像を読み込みます。
そして「ページ設定」の「適合」で縦横の分割サイズを決定すれば、
大きな画像を分割して印刷できます。
それを貼り合わせれば地図の完成です。
詳しくは下記リンクにて。

画像を分割して拡大印刷したい
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0684.html



【Yahoo地図を使ってみる】
Yahoo地図でもやってみました。
下記のようにできました。
マウスで移動できるようなアプリであれば、何にでも使えるのだと思われます。
ネットが使えないような海外旅行のときに、大き目の画像をスマホに入れたり、
印刷したりすれば便利だと思います。

2013/09/07

軽量CMSを考えてみる:HTMLベタ打ち+ファイルマネージャ

軽量なCMSを探していた。
単に、6ページくらいのHTMLページを管理するだけ。
いつもやることは、写真を変えたり文章を変えたり。
それだけのことにCMSなんて必要なのかと思ってしまう。

そこで、逆に考えた。
CMSを使わないで、CMSを実現してみよう!
何かを組み合わせればCMSになるのではないかと思った。

CMSに最低限必要なのは?
■ページごとのHTML+CSS
■ファイルの編集
■ファイルのアップロード、ダウンロード
■ネットでログイン管理

・・・ん。ということは、ファイル編集ができて、それをアップ・ダウンできればいいと。
これって、レンタルサーバーの基本機能で付随する、ファイルマネージャで
十分じゃないのか???

で、やってみた。何かやりづらい点は使い分けで何とかなりそう。
画像編集や、テンプレートの作成はローカルで作業、見た目チェック。
それを、GUIのファイルマネージャでアップ。
再度 確認して、細かいところを修正。
やればできた!

当面は、基本機能のファイルマネージャ+HTMLで簡易CMSにしよう!


まぁ、でもファイルマネージャの管理者が複数だと、勝手にいろんなものを
作られて面倒になるかも・・・。
それなら下記のようなソフトで、管理権限を狭めるもの良いかも。
「OneFileCMS」。

上記の作業を、phpの1ファイルに収めたもの。
まさに、ファイルのアップ・ダウンのみに特化。
CMSというよりは簡易ファイルマネージャ。
でも、これで十分に思える。
時間があれば日本語して、使ってみよう。

数ページ程度のWEBサイトで、複雑な動作が無いのであれば、
HTML+CSSをベタ打ちして、ファイルマネージャで更新するので十分な
CMSをと言えるのかもしれない。
レンタルサーバーにの機能を転用するだけで、手間もかからない。
こんなんでいいのかもしれない。

2013/08/24

カスペルスキー2013がアップデートできない:MacTypeから除外する

カスペルスキー2013をインストールした。
すごく軽くて良い!スキャン時は当然重くなるが通常使う分には良いだろう。

しかし、データ定義がアップデートできない。
接続できない状態で、エラー終了していまう。


「kaspersky アップデートできない」で検索すると
C:\Program Files (x86)\MacType\ini  の使用プロファイルに
UnloadDllとexcludeの項目にavp.exeを追加。
たとえば、Default.ini、iOS.ini、LCD.iniなど。
これでMacTypeから除外される。

[UnloadDll]
avp.exe

[exclude]
avp.exe


無事にアップデートできた。
情報をありがとうございます!
参考サイト
MacTypeとカスペルスキー2012の相性問題 、loopoさん
http://neloopo.com/software/kaspersky2012-mactype/
MacTypeの事。 、漸麒さん
http://zanki.hatenadiary.jp/entry/2012/10/22/173827


2013/08/21

1ページ内のjQueryナビゲーション:jQuery One Page Navigation Plugin

Trevorさんの1ページ内のjQueryナビゲーション。
固定されるので、使いやすいと思います。

jQuery One Page Navigation Plugin
http://trevordavis.net/blog/jquery-one-page-navigation-plugin/
バージョン2.2.0では、MITとGPLのデュアルライセンスです。



これは、画像の通り、コンテンツのz-indexで最上になるはず。
と思いきや、画像スライダーだとうまくいかない・・・。
なぜと思ったが、単にz-indexの指定をしていなかっただけだった。
navのクラスにz-index:100 を追加すれば解決した。

z-index自体は、IE7で挙動不審な箇所があったりする。
positionがstaticでは使えなくて、fixedとかrelativeでないと指定できなかったりする。
便利だが要注意。

レスポンシブな画像ギャラリーのjQueryスライダー:bxSlider

画像スライダーをWEBに組み込みが、レスポンシブにも対応したい。
それなら、レスポンシブ対応の画像スライダーを使おう

bxSlider
http://bxslider.com/
bxSlider 4.1.1のライセンスはWTFPLです。
超積極的なPublicDomainみたいな感じ。




組み込みは簡単。

「ヘッダ部分」
<!-- jQuery library (served from Google) -->
<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.2/jquery.min.js"></script>
<!-- bxSlider Javascript file -->
<script src="/js/jquery.bxslider.min.js"></script>
<!-- bxSlider CSS file -->
<link href="/lib/jquery.bxslider.css" rel="stylesheet" />


「body内のスライダー部分」
<ul class="bxslider">
  <li><img src="/images/pic1.jpg" /></li>
  <li><img src="/images/pic2.jpg" /></li>
  <li><img src="/images/pic3.jpg" /></li>
  <li><img src="/images/pic4.jpg" /></li>
</ul>

「起動部分」 ※headでもbodyでもOKなはず。
<script>
$(document).ready(function(){
  $('.bxslider').bxSlider();
});
<script>


オプションもいろいろあるので試して見て下さい。
http://bxslider.com/options

設定は下記のような感じです。
<script>
$('.bxslider').bxSlider({
  auto: true,
  autoControls: true
});
<script>

2013/08/17

カスペルスキー2013やESETが割引。2013年9月30日まで

セキュリティ対策ソフトを何も入れていないなら、とりあえずMS-Security Essentialを。
何も無いより良いと思います。
10台までなら商用も可能です。

無料版でも良いので何か入れておいた方が良いと思います。
もし、買うのであれば、今ならカスペルスキーかESETがお得かもしれません。

2013年9月30日(月)午後11時59分(日本時間)まで、2,000円引き。
たぶん、2014が発売されるので先行割引っぽいです。

カスペルスキー2013マルチプラットフォームセキュリティ 3年プライベート版
http://www.amazon.co.jp/dp/B0098QN6T4/


そして、よく分からないのが「さらに1,000円引き」の点。
amazonの対象のアイテムを買うと、決済時に1,000円引きらしいです。
下記のような感じです。 よっぽど在庫が豊富なのか?


