Search

2015/08/23

SATA-USB3の変換ケーブルの注意点:UASP非対応のUSB-CVIDE3は速度が出ない

SATAをUSB3に変換するサンワサプライのUSB-CVIDE3
データコピーをやってみたが、思ったほどの速度が出ない。
USB2よりは早いがUSB3ほどの早さを感じない。
検索するとチップセットASM1501の問題らしいことが分かった。
ファームウェアの更新で対応できるかと思ったが失敗した。

USBの取り外しで電源OFFになるとこまでは最新ファームで改善できた。
以下にそのときの記録を残しておきます。

次は「UASP対応」確認してから購入します。

3.5や2.5を取り外しで使うならこれ。
センチュリー スライディング裸族 SATA6G CSDRU3B6G

2.5HDDケースならこれがいいかも。
オウルテック USB3.0対応2.5inch HDD/SSD(SATA対応)用外付けHDDケース Windows8 UASP高速データ転送モード対応 ガチャポンパッmini3.0 1年保証 ブラック OWL-EGP25S/U3(B)
※これのチップASM1051Eは相性の問題があるのでご検討を。私は失敗しましたのでオススメしません。


------以下が記録です--------

SATA-USB3の変換でもUASPモード対応かどうかで大きく変わる。
さらに、UASP(USB Attached SCSI Protocol)かBOT(Bulk Only Transfer)は、
設定でどうにかなるものでもないらしい。

Windows 8 で USB3.0 の UASP を ENABLE(有効) にする方法 - DualSocketTheWorld 様


デバイスマネージャーで下記のように「USB Device」とつくのはBOTでつながっている。
USB2の2倍くらいの速度は出るが、もっと速くなるはず。
(一緒に外付けしているBUFFALOの外付けもBOTでした。)


USB-CVIDE3はAsmediaのチップASM1501を使っているらしい。
自己責任であるが、ちがう商品の下記の手順でファームウェア更新ができるらしい。
また、海外のサイトではAsmediaのファーム更新ツールや各種ファームウェアも公開している。
もちろん、自己責任。

KRHC-SATA3/U3 ファームウェアアップデート手順 玄人志向




もう壊れていいやと思ってファーム更新をやってみた。
念のため、USB2のポートで接続。asmediaのファーム更新ツールのパスは「asmedia」にて解除。
ファームは、120803_91_34_01.bin、VebderIDを1053に変更。
そして、左下のスタートボタンをクリック。10秒くらいで完了。
一旦USB接続を抜いて、電源をOFF。再度電源ONでUSB接続を行う。

接続するとデバイスマネージャでは「SCSI Disk Drive」になった。
ドライブにアクセスできるが、何か遅い。
コピーしてみるが失敗。ファイルが参照できないとのエラー。
ファーム更新失敗でした・・・。

その後、ほかのバージョンのファームを試してみる。
121005_01_00_00 はチップセットがちがうとのことででNG。
130107_91_7D_00 は120803と同様にファイルアクセスでNG。
ほかにもやってみましたが、ファーム更新できても、HDDにアクセスはできない。

そして使えなくなりました・・・。アクセスすらできなくなった。
ファーム更新は自己責任にて。


一番最後に、130409_11_DA_01.binのファームでVenderIDを元の55AAで更新。
なぜか処理に5分くらいかかった。HDDが物理的に壊れたと思った。
Windowsを再起動して接続すると外付けHDDを認識した。
念のため、HDDはパーティションを削除してフォーマット。すると問題なくアクセスできた。
デバイスマネージャーでは「USB Device」。やっぱりUASPはダメなのかも。
ファーム更新で改善されたのは、ハードウェアの取外しで電源OFFになったこと。

USB-CVIDE3は、安いし2.5HDDならバスパワーで動く。
ファームを更新すれば大容量も使えるらしい。
用途を限ればそれなりに使えるかもしれない。

2015/08/17

USB3.0の延長ケーブルを海外から買ってみる:それなりに使えた

最近のパソコンにはUSB3が普通についている。
でも延長ケーブルはUSB2ほど安くはない。

Amazonで安いものでも630円くらい。
普通のだと1000円ほど。
アキバとかのパーツ屋さんだと、450円程度で買えるらしい。

Amazonベーシック USB3.0延長ケーブル 1.0m (タイプAオス- タイプAメス)

