Search

2012/02/19

Windows7の自動再生を有効にする

Windows7で自動再生を使うためには、レジストリーを変更するしかないようだ


\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer だったような気がします。
NoDriveTypeAutoRun:0x91に変更。

※0xffだと無効になるらしい。


分からないときは、
1)regeditを起動、「NoDriveTypeAutoRun」を検索。
2)検索結果をダブルクリックして、16進数を選択して91と入力する。
3)再起動する。


スタートー>検索ー>「自動再生」で出てくるダイアログからの設定では、
自動再生の設定はうまくいかなかった。
レジストリーを変更するしかないようだ。

私の場合、VMPlayerのインストール時に設定が変えられたらしい。
使ってみると意外と便利。
しかし、ウイルス対策には、ffで無効にした方が良いだろうと思う。

2012/02/05

セリアの105円で便利なmicroSDアダプター

USBメモリが壊れた。データの移動に困った。
このとき意外にもセリアの105円のmicroSDアダプターが使えた。
単純だが使いやすい!まさに100円ショップの醍醐味。
安全性は無視しても、パッとつかえるところが良い。

microSDカードは、昔 使ったのが残っていたりする。
そういうのは、どっかに置きっぱなしなっていたりする。
そんなときは、このアダプターがあれば、USBメモリの代わりになる。
105円の投資なら損にはならないだろう。

chromeの2重起動は別フォルダに

XPでchromeを通常インストール。
さらに、Portable版をインストールする。
これで2重起動できるかと思いきや、できない。
プロセスのportable版は起動しているが、画面にUIが表示されない。

良くわからないが、どちらも同じフォルダに入れるとダメなようだ。
通常chromeはProgramFilesに、Portable版はてきとうなフォルダに。
(ついでに、Portable版のexeの名前をchrome16.exeとかに変えてわかりやすくする。)
これで、chromeを2重起動可能になる。
たぶん、Win7でも同じだろうと思う。
どうしてもアカウントを2個以上開きたいときに、これが必要になる。


ついでに、XPのメイリオUIフォントのインストールについて。
PowerPointViewerをインストールすれば良い。
インストールと言うか解凍ファイルの、MEIRYO.ttcみたいなファイルだけ
フォントのフォルダに入れれば良い。
良いかどうかは分からないが、とりあえずXPでmeiryoUIが使えるようにはなる。

2012/02/04

CorelDrawEssentialsの使い道

CorelDrawEssentialsと言っても知らない人も多いだろう。
Adobeのイラストレーターみたいなソフトです。
機能はだいぶ違いますが、POPとかチラシ作成に便利です。

このソフトの意外な機能を発見。
PDFファイルを編集できました。知らなかった。

PDFファイルを編集するのは特殊な場合に限られるので、
普段から使っているソフトでもできるのはすごく便利。
また、PDF編集に特化したソフトだと、PDFしか扱えないが、
Drawならベクターデータの作成もできる。

PDF編集ソフトでフリーでちゃんと動作するものは少ない。
文章やコメントの挿入はできても、それ以上は市販ソフトに頼ることになる。
それならば、チラシも作れて、PDFも編集できるソフトの方が
ちょっとお買い得感が高いかもしれない。

2012/02/02

IrfanViewは使いやすいです。

IrfanViewは使い勝手がいいし、軽量の割には高機能だと思う。
$12のRegisterを支払って、ここ数年 ずっと仕事で利用させていただいております。
支払いの際に、開発者のIrfanさんに「Thank you!」とかてきとうな英語の
メールを送ったら、ちゃんと返信してくれたのでますます好きなってしまった。

 そして今回、ほかのノートPCでも使いたくなった。
しかし、ライセンス条項に詳しい記載は無い。
Irfanさん曰く
「Any suggestions, feedback and comments are welcome and won't be ignored.」
早速メールで聞いてみた。
「ノートPC2台とデスクトップPC1台にインストールして使っていいの?」みたいな、感じです。

そしたら、Irfanさん即答でした。メール送信から6分後。
「Yes, no problem, if you are the only 1 user :-) Thanks!」
この顔文字がいいですね!Irfanさんをまた好きになりました。
現在のバージョンのIrfanViewは、人に対するライセンスみたいな感じらしいです。
このソフトが約1,000円で買えるのはすごい魅力です。

Free Word Excel Password Recovery Wizardがバージョン2.0みたいだ

Free Word Excel Password Recovery Wizardがバージョンアップしていました。
http://www.freewordexcelpassword.com/index.php?id=download
バージョン2.0になって、インターフェースがHTMLになって、
解析速度が5倍になったみたいです。

そして、実験。
パスワード「xxyyzz」の6文字のファイルで解析スタート。
結果、18分くらいでパスワードが見つかりました。
今回もコアを1個分しか使っていませんでしたが、前回よりも速いような気がしました。
(ノートPCのcorei3-M380です。常駐ソフトたくさん併用してました。)