ESETは3000円引きです。
カスペルスキーがお嫌いであればESETを。
ESET ファミリー セキュリティ 3年版 10万本限定


有事の際の備えのセキュリティーソフト。
今回はカスペルスキーを買っておこう。



 更新料0円で有名なスーパーセキュリティZEROもいいのかも。
BitDefender仕様。

スーパーセキュリティZERO 3台用
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C34QAWS/

2013/08/07

FMV-S8220の中古を買った。でも文鎮化に至る可能性大。

MintLinuxでも使ってみたいと思い、FMV-S8220を中古で買った。
日焼けしてるし、バッテリーも摩耗してる。
CPUはCoreSoloT1300。メモリは256MB。
4,500円だった。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0604/s8220/


現在ならAndroidタブレットが主流だと思うが、パソコンの代わりにまでは
至っていないように感じる。
私の知識不足かもしれない。
というか、タブレット文化に馴染めていないだけかもしれない。

1万以下で、テキストエディタでHTMLの開発だけできれば十分。
できれば、chromeやfirefoxで動作確認したい。
Andoroidはブラウザの自由度が低いように思える。
アプリのインストールも面倒に感じる。
スペック的には、中古PCを買うよりも遥かに良いものが買える。
だけど、いまいち利点が思いつかない・・・。


LinuxMintは想像以上に簡単に使えた。
インストールしてすぐに必要なアプリは揃っている。
CoregaのUSBのWIFIのCG-WLUSBNMはつなげてすぐに動作した。
ネット環境もOK。これで十分かも。

しかし、バッテリー駆動できないノートPCはあんまり役に立たない・・・。
AmazonならFMVNBP146互換バッテリーが6,000円で売っている。
買おうかと迷う。
やっぱり、外出先でも使えなければ、意味ないだろうし。
しばらく置いてみて、考えてみよう。文鎮化しそうだ・・・。


2013/08/06

税金とかをクレジットカードで支払える:Yahoo!公金支払い

タイトルのまんまです。
該当していれば、クレジットカード払いOKです。
Tポイント払いも可能なようです。
ポイントも付くし、こっちの方が得なのかも?

Yahoo!公金支払い
http://koukin.yahoo.co.jp/


2013/08/05

Lenovo Edge14のバッテリーがダメになった・・・

リチウムイオン電池になって、長持ちになったが寿命はやってくる。
2年半くらい使ったEdge14のバッテリーがダメになった・・・。
バッテリーのメンテナンスで内部ゲージのリセットを実行する度に、
使用可能容量が減っていく。
完全に摩耗してしまったのだろう。

500回の充電で50%以下に低下というが、サイクルカウントは272。
使い方が荒っぽかったのかも。
でも、まぁ寿命ということにしておこう。


新バッテリーを買うか、新ノートPCを買うか検討中。
今の方が性能が良くて省電力のもありそう。
CPUの性能だけなら、Celeron 1000Mでの十分かもしれない。3Dは使わないし。
http://cpuboss.com/cpus/Intel-Core-i3-380M-vs-Intel-Celeron-1000M

2013/07/16

Blogger用のTIPSを紹介する海外サイト

いろいろなbloggerのテンプレートのカスタマイズを紹介している。
ウィジェットのカスタマイズが多いかも。
スライドショーもあり。
MKR-site
http://mkr-site.blogspot.jp/

・・・が、インドネシア語らしく読めません。
しかし、コードは理解できるので、使えると思います。

下記のようなcoinsliderも面白そうです。


2013/06/18

Epson PX-7500とか7880とかのメンテナンスモード

EPSONのPX-7500でも使用できるらしい。
モード1:Pauseボタンを押しながら電源ON
モード2:Pause+右>+下Vの3ボタンを押しながら電源ON

カウンターのリセットはできないらしいが、メンテナンスモードがある。
ノズルの調整とかはできるらしい。
通算の印刷枚数、カット数とかも表示される。


2013/06/14

Googleサービスが15GBに統合されました!

昨日くらいから、Googleサービスが15GBに統合されました。
下記のように表示されています。

これで、最大15GBの無料クラウドストレージが使えます。


Googleドライブには、chromeから連携するアプリがたくさんありますので、
chrome使いの人にはさらに便利になることでしょう。
個人的には、写真保存に使っていければいいなと思います。

SugarsyncとDropboxは何か対策を立てるのでしょうか?
Googleドライブ単体で使用すれば、無料容量は両社の数倍以上です。
今後のクラウド・ストレージの動向に注目します。

2013/06/07

Googleのストレージが15GBに統合される予定。2013/06/06時点では統合されてません。

Flickrの1TBはすごい!と思います。使い方を覚え中です。
CreativeCommonsライセンスよりも、PublicDomainで公開する方法は無いのかと
いろいろと探し中です。
FlickrにもCC-0を追加して欲しい。


しかし、Googleも保存領域の統合を5/14に発表してました。
こちらは、Gmail、ドライブ、Photosを統合して15GBにする、という発表です。
http://googledrive.blogspot.co.uk/2013/05/bringing-it-all-together-15-gb-now.html

写真だけならFlickrで十分なのでしょうが、Gmailを使っている方には
こちらの統合サービスの方が便利だと思います。
Gmailを使いながらの簡単なファイルはGoogleドライブに保存。


5/14で数週間後に統合予定の発表だったので、そろそろ実施されたかと思いましたが、
まだみたいです。
現在は、Gmailが10GB、ドライブ+Photosが5GB。
下記のリンク先で状態を確認できます。
https://www.google.com/settings/storage/

・・・で、これでSugarSyncとDropboxにも動きがあるのかな、と思いました。
http://nokoshitamono.blogspot.jp/2013/01/20130105sugarsyncdropbox.html


とりあえず、Googleもクラウドストレージに競合するのだろうと思い、
3つのサービスの料金を比較。
個人的に使ってみたい100GBのプランだけ見るとGoogleが安いかも。
(と言っても、各サービスともに特徴のある機能を有するため一概に比較は難しいです。)


「100GBの容量の場合」
SugarSync:年額15,750円
Dropbox:年額US$99.0(約10,300円、104円/US$)
GoogleStorage:年額US$59.88(約6,230円、104円/US$)、月額US$4.99


まだ、Googleのストレージは統合されていないので判断は早急。
今後のクラウドストレージはどんな方向に向かうのか期待。

2013/05/01

格安の青汁をiHerbで買う。そして紅茶も安く買う

健康になるかどうかは分かりませんが、青汁を飲んでいます。
しかし、青汁って結構高いです。
楽天で粉末の100gで3,150円くらいです。安いもので1,200円くらい。
(1杯約3gくらいなので、30杯分くらい)

ほかに安いのないのかな、と探してみたら、AmazingGrass(アメージンググラス)を
飲んでいる方がブログでオススメしてました。
それから、私も飲んでいます。
これといった効果は無いですが、お通じだけは良くなりました。


AmazingGrassは、麦の葉っぱ?(Wheatgrass)の粉末が主体でいろいろと混ざってます。
水やミルクで溶かして飲みます。
味は普通。粉っぽいのは仕方ないとして、薄い抹茶と青野菜っぽい感じか?