Niccou USB3.0 1.0m 延長ケーブル A-A Aオス Aメス データ転送用 充電用 ケーブル


というわけで海外から買ってみた。ebayで「USB3 extend cable」で検索。
発送元は中国。価格は1mで295円。半額くらい。大丈夫か??
12日くらいで届いた。
USBメモリとかHDDを接続して使ってみた感じでは普通だった。
しかし、外付けHDDは認識できず。
たぶん、内部抵抗が大きくて電力不足なのだと思う。


時間をかけても良いなら海外から買うのもありかも。
でも、英語でよくわからないし、面倒・・・。
Amazonで買うのが一番簡単だと思います。
USB3も当たり前なので、電気屋さんで手軽に買えるくらい安くなってほしいです!

2015/08/11

起きたときに喉がいたいとき:いびきの防止で横に寝てみよう

いびきがひどいです。朝起きると喉が乾いて痛い・・・。
たぶん肥満で喉まわりに脂肪がついとか、そんな感じだと思います。
忙しいサラリーマンは仕方なし。でも喉が痛い。

のどが痛くなったことといびきの酷さは比例している。
何となく自分でも、起きた時にのどが痛くないと、いびきも少ない傾向があると感じた。

で、どうすればいびきを防止できるのか?
当然 口呼吸を無くせばいい。しかし、その原因は?
うつぶせで寝ると、胸が圧迫されて口呼吸になる傾向があるらしい。
寝てる時に自然と腕が胸にのっかってしまうためらしい。
なので、横向きに寝ればいいのでは。

とりあえず、横向きで寝るのをやってみた。
起きた時にはうつ伏せに近くなる。
仰向けよりはのどの渇きや痛みを感じないように思う。
継続してみたいと思う。



いびき防止、で検索すれば鼻孔拡張やマウスピースとかいろんな道具がある。
でも、原因を特定できないとちゃんとした効果が得られないと思う。

いつごろからいびきをするようになったのか?
どんなときに特にひどいのか?
朝起きたときにどんな症状なのか?
自分なりに症状の確認をしておいて、改善策をやってみよう。
こころがけだけでも効果があるかも。
ただし、症状がひどいときは咽喉科に行くべき。
そのためにも、詳しい症状を把握しておきたいと思う。

"Village sign - geograph.org.uk - 848632" by Evelyn Simak. 

2015/08/09

文字だけ表示の勝手にオススメのbloggerテンプレート

これです。すごいシンプル。タイトルと日付だけ。ライセンスはCC3です。

Simple Blogger Template - SimpleBT Responsive
http://www.weblogtemplates.net/2014/05/simple-blogger-template-simplebt.html



もしくはこれ。
MaterialBT
http://www.weblogtemplates.net/2015/05/materialbt-material-design-blogger.html

タイトル+概要+サムネイル。必要最低限にちょっと付け足し。

配色とかを少し変更すればあなた好みになるかも。
WeblogTemplates様に感謝。

2015/07/04

軽快なAndroidエミュレータ:Andy0.43レビュー、高速設定はCPU数で

Androidエミュレータ:Andy0.43を使ってみた。
http://www.andyroid.net/

Andyはフルサイズのダウンロードができない。ダウンロードに時間がかかる。
そこで、下記のようなオフライン用のインストール版から使ってみた。
580MBくらいあります。
「andy android offline」で検索すれば出ると思います。
http://www.whatsapp4pc.com/andy-emulator-offline-installer-setup/

あとはそのままインストール。
心配であればVirtualBoxはOracleのサイトからインストールしても良い。
https://www.virtualbox.org/


で、使ってみた結果、便利だった。
特にGooglePlayがすぐに使えるのが便利。
メモ帳みたいな簡単ものはすぐにインストールして使えた。
それなりに軽快。
ただし、Win8.1のメモリ2GBのタブレットでは動作しなかった。
(原因は不明だが、VirtualBOXの要件がメモリ4GBに起因するらしい。)

しかし、ちょっと重いソフトだともたつく感じ。
メモリ8GBのCeleronG1840なのでそんなものかと思っていた。
そこで、VirtualBoxの設定を見てみた。
CPUが1個になってたので、2個に増やして再起動。
・・・うん、早い!多少のもたつきは感じるがエミュレータならこの程度だと思う。
設定は確認しておけばよかった。