たぶん、24時間回せば小文字英数字の7文字くらいなら可能なような感じです。
※新しいバージョンでは、成功・失敗のダイアログ表示が変更されたようです。


簡単な使い方説明:bruteforceの場合
1)ソフトを起動
2)ウィンドウ右下のNextをクリック
3)Browseボタンで解析したいファイルを選択
4)Nextをクリック
5)BruteForceAttackをクリック
6)character setsで「0-9,a-z」を選択 ※英数小文字だけの場合
7)PasswordLengthでFromに「1」Toに「6」を選択 ※6文字以内の場合
8)Nextをクリック
9)Goをクリックすると解析が始まります


※バージョン2.1.11の成功・失敗の画像は下記。Win7の64bit版です。
 解析が成功すると、画像のようにダイアログが表示されます。
赤丸で囲った箇所がパスワードです。
今回は設定したパスワード「aaaaa」を無事に解析できました。

 失敗のときは、Password not found.と表示され、
下記の画像のように警告ダイアログが出ます。
そして、シェアウェア版のWEBサイトに誘導されます。


パスワードは忘れないようにしたいけど、よく忘れてしまいます。
昔の自分が作ったエクセルファイルにパスワードがかかっていて、
たった4文字に四苦八苦した思い出があります。
ルールに沿った使用をすれば、便利なソフトだと思います。


こちらで動画の説明が見られるようです。あんまり参考にならないかも?
http://free-word-excel-password-wizard.software.informer.com/

2012/01/30

楽天市場の使い分け


本店と楽天を使い分け、ブランディングを強化 ASCII.jpより
http://ascii.jp/elem/000/000/659/659212/

 楽天市場にも、独自ドメインでも運営しているお店がある。
なぜ、両方でやっているのかと不思議に思ったが、こういう理由が
あったとは知らなかった。

たぶん、下記のような感じ。
1)楽天市場は広告マーケティングが強い=新規獲得
2)独自ドメインのWEBショップ=既存と”特別な”お客様の獲得

 確かに、楽天市場で購入した商品のお店の名前までは覚えていない
ことが多いと思う。
特に、期間限定ポイントを利用した場合は、「何か買わなくちゃ」と
思って買うので、”楽天市場”から買っているだけだと思える。


 ネット通販が当たり前であるのだから、消費者から見れば、
楽天市場でもAmazonでも、どこで買っても同じ感覚なのだろう。
しかし、販売者からは全く異なる。
この点を明確に意識することが大切なのだと思った。
-----

 話しは変わるが、クレジットカードの対応も、楽天市場と独自WEBショップでは異なる。


楽天市場とAmazonは、VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners に対応。

独自WEBショップだと、VISA、Masterだけだったり、VISA、Master、JCBだったりする。
当然、独自にWEB決済の会社の選ぶのだから、扱えないカードもある。
そして、意外とAMEXが使えないところが多い。

 楽天市場やAmazonは、カード決済も含めての契約なので、独自WEBでは
決済できないカードでも、楽天のWEBショップだと決済できる場合もある。
こういった面でも、消費者と販売者の「使い分け」が発生していることだろう。

2012/01/26

Picasaウェブアルバムには動画投稿もできる

Picasaの無料アップロードサービスが始まったていたので、
保存場所が面倒なときは、写真も動画もPicasaにアップロードすることに決めた!
バックアップは他にもとってあるので大丈夫だろう。

しかし、ちょっと問題があった。写真はダウンロードボタンがあるが、
動画にダウンロードは無い・・・。
Googleで調べてると、HTMLのソースコードに画像のURLが書いてあるっぽいことが。

[tips]Picasaの動画もダウンロードできる!!意外と知られていない「構成ファイル一覧」・オブ・「Safari」の使い方 けんけん.com様より
http://knk-n.com/2011/12/22/picasa_howto-activity/

Chromeのfirebugみたいな機能で調べてみた。
「ツール」ー>「デベロッパーツール」にてソースを見るが・・・さっぱり。
Resourcesのタブから探してみると、Otherのところにvideoと名のつくそれっぽいのが。
ダウンロードしてみる。

MediaPlayerClassicで再生できました。
FLashVideo(FLV)形式になっていました。必要なら、形式を変換すれば良い。
これで、動画の保存場所としても使えそうなきがしてきた。
とりあえずは、使ってみよう。
-----
無料の保存容量の制限 より抜粋

Google+ に登録していない場合

800×800 ピクセル以内の写真や 15 分以内の動画は、無料の保存容量にカウントされません。
保存容量の上限に達した場合は、無料の上限サイズより大きい写真を新しく Picasa ウェブにアップロードすると、自動的に(長い辺が)800 ピクセルにサイズ変更されます。