 問題はiHerbの通販サイトを通して、アメリカからの個人輸入でしか購入できないことです。
でも、iHerbは日本語の通販サイトなので簡単です。
(決済時にアフィリエイトのクーポンコード「JIP899」使ってみて下さい。
初回だけUS$5割引です。)


 AmazingGrassをとりあえず飲んでみるならコレ。Green SuperFoodシリーズです。
麦の葉っぱ以外にもいろいろと混ざってます。
2013/05/01時点で、480gで$38.33。
$38.33=4,000円で換算して、100gあたり833円。安いです。
同じものの大きめサイズなら、800gでUS$54.99です。
Amazing Grass, GreenSuperFood, All Natural Drink Powder, 17 oz (480 g)
http://jp.iherb.com/Amazing-Grass-GreenSuperFood-All-Natural-Drink-Powder-17-oz-480-g/11089

 とにかく安いのが良いならこちら。Wheat Grassシリーズです。
800gでUS$49.99。100gあたり650円くらいです。激安です。
こちらは麦の葉っぱだけらしいです。
Amazing Grass, Organic Wheat Grass, Whole Food Drink Powder, 28 oz (800 g)
http://jp.iherb.com/Amazing-Grass-Organic-Wheat-Grass-Whole-Food-Drink-Powder-28-oz-800-g/31231


そして、iHerbは食品も安いです。オススメは紅茶の茶葉。
http://jp.iherb.com/Black-Tea
「カテゴリー> Food, Groceries> ハーブティー> 紅茶」です。
ハーブティーの下なのか・・・。

Hampstead Teaのアールグレイの100gがUS6くらい。安いです。
http://jp.iherb.com/Hampstead-Tea-Organic-Fairtrade-Earl-Grey-3-53-oz-100-g/21212
まぁ、でも、日本のAmazonでJannatのアールグレイ200gが860円くらいで買えます。
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&field-keywords=Janat
ティーパックならBPLのが安く買えますし。
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&field-keywords=BPL

うん。紅茶はひとそれぞれの好みですね・・・。
白茶(ホワイトティー、WhiteTea)なら安いかも。
http://jp.iherb.com/search?kw=WhiteTea#none


スポーツ好きなら、プロテインも安い!
http://jp.iherb.com/Whey-Protein
Twinlab, 100% Whey Proteinが定番らしいです。5 lbs (2268 g)で $53.65。
http://jp.iherb.com/Twinlab-100-Whey-Protein-Fuel-Mass-Chocolate-Surge-5-lbs-2268-g/7204


化粧品なども安いので、気になる方はチェック!



 ここでもう一度。AmazingGrassは、iHerbで購入できます。
でも、アメリカからの個人輸入になります。
1万円を超えると関税の対象になりますことをご注意下さい。
※カート決済時のクーポンで「JIP899」を入力で、初回購入のみ
商品代金からUS$5割引になります。US$40以上はUS$10割引らしいです。

そのほかにも、iHerbでは、期間限定のキャンペーン割引もあります。
だいたいは、US80以上で10%割引とか、送料無料とかです。
カートで決済画面に進めば割引内容が表示されます。
ちょっとお得になりますので、いろいろと試してみて下さい。

では、良い青汁生活を!!






 ここまで言っておいてiHerb推しか!と思いきや、他の青汁を紹介します。
Qoo10で販売している「女王様のすごい青汁150g(30包 30杯分)」というものです。
この投稿を書きながら見つけたので、すごい気になってます。
でも、私は買ってませんので、効果のほどは不明です。

ネーミングがスゴイ・・・。

女王様のすごい青汁150g(30包 30杯分) GW限定価格で999円送料込み
http://list.qoo10.jp/gmkt.inc/Goods/Goods.aspx?goodscode=410026509


こちらは大麦の葉っぱにクロレラとかいろんなのが入ってます。
送料無料で999円なので、こっちのほうがお試しには良いかも。


レビューを読むと良さげなので、次はこっちを買ってみたい。
しばらくはAmazinGrass飲んでます!

2013/04/30

PQI Air CardでNEX-C3も何となく使えました

下記の通り、PQIのサイトではNEX-C3は対応していませんが、
それなりに使えました。
完全動作では無いのですが、まぁ、こんな感じだと思います。
telnet、ftp接続もOKでした。
問題は、HotsoptとかWIFIの動作モードを変更する画像です。
削除しても、電源ON時に復元するはずが、戻らないんです・・・。
まずは、ファームをバージョンアップして下さい。
2013/04/30時点では、Air Cardファームウェア_V147が最新でした。
microSDをクイックフォーマットして、解凍ファイルをルートに置いて、カードリーダーに挿せばOKです。

しかし、それでも、前述の画像が戻らない件はダメでした。
NEX-C3ではダメなんだと思います。
ファイルがあっても、画像ファイルが破損してます、って感じになります。
PCで読み込んで上書き保存すると直ります。

面倒なので、autorun.shをルートに置いて、WIFIに接続して使います。
WIFIルーターのIDとパスを設定すれば、下記の3行をautorun.shに書けばつながりました。
NEXの電源ONからpingの反応まで、2~3分くらいかかりました。
(ダウンロード速度は、500k/secくらいだったからまぁ、使えるかも。電波状態も悪いですし。)

#!/bin/sh.
sleep 5
/usr/bin/w2

※AirCardはLinuxなので改行は「LF」を!「CR+LF」はNGです!

繋がってしまえば、telnet [IPアドレス]とか、ftp [IPアドレス]で接続可能です。便利。
(ftpのcdやmgetで、*アスタリスクが使えないのはなぜ・・・?)
Windows7のコマンドプロンプトでtelnetを使うには、コンパネ>プログラムと機能>windowsの機能の・・・のコレ↓のチェックを入れます。

10分を超えると、自動で切断されるみたいです。
10分ごとにpingを打つと、ずっとつながるみたいです。
でも、直接AirCardに繋ぐとすごく不安定。やっぱりNEX-C3ではダメかな?


デジカメだけに限らずに、SDカードスロットのある機材をWIFIで操作できるのは
非常に面白い。可能性がいろいろとありそう。
今後も試してみようと思います。

テキストエディタは難しい

テキストエディタは何を使ってますか?
私は、Meryとnotepad++です。
個人的には、パソコンっていったらテキストエディタが必須!みたいに感じています。
でも、一般的にはテキストエディタはメモ帳やワードパッドしか知られていないかも?