画面の解像度、広さの設定も簡単にできた。
デフォルトの1280x800@160よりも狭くすれば、より軽快に動作すると思う。
自分の場合は、dpi120くらいで、広めにして使ってみた。
動作は遅くなるが、フルHDディスプレイだとこのくらいでちょうど良さそう。


Genymotionも使ってみた。
https://www.genymotion.com/
こちらはWin8.1のタブレットで使ったが、非力なタブレットでも軽快に動作した。
動作の軽快さだけでいえばGenymotionの方が良いと思う。
ただし、デフォルトではGooglePlayは使えない。
少し手間をかければGooglePlayの導入もできるが、アプリによってはイントールを
拒否されるものもある。
GooglePlayを使わないで、メモリ2GB以下ならGenymotionが良いと思います。


簡単に使えて結構便利なAndyです。
CPUパワーさえあれば結構快適に動作すると思います。
アプリのテスト環境とか、Androidでしか動かないアプリとかを試してみるのに
ちょうど良いと思います。
公式サイトでフルインストール版が入手できればもっと良いです。


追加
たぶんNox App Playerの方が軽快な気がします。
http://nokoshitamono.blogspot.jp/2016/01/androidnox-app-player.html

2015/06/20

無線LANの通信が遅いとき:Multicast Rateを変更してみる。無線LANコンバーターWLI-UTX-AG300のレビュー

自宅での無線LANはバッファローのWZR-600DHP3をブリッジで使ってます。
ルーターはauのレンタルのやつで。
これで2.4 GHz (11n/g/b)と5 GHz (11n/a)をそれぞれ使ってます。
しかし、2.4 GHzの方が異常に遅い。
というか、11nと11gで接続している機器が6台くらいあるからだろうと諦めていた。
何か原因があるのかと検索してみるとMulticast Rateを変更すると良いかもしれない。
やってみたら、良くなった。

無線LANが遅い原因 マルチキャストパケットの数値 - いろいろブログ様
http://i6i6.biz/2010/01/lan.html

Multicast Rateはデフォルトだと自動。
たぶん、最低値の1Mbpsだろうと思う。
これを12Mbpsに変更してみた。
すると、スピードテストのダウンロードで2Mbps以上でるようになった。
いままでの、500kbpsでればいいやに比べれば快適。
しかし、接続が切れるときは切れる。
やっぱり中継器もいれているので、そこらへん影響も大きいと思う。


家庭でも無線LANやWifiが当たり前だが、設定についてはよくわからない。
何かいろいろと試してみると改善するのかもしれない。

------------
以下はコンバーターWLI-UTX-AG300のレビュー。



BUFFALO 11n/a/g/b 300プラス300Mbps 無線LAN親機 WZR-600DHP3

このWZR-600DHP3は、セット販売のWLI-UTX-AG300/Cを買いたかっただけ。
USB電源につないで使う「無線LANと有線LANのコンバーター」になっている。
5GHzにも対応。

BUFFALO 11n/a/g/b 300Mbps 簡単無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/C

で、コンバーターのWLI-UTX-AG300が4,500円くらいだった。
無線LAN親機のWZR-600DHP3は5000円くらい。合わせて1万くらい。
これが2つでセットになった、WZR-600DHP3/E は8000円くらいだった。
だったら親機も買えばいいかな、といった感じで購入。

■WLI-UTX-AG300とWZR-600DHP3: 4500円+5000円=9500円
■セットのWZR-600DHP3/E: 8000円


今だともっと安いので選択肢があるかも。
WLI-UTX-AG300が3,000円なので、ビームフォーミングの付いたWHR-1166DHPが良いかも。
WHR-1166DHPが7000円くらいだけど性能が良さそう。
BUFFALO 【iPhone6対応】 11ac/n/a/g/b 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) エアステーション QRsetup ハイパワー ビームフォーミング対応 866+300Mbps WHR-1166DHP2/N (利用推奨環境3人・3LDK・2階建)


とりあえずそのときは、WZR-300DHP3/Eを導入しました。

BUFFALO 11n/a/g/b 300プラス300Mbps 無線LAN親機 子機 WZR-600DHP3/E (マンション3LDK・戸建2階建の2人家族向け)


レビューですが、コンバーターのWLI-UTX-AG300のはすこぶる好調。
USB電源に挿して有線でつないで設定すればOK。
24時間繋ぎっぱなしでも結構安定してつながる。
ハブポートにつないで有線LANで複数接続みたいな使い方も可能。
無線と有線の混在したネットワークを組むのに便利だと思う。
電源も、あまってるスマホの充電ケーブルとかで十分。USB供給なのが便利。


無線LAN親機のWZR-600DHP3はイマイチだった・・・。
複数台つなぐと切れることがある。
といっても中継器を入れているので仕方ないと思う。
しかし、これもMulticast Rateの変更で改善。
ファームウェアも最新にすれば安定したと思う。
これからはもっと安定して使えると思う!