何に使うのかと言うと、プログラミングや設定ファイルの変更が主体です。
プログラミングならIDEを使えば良いのでしょうが、ちょっとした変更のときは、
テキストエディタでパパッっと済ませたい。
また、自作のアプリの設定ファイルなどはテキストエディタで変更することが前提に
してあったりします。
小規模なHTMLやPHPなどは、テキストエディタの方がやりやすいように感じます。
人それぞれだと思います。
でも、テキストエディタって呼び方が、何かレトロな感じがします。
それでも、一番便利で活躍しているソフトなのではないかと思います。


最近やっかいだと感じるのが、Windows、Linux、Macで改行コードが異なること。
Windows:CR+LF
Linux:LF
Mac:CR
これってどうにかならないものでしょうか・・・。
ただでさえ、文字コードで困っているのに・・・。

で、言いたいことは、改行コードで、はまってしまったということです。
Windowsばっかりなので、改めて考えたことがなかったので。
大失敗でした。

notepad++だと、改行コードがこんな感じで分かりやすく表示してくれます。
「表示」>「文字表示」>「制御文字を表示」で表示のON/OFF。
「編集」>「EOL Conversion」で、Windows、Linux、Macの改行コードに変換してくれます。
便利です。
Linuxが動作するWiFiのSDカードを使おうとしたわけです。
たったこれだけに3時間が費やされた・・・。
あと、Windows7でtelnetを使うのにもハマりました・・・。
コマンドプロンプトのtelnetクライアントの設定は、
「コントロールパネル」>「プログラムと機能」>「Windowsの機能の有効化または無効化」
のところにあります!


そろそろ、本格的にLinux機を使おうと思います!
ARMの組み込みLinuxも多くなったし、Linuxタブレットとかも増えそうだし。
日々勉強だと強く感じました。

2013/04/13

KingsoftOffice2012のSpreadsheetsで検索が使えなくなった。バージョンダウンしたら直った。


KingsoftOffice2012のSpreadsheetsを3年くらい使用しています。
マイクロソフトの「Excel2000」と同じくらいの機能を持っています。
Excel2003の機能がところどころ使えないのが残念。
でも、マクロを除いた、表計算ソフトとしての使い勝手はExcelとほとんど同じです。
慣れてる分だけ使いやすい!

Excel2010を使ってみましたが、なんとなくですが、Win7の64bit環境だと
Spreadsheetsの方が軽快な感じがします。

しかし、KingsoftOfficeを最新バージョンにアップデートしてから検索機能が使えなくなった。
単語を入れて探しても、ずっと探しっぱなしになる・・・。
よくわからないので、問合せしてみた。
https://pay.kingsoft.jp/contact/contact_kso.html

すると、1個前のバージョンの8.1.0.3195へのクリーンインストールをすすめられた。
DLのリンク先はメールで教えてくれた。
不思議に思ったが、言われたとおりにやってみた。
最初にソフトを起動する前に、自動アップデートを「しない」に設定することを注意。

検索が使えた!
ここ2ヶ月くらい調子が悪かったのですごくうれしい!


2013/04/13現在で、Amazonで3,054円。
メジャーバージョンアップにも永年対応なので、1個くらい持っていても良いかも。
シリアル入力だけなので、ソフトの移動もすごく簡単。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005K1T51Y/


LibreOfficeは、非常に高機能で、KingsoftOffice2012よりも素晴らしい出来栄えです。
でも、UIが何となく使いづらいと思います。
そんな方にはKingsoftOfficeがオススメです。MS-Excelの単品よりも安いです。

2013/04/12

bloggerで投稿の要約(snippet)を表示して、readmoreリンクをつける

bloggerは、ホーム画面でも投稿記事の全文が表示されます。
できれば、ホームでは、本文は100文字だけ表示して、
ReadMore とか もっと読む をクリックして、全文を読めるようにしたい。
そんな衝動も駆られました。
今回みたいな長文を書くと、その分だけ表示が遅くなるのは残念なので・・・。


以前は、javascriptでこのような機能を実装可能でした。
今も可能ですが、もっと簡単に行う方法があるようです。
それが、data:post.snippet です。
本文の140文字くらいを、要約として表示するもののようです。
詳細は不明。

Nasuさん、Amanda Kennedyさんの下記の記事を参考にさせていただきました。

■Blogger 自動ReadMoreを使いつつページサイズを改善する方法
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/03/blogger-readmore.html
■Easy Post Summaries and Thumbnails for Blogger Blogs - No JavaScript Required!
http://www.bloggerbuster.com/2011/03/easy-post-summaries-and-thumbnails-for.html

方法は、全文表示の命令<data:post.body/>を、要約表示の命令<data:post.snippet/>に
変更するだけです。
でも、投稿を単独でみるときは、全文表示にしたいので、場合分けが必要になります。
また、bloggerのテンプレートによって、細かい変更が必要になってくるみたいです。
必ずしも、コピペだけで正常に動作するわけでは無いので、ご注意下さい。



で、このブログでやってみました。
1)まずは<data:post.body/>を探す!
テンプレートのHTMLの編集をクリック。
あれ?何か画面が大幅に変更されている!何とかやってみよう。
Ctrl+Fで検索すると、3箇所に<data:post.body/>がありました。
どれなの?

2)該当の<data:post.body/>を調べる。
1300、1428、1433行目のそれぞれをコメントアウトして動作を確かめてみる。
1300:何も変わらない???
1428:本文が消えた!タイトルのみ。
1433:何も変わらない???
たぶん、1428行目が該当のものだと判断します。

3)コードを入れ替える
<data:post.body/>をコメントアウトし、Amanda Kennedyさんのコードに変更。

※2015/02/20にのコードの条件変更
前の条件:投稿以外のページ => 新しい条件:トップページのみ
<b:if cond='data:blog.pageType != "item"'> => <b:if cond='data:blog.url == data:blog.homepageUrl'>
条件についての参考リンク
Blogger: Globally conditional data tags for all page types  oliverdoetsch様
https://gist.github.com/oliverdoetsch/153334604fdda9fe9191
GoogleブログBlogger: 特定ページのみにhtmlソースコードを記述する方法  リーマン様
http://salaryman-life.blogspot.jp/2010/05/googleblogger-html.html


<!-- begin snippet -->
   <b:if cond='data:blog.url == data:blog.homepageUrl'> <!-- 15/02/20トップページに変更。 -->
          <b:if cond='data:post.snippet'>
          <b:if cond='data:post.thumbnailUrl'>
              <div class='Image thumb'>
                <img expr:src='data:post.thumbnailUrl'/>
              </div>
          </b:if>
            <data:post.snippet/>
    <b:if cond='data:post.jumpLink != data:post.hasJumpLink'>
      <div class='jump-link'>
        <a expr:href='data:post.url + "#more"' expr:title='data:post.title'><data:post.jumpText/></a>
      </div>
    </b:if>
          <b:else/>
            <data:post.body/>
          </b:if>
      <b:else/>
      <data:post.body/>
      </b:if>


<!-- end snippet -->



4)ブログを見て確認する。
できた!下記のような見え方になります。
data:post.thumbnailUrl の画像が何か小さすぎる!
・・・と感じたので、Nasuさんのスクリプトを追加します。
参照元がPicasaアルバムなので、画像URLの「s72-c」の箇所を変更すれば、
サイズ変更が可能です。


5)画像のスクリプトを追加
Nasuさんのをほぼそのまま。
var image_sizeをテキストにして、PicasaのAPIを使うようにしました。
下記の投稿のように、s200、w300、s300-c とかを指定すると、表示サイズを指定できます。
http://nokoshitamono.blogspot.jp/2012/10/picasaweburl.html


<!-- begin snippet -->
   <b:if cond='data:blog.url == data:blog.homepageUrl'> <!-- 15/02/20トップページに変更。 -->
          <b:if cond='data:post.snippet'>
          <b:if cond='data:post.thumbnailUrl'>
              <div class='Image thumb'>
   <!-- begin image-size dcript -->        
   <script type='text/javascript'>
       //<![CDATA[
       function bp_thumbnail_resize(image_url,post_title)
       {
        var image_size="s200";
        var show_default_thumbnail=true;
        var default_thumbnail='';
        if(show_default_thumbnail == true && image_url == "") image_url= default_thumbnail;
        image_tag='<img src="'+image_url.replace('/s72-c/','/'+image_size+'/')+'" class="postthumb" alt="'+post_title+'"/>';
        if(image_url!="") return image_tag; else return "";
       }
       //]]>
      </script>
      <script type='text/javascript'>
       document.write(bp_thumbnail_resize(&quot;<data:post.thumbnailUrl/>&quot;,&quot;<data:post.title/>&quot;));
      </script>
   <!-- end image-size dcript -->
            </div>
          </b:if>
            <data:post.snippet/>
    <b:if cond='data:post.jumpLink != data:post.hasJumpLink'>
      <div class='jump-link'>
        <a expr:href='data:post.url + "#more"' expr:title='data:post.title'><data:post.jumpText/></a>
      </div>
    </b:if>
          <b:else/>
            <data:post.body/>
          </b:if>
      <b:else/>
      <data:post.body/>
      </b:if>
<!-- end snippet -->


6)再度確認。
それっぽくできた!
でもこれって、画像の横に文章を置きたいな、と思う。

7)cssの.thumbを追加
文章を画像の横に置くべく、Amanda KennedyさんのCSSを追加


.thumb img {
  float: left;
  margin: 0 10px 10px 0;
}
<b:skin>は畳まれているので、クリックして展開する。
上記の.thumbのコードを<b:skin>の直下に追加。

8)また確認してみる。
できた!
こんな感じで、画像の横に文章を置くと、コンパクトでいいです!
要約文だけなので、ロード時間も早くなりました。
イイですね!便利!
要約の文字数を設定できればもっと可用性が上がりそうですね。
現在は、snippetタグの解説をGoogleがしてくれていないので、残念。
http://support.google.com/blogger/bin/answer.py?hl=en&answer=47270


というか、bloggerの設定画面に「ホームでは要約を表示する」機能を実装して欲しい。
Googleのサービスは高機能だけど、プログラミングを理解できない人には
ちょっと難しいと思います。
でも、便利!

2013/03/26

landslideの誤訳をしてみる

Dixie Chicksでしか知らなかったlandslideという曲。
元はFleetwood Macのものらしいです。
歌詞の内容はよくわからないけど、かなり泣けてきます!
(知りたい方は、youtubeでlandslideで調べて下さい。)

landslideの歌詞は下記。
http://www.lyricsfreak.com/f/fleetwood+mac/landslide_20054185.html
で、このlandslideは何て意味なのだろうか?
地滑り、土砂崩れ、雪崩のどれかなのだと思うけど、判断つきません・・・。
あんまり英語知らないし、それなりに理解できればいいかと思います。

カントリーっぽい曲だから、日本人的には演歌っぽく受け止めるのが良さそうかな、と思います。
そうなると、じめじめしたような別れ話の曲だと思えてくる。
それで、lnadslideを土砂崩れの線で考えてみました。


「分かんない部分は誤訳してみる」
1)Oh, mirror in the sky
What is love?

空の鏡って何?質問してるから白雪姫的なアレ?
訳:空の鏡さん、愛って何よ?


2)But time makes you bolder
太く?大胆?olderでは無いのを考慮して太ったデブってことで。


But time makes you bolder
Children get older
I'm getting older too

訳:でも、時間経って、アンタ太って、コドモ大っきくなって、アタシだってトシとって。



3)で、肝心の最後のオチなんですが、わかんないです・・・。

お互いにトシとったよ。高い目線でしゃべるんじゃねえよ、ってことを言いたいのかな?
Oh climb a mountain and turn around
If you see my reflection in the snow covered hills
Well the landslide will bring you down, down

And If you see my reflection in the snow covered hills
Well maybe the landslide will bring it down
Oh oh, the landslide will bring it down
訳:山に登って振り返って見てごらん。
雪山にアタシの影を見たら、あなたは山と土砂崩れよ、土砂崩れ。
もっかい言っとくけど、雪山にアタシの影を見たら、
たぶんねー、アンタの山は土砂崩れ。
ねぇ、ねっ、アンタ土砂崩れ。




何か泣けて来ない・・・。ドロドロなアレになりました。
この曲は男性ボーカルの方も歌ってますので、そこらへんを考えてもっかいチャレンジしてみます。
でも、landslideは絶対にいい曲です!

2013/03/04

ノートPCの電源が入らない、BIOSで固まる、Windowsが起動しない

ノートPCの電源が入らない。BIOSで止まって、Windowsが起動しない。
そんなときがある。
ACアダプタとバッテリーをはずして、90秒間放置。
これをやってダメなら、もう一度、放置。
すると、起動できるときもある。

詳しくは知らないが、ノートPCの常識らしい。
とりあえず、メモっておく。



ノートPCの内部にコンデンサーがあり、これが電池の役割のようになっているらしい。
そのため、長く使っていないノートPCは、すぐに起動できない。
ACアダプターを付けて、コンデンサーに電気をためる必要がある。
数分くらいアダプターをつければ、起動できるようになる。

今回のように、BIOSで固まってしまうのは、この現象が関係するらしい。
たぶん、コンデンサーに過充電されてしまうのだろうと思う。
そこで、ある程度 放電すれば、起動できるのだろうと思う。


2013/02/28

Excelのリンクの自動更新のリンク先を削除する!

 Excelではなくて、KingsoftのSpreadsheetsを使ってます。
送られてきたデータを開くと、リンクの自動更新をうながすダイアログが
表示されるときが度々あります。

こんなときは、挿入>名前 で定義された名前範囲を削除していました。
しかし、この方法では、セルのリンク先の削除はできません。
ダメ元で検索してみると、マイクロソフトが便利な情報を公開していました。

ブック内の外部参照 (リンク) を検索する
http://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HP010205611.aspx

まさか、数式を指定して半角カッコの「[」を検索するとは思いつきませんでした・・・。
さすが製造元は違う!
自動更新のダイアログがうざい!と思ったら試してみて下さい。

2013/02/27

古いMacbookのLionのBootCampでWin7の64bitインストールする前にやること!