無線LANが発達して安価になったけど、有線LANも使い方次第。
コンバーターで3000円なら混在ネットワークでいろいろと活用できそう。
(でも、これを企業の管理者としてやるとなったら絶対に嫌だ・・・)

2015/06/10

Core2Duoですらないメモリ2GBなノートPCをSSDに交換:結構使えそうな雰囲気

HDDが壊れたので交換して欲しい、との連絡。
DELLのVostro1510という、黒くて大きなノートPC。
CPUはCeleron550にメモリ2GB。VistaがデフォルトのOSのようだ。

HDDはカチカチ音がなるのでダメだろう。SMARTでエラーが出てるし。
今更 中古のHDDを交換してもと思ったのでSSDに交換してみた。
結果、意外にもWindows8.1がタブレットPCくらいに動いた。


Celeron550はこんな感じ。
Core2DuoE7500 でスコア1,881なので500弱ではどうにもならないです・・・。
チップセットのGM965 ExpressはFSB800MHzで、メモリはDDR2の4GBまで。
完全に旧世代です。
でもせっかくなのでSSDにしてみた。


Vistaのリカバリディスクがあるので、SSDだけ使えるようにすれば良いとのことらしい。
SSDは裏蓋外して、SATAで装着で完了。BIOSで読み込みもOK。
とりあえず試しにと思いWindows8.1のDVDでお試ししてみた。
ドライバーが当たってないので解像度が1280まで。
無線LANでネットとか使ったり、KingsoftOfficeの体験版とか使ってみた。
もっさり感があるかと思いきや、意外と普通に動いてる。

Chromeでブラウザを5個くらい開いても大丈夫だった。
CPUは100%を行ったりきたり。
たぶんスワップしまくりだがSSDなのでそれほど遅延が無いのかも。
タブレットPCみたいな感覚で使えた。ちょっと予想外。
すべて体感でのことだが、普通にオフィスやりつつブラウジングができた。

渡すときは、Windows8もいけるよ、と言っといた。
バッテリーさえ生きてれば今後も使えるだろうと思う。


今回のSSDは下記。64GBで4980円。
OSインストールすると残り34GBくらいだったと思う。
追加費用4980円で、古くても使い慣れたノートPCが使い続けられるなら良い投資かと思う。

ADATA Premier Pro SP600 SSD 2.5inch SATA 64GB ASP600S3-64GM-C


もう少し容量が欲しいなら120GBのでも良いかも。下記ので6480円くらい。


32GBだとOSインストールが厳しいか?XPならいけるのかも?
値段的32BBより上記の64GBの方が安いのであまりオススメしない。

HDDは120GBので2300円くらい。復旧だけならHDDが安い。
しかしSSDならもっと軽快に使える。どちらを値段か軽快さのどちらを選ぶか。
富士通 MHZ2120BH (120GB S-ATA) FUJITSU2.5HDD


Core2DuoクラスのノートPCやデスクトップPCの中古が手軽に買える。
これをSSDに交換するだけでもそれなりに使える。
タブレットPCのように何でも便利とは行かないが、
何かあったとき用のサブPCとしては使い勝手が良いかも。

2015/06/02

sofaとcouchに違いがあったけど同じ意味になったみたいだ

小さいころに「ソファーは英語でcouch」と教わった。
でも、そうでもないみたいだ。
そもそも、当の英語圏の人々も違いが分からないようだ。

sofaがアラビア語、couchがフランス語を元にするらしい。
で、イギリス圏ではsofa、北米ではcouchが使われたらしい。
しかし、最近では国際化が広まったので、そんな違いは無いらしい。
むしろ、IKEAのWEBサイトでは「sofa」しか表記が無いくらいだ。

Yahoo!Answerでも明確な違いは無いとの回答が多い。

What is the difference between a couch and a sofa?
https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20080708045853AAITlx1


機会があればまた調べてみる。