MacOSのLionのBootcampを使えば、簡単にWindowsがデュアルブート状態で、
インストールできる。
しかし、ちょっと古めのMacbookは、Windowsの64bit版には完全に対応してしないらしい。
そのため、事前に、WindowsPCを用意して、自動インストールDVDを作成する必要がある。
Winodwsパソコン必須です!
備忘録を残しておきます。時間があればまとめておきたい。
------------
 MacOSとWindowsのデュアルブートにするためには、以下の手順を踏むと思う。
まずは、BootCampを起動。
次に、Win用のドライバをUSBメモリに保存。
そして、パーティションを切る。
WindowsのDVDを入れてインストールに進む。
自動的に再起動して、Windowsのインストール画面が表示される・・・
はずなのだが、ブラックスクリーンで停止。
Select CD-ROM Boot Type のような表示のままフリーズする。
再起動しても、MacOSすら起動しない。
というか、イジェクトボタンを押してもDVDが排出されない。
何かすごくヤバいことをしてしまった感じがした・・・。


さっぱり意味が分からない・・・。
しかし、Google検索すると、国内外の方々が対応策を提示してくれている。
問題は、古いMacBookでは、64bitのブートファイルを見つけられない
ことにあるらしい。
そこで解決策は、自動インストールディスクを作成して、ブートファイルを
指定してあげることになる。

MacBookのDVDの強制排出は、電源ON後に、
マウスボタンかトラックパッドのボタンの長押しで可能でした。


インストールディスクの作成と言っても簡単。30分以内で終わる。
ここでWindowsパソコンは必要です!
まず、oscdimg.exeを入手!
そして、下記コマンドでisoファイルを作成し、DVDに焼く。
oscdimg.exe -n -m -bD:\boot\etfsboot.com D:\ C:\win7.iso
※DVDはDドライブ。Cドライブ直下にwin7.isoが作成される。
※oscdimg.exeは、Windows AIKに同梱されている。てきとうに探せば単体でも見つかる。
※たぶん「-bD:\boot\etfsboot.com」でブートファイルを指定するのが重要だと思う。

焼いたDVDを入れて、Macbookを起動すれば、Windowsのインストール画面が
表示された!
インストールを進めれば、無事にWindowsが起動します。
やった!!

・・・と思いきや、ここで問題発生!。
Win用のBootcampがインストールできない。
Unsupported x64 とかいう警告が出て進まない。
これもgoogle検索によれば、管理者権限でコマンドプロンプトを起動して、
Drivers>appleフォルダ内のbootcamp64.msiを起動すればインストールできます!
この部分は、本当に焦りました・・・。


AppleがWindowsを販促したいわけではないので、保証はない。
でも、MacOSの使い方を知らない人にすれば、Windowsも使えれば重宝する。
普段はWindowsで、デザインするときはMacみたいに使える可能性もあると思います。

2013/02/17

サンクスでアマゾンのギフト券をギフトカードで購入できた、の記録

タイトルどおりです。
確認のため記録しておきます。
2013/02/16はできました。
JCBのギフトカードを使いましたが、VISA、UCもOKだと思います。

サンクスの支払い方針がいつの間にか変更になっていまうのかもしれないので、
毎回 少額にしてしまいます。
なぜサンクスだけできるのか、分かりません。
でも、便利です。


今回はレジの方に「こちらは現金の支払になります。」と言われました。
そこで「先日も購入したのですが、金券のボタンで処理できるみたいですよ?」的に
伝えてみました。
で、金券ボタンを押したら「できました!」。
店員さんも一安心。こちらも一安心。
なぜか、いつもビクビクしてしまう瞬間です。


アマゾンは種類も多いし安いので、なかなかギフトカードの出番が無い。
そんなときは、サンクスでアマゾンのギフト券を購入してみましょう。

2013/02/13

失敗記録、ifunboxでiPadのiOS6.1にPCから写真データを転送失敗

【下記内容は検証していませんので、実行しないようにお願いします。】

 iPadはPCにUSBでつないでも、内部ストレージとのやり取りはできない。
通常は、アカウントに紐付けられたiTunesを経由する。
これを、USBメモリ感覚で使えるようにするのがifunboxというソフトらしい。
詳細は良く分かりません。

今回は、知人の新しいiPadに、PCの写真データを入れようとした。
結果失敗した。
しかし、なぜか見られるようになった。


【下記に記録を残しますが、原因や手順は不明なので実行しないで下さい】
■WindowsXP
■ifunbox 2.1
■新しいiPad、iOS6.1

まずは準備。iTunesをインストールする。ifunboxをインストールする。
iTunesを使う予定がなければ、iTunesとBonjournをアンインストール。

次に、画像ファイルの名前を変換。
「xxxIMGyyy.JPG」のように、IMGを含む名前にする。

そして、PCとiPadを接続。ifunboxを起動する。
クラシック画面で、100APPLEディレクトリを開く。
その中に、入れたい画像をコピーする。
これでiPadのカメラロールを開くと、画像が見られない・・・。
失敗か?

WEB検索すると、インデックスファイルを削除すると良いらしい。
Raw ファイルシステム>PhotoDataディレクトリにあるらしい。
Photos.sqliteというファイルの名前を変更。
Photos.sqlite_oldとする。
これで、カメラロールを開くと、・・・写真が見られない。
というか全部消えた!!!
やべえ、やっちまった・・・。
iPadを再起動してみるも、同じ・・・。

というわけで、上記手順でやると画像が全部見られなくなります。
失敗しますのでやらないで下さい!
--------------
と、ここまで失敗記録。

ifunboxから写真データが残っているのを確認。
おそらく、インデックスファイルが破損したようだ。
それで、さきほどのPhotos.sqlite_oldをPhotos.sqliteに名前を戻す。

iPadを再起動してみる。カメラロールを開く。
やっぱり写真は見られない・・・。
しかし、10秒くらいすると、「復元中 8/2604」と表示され、数枚だけ見られた。
もしかして、インデックスの再構築か?と思って20分放置。
無事にカメラロールやアルバムの写真が戻った!写真が見られた!
新しく追加したJPGファイルもカメラロールから見られた。


ちゃんとした手順はさっぱり分かりません。
下記のような手順をやれば、PCからJPGを追加できるのかもしれません。
でも、まったく分からないので、実行しないようにお願いします。

ifunboxから写真追加>Photos.sqliteを名前変更>再起動>Photos.sqliteに名前を戻す


総括:iPadは素敵で高機能だが、USBメモリ感覚で使うな!
勝手にいじるのは良くないです・・・。

2013/02/06

brotherのFAXプリンタ:MFC-J700Dのインクが出ないことの対策

以下駄文です。

brotherのFAXプリンターは、FAX、プリンタ、コピー、電話が付いて安い。
MFC-J700Dを使っていた。
しかし、ほったらかしにしていたら、印刷ができなくなった・・・。
ノズルチェックパターンで、全色ほとんど出ていない。

予想どおり、一番左端のスポンジにインク溜まりがあった。
とりあえず、スポンジはメラミンの激落ち君と交換。
この後はどうすればよいのか?


掲示板情報によれば、スポンジでノズルに不着したインクを
こすり落とす方法があるらしい。
とりあえず、カバーオープンして、停止ボタンを長押し。
すると、インクノズル部分が中央に移動してきた。
これで、ノズル部分を手動でスライド可能になる。

クリーニングに向けて、互換インクを3セットくらい購入。
よくわららないが、ティッシュを数回折って、ノズルの下方にもぐらせる。
そして、ティッシュを左右動かして、ノズル部分をこすってみた。
すると、なんかすごいインクが着いて、べっちゃり。
4回くらいやってみた。
その後は、ノズルクリーニングを3回連続。
スポンジまた交換した。
しかし、全く改善せず・・・。

もうどうでもいいやと思い、左のスポンジに水をかけてみた。
下方に染みこんだらしく、真っ白なスポンジに戻った。
20ccくらいかけてみて、放置。
それから、しばらく使ってたら、なぜか黒だけ印刷できるようになった。
黒のチェックパターンもほぼ復活。

・・・で、数日放置したら、またダメになった。
すぐに、左のスポンジを掃除して、クリーニング。
黒だけ復活した。

まぁ、これでいいや。
黒のプリントだけでもできれば、それなり使えます。
ダメなら新品を買えばいいくらいの気持ちで。
個人向けのプリンターは、互換インクで壊れたら買い換えるしかないだろうと思う。

2013/02/05

BIG MOZARTが$0.99で売ってる

前回 アメリカAmazonでBIG Beethovenが$0.99で売ってた。
日本からでは購入できなかった。
うらやましー。
http://www.amazon.com/Big-Beethoven-Box/dp/B00AOMZHSO/

今回はBIG Mozartが$0.99になってた。
http://www.amazon.com/Big-Mozart-Box/dp/B00B5Q7M90/
これも買いたい!
アメリカの友人にお願いして買ってもらおう!、と思ったが、日本Amazonでも売ってた。
お値段1,500円だけど、お願いするの面倒だし・・・。
というか、このBACH GUILDとかいう会社は利益あるのだろうか?


 クラシックのCDは10枚組みとか当たり前な感じだった。
タワーレコードで購入して、持って帰るのが嫌で躊躇してました。
でも、AmazonがMP3販売してくれて、買う機会が増えた。
デジタル音楽の販売はクラシックが好きな私には、非常に便利です。
また、スマホアプリが使えるので、mp3プーヤーも要らなくなった。
ここまで手軽に音楽が聴けるようになるとは思いませんでした。

あとは、Amazon.comでmp3が購入できれば嬉しいかぎり・・・。

2013/01/31

GoogleVoiceが安くて便利だった

 GoogleVoiceを使えば、電話のように話せる。
IP電話なんだから当たり前なのだろうけど、すごく便利だった。

 Androidスマホから使ってみたが、普通の電話と変わらない。
通話が途切れるのが数回ほど。ちょっと不便ではある。
しかし、通話料金がすごく安い。
固定電話だと、だいたい2セント/分。ひかり電話よりも安い。
ヨーロッパなどに、ちょっとした確認事項があったりしたら、GoogleVoiceでいいと思ってしまう。
30分話しても、60セントなら安いものだ。



昔は、東京への長距離通話が高かったので、20時以降にかけたりしていた。
今は、海外にかけても100円もかからない方法が提供されている。
インターネットもすごいが、電話が簡単にかけられるのは、もっとすごいと思った。
でも、途切れてしまうので、大切なビジネスのときには固定電話を使うようにしよう。



「ひかり電話の国際料金について」

NTT東日本 ひかり電話 国際通話料金
http://flets.com/hikaridenwa/charge/inter.html
auひかり 電話サービス 国際料金
http://www.auone-net.jp/service/connect/ftth/phone/international_fee1.html

アメリカへの通話は1分9円と安い。でも、ヨーロッパはそんなに安くない。
NTTひかりは、デンマークでも30円/分なのに、auひかり電話は92円/分もかかる。
同じひかり電話の名称でも、料金が大幅に異なる。
国際電話をかけるときは注意しよう。

2013/01/14

CS-CART3のちょい試し

 CS-CARTのバージョン3が使いやすいとのことで、フリー版をインストールしてみた。
PHPのsafemodeは非推奨だが、coreserverでやってみた。
ffftpで解凍した約6,000個のファイルをアップロード。
ルートとinstall/coreに.htaccessで、cgiでの動作を設定した。

インストール時にはセッションが保存できないとのメッセージが多発。
無視してインストール実行でとりあえず動いたようだ。
あっさりと動作してしまった。

しかし、メール送信がうまくいかなかった。
下記のトピック参照で問い合わせフォームを作成できた。


SMTPで送信に設定。gmailで下記の設定にする。
■SMTPホスト名: aspmx.l.google.com:25
■SMTP認証を行う: チェックしない
■ユーザ名:ユーザ@ドメイン名


http://forum.cs-cart.jp/index.php?/topic/139-smtpgmailcom%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84/

プリンタ、スキャナ、アプリケーションからメールを送信する
http://support.google.com/a/bin/answer.py?hl=ja&answer=176600
ご使用の端末やアプリケーションが SSL に対応していない場合は、ポート 25 で aspmx.l.google.com に接続します。


 coreserverのcgiモードはすごく遅いイメージだったが、意外と動いている。
軽快とはいかないが、テスト版だし、それなりに動けば良いだろう。
とりあえずここまで。

2013/01/05

SugarSyncとDropboxの比較とその他とNAS、2013/01/05時点

たぶん、多くの方が使っているのであろうと思うクラウド・ストレージサービス。
代表格はSugarSyncシュガーシンクDropboxドロップボックスだと思う。
この2つのサービスの無料版の使用感を比較してみようと思う。
以前にも書きましたが、

「まずDropboxで使い方を慣れて、その次にSugarSyncを。」

http://nokoshitamono.blogspot.jp/2012/07/sugarsyncdropbox20120704.html
 Sugarsyncは見た目はフレンドリーだが、初心者にはわかりづらいと思います。
Dropboxは見た目が簡素で、使い方が簡単。
その後、慣れてくるとDropboxは機能が少なく感じ、SugarSyncの方が高機能に思えてくる。
人それぞれですが、個人的にはこのように思っています。


「SugarSyncについて所感」
インターフェースはフレンドリーな印象。
しかし、共有する機能が高機能すぎてわかりづらい。中級者向け。

緑の小鳥がイメージキャラ?
最初から5GBが使える。紹介サービスから申しこめば5.5GBからスタート。
PC版、スマホ版もあり便利に使える。
有料版は日本円で支払い。


「Dropboxについての所感」
機能が少ないので、クラウドの初心者におすすめします。
簡単にすぐに使えると思います。

開いた箱が代表イメージ?手描きの人がイメージキャラ?
最初は2GBの容量。紹介で2.5GBのスタート。
カメラアップロードを使えば3GB追加なので、5.5GBと思っても良いかもしれない。
インターフェースもこざっぱりした感じ。
PC版、スマホ版もある。
元が英語のサービスなので、初心者にはちょっとわかりづらい。
有料版は米ドル払い。


「SugarSyncとDropboxの大きな違い」
1)履歴機能
2)紹介ボーナスの増加ルール
3)Linuxへの対応

1)履歴機能の有無が大きいと思います。そのため、一概に容量だけで比較できない。
SugarSyncは削除したアイテムは、ゴミ箱から消さないと容量に含まれてしまう。
Dropboxは、含まれない。というか、履歴機能がある。バージョン管理ができる。
 SugarSyncの方が一般的なパソコンのファイル管理の使い方に近い。
Dropboxの履歴機能は、クラウドの良さを使っている。
(MacのTimeMachineみたいなものだと思う。)
さらに、Dropboxの有料版でPackratオプションという、「無限履歴機能」がある。
バージョン管理を頻繁に行うなら、Dropboxの方が良いと思われる。

2)紹介による容量の増加はDropboxの方が簡単。
SugarSyncは、同じIPだと弾かれるため、同じ家庭で違うPCからインストールしても、
紹介のボーナス容量は増えない。
Dropboxは、PCが違えば紹介のボーナス容量が増える。
基準が緩いのだと思う。
ただし、SugarSyncは紹介ボーナスの容量は無制限であるが、
Dropboxは32名までと上限が設定されている。(500MBx32名=16GB)

3)DropboxはLinuxに対応している。
SugarSyncはLinuxへの対応をしない予定。
Linuxを使う人はDropboxを選択するしかない。


「有料版を比較」
プランは抜粋します。

60GB :Sugarsync年額10,500円 Dropbox無し
100GB:Sugarsync年額15,750円 Dropbox年額US$99(約9,100円)
200GB:Sugarsync無し、      Dropbox年額年額US$199(約18,300円)

250GB:Sugarsync年額26,250円 Dropbox無し

500GB:Sugarsync年額42,000円 Dropbox年額US$499(約45,500円)
※DropboxのPackrat機能はすべてのプランで年額US$39.0(3,588円)


「ビジネスプランについて」
あんまり紹介されないが、チームとして複数人で使うためのビジネスプランもある。
これはDropboxの方が便利だと思う。

ビジネス向けSugarSync
http://www.sugarsync.com/locale/jp/business.html
100GB、3ユーザ、年額US$449.99 ※追加可能

チーム向け Dropbox の価格
https://www.dropbox.com/teams/pricing
1,000GB、5ユーザ、年額US$795 ※追加可能



「結局はどっちがいいの?」
 初心者には機能が少ないDropboxをおすすめします。 
慣れてからSugarSyncも使ってみて、使いやすい方をメインに、もう一方をサブに
して併用するのが良いと思います。
 有料の場合は、円高の今ならDropboxが安いが、今後は分からない。
しかし、Sugarsyncは日本語サポートがあるので、英語が苦手ならDropboxは止めるべき。
(Linuxも使うならDropboxしかありません。)
 ビジネス向けは、Dropboxの方が良さそうに思える。
いずれにせよ、まずは無料版で使い慣れてみることが良いだろうと思います。


------------------
「補足:Googleドライブという選択肢」
個人的にはほとんど使っていないが、Googleドライブもある。
無料では5GB。紹介で増えることは無い。

Google の保存容量プラン:Google ドライブと Picasa で共有。
http://support.google.com/drive/bin/answer.py?hl=ja&answer=2375123


保存容量 月額料金
25 GB $2.49、年$29.88
100 GB $4.99、年$59.88
200 GB $9.99、年$119.88
400 GB $19.99、年$239.88
1 TB $49.99、年$599.88
2 TB $99.99、年$1199.88
4 TB $199.99、年$2399.88
8 TB $399.99、年$4799.88
16 TB $799.99、年$9599.88
※Google apps for Businessの料金は異なります。

上記2つの有料プランよりも安い。
さらに、Picasaは800px以下の画像が無制限、ドライブはGoogleドキュメント形式が無制限。
(Google+ならPicasaは2048px以下の画像が無制限)



「補足2:SkyDriveという選択肢」
マイクロソフトのSkyDriveも有料プランが用意されている。
無料の7GBに追加していく容量となる。


容量のプラン
プラン 価格 合計容量
20 GB \800/年 27GB
50 GB \2,000/年 57GB
100 GB \4,000/年 107GB

Googleドライブよりもさらに安い価格になっている。
しかし、使ってみた感じでは上下ともに速度が遅い。
それなりに使えるストレージと覚悟しておいた方が良いと思う。
Cloud storage shoot-out: Google Drive vs. Dropbox vs. SkyDrive vs. Box
http://royal.pingdom.com/2012/06/21/cloud-storage-shoot-out-google-drive-vs-dropbox-vs-skydrive-vs-box-com/



「補足3:AirMacExtremeに外付けHDDでiCloud」
 ブロードバンドルーターを使っている方は多いだろう。
これをAirMacExtremeにしてみよう。
http://www.apple.com/jp/airmacextreme/
そして、外付けHDDをつける。
iCloudのクライアントを使えば、どこでもHDDにアクセス可能となる。

AirMacExtremeが15,400円。
外付けHDDが、2TBで8,000円程度。
Macを使っている人なら設定はすごく簡単。Windowsでも使用可能。
共有も簡単に設定できる。
BuffaloNASのWEBアクセスでも同じようなことができるので、そちらもでもOKかも?
どこからでもアクセス可能な大容量ストレージなら、この方法が良いと思います。
ただし、バックアップ機能は自分で用意する必要があります。


「補足4:OCN マイポケット」
 以前のココアの名称が有名かも?
64GBで315円。256GBで1,039円。
http://cocoa.ntt.com/ocn/index.html
Win、Macで同期に対応。
クラウドストレージなら、Win、Mac、Android、iPhoneに対応。
普通の人なら64GBもあれば、このサービスだけでいいんじゃないかと思う。
ただし、携帯とかの通信量は月に7GBくらい。
OCNとかauひかりのFTTHサービスは、1日30GB。
クラウドの容量が増えても、大量のデータ通信には制限がかかってしまう。