Search

2012/03/20

CMYKToolなるもの、使い方は不明

コメントより、やんまさんのブログの所在が分かりました。
CMYKToolについては下記をご覧ください。

いやぁ、カラーマネジメントって難しいですね・・・。

本業の方々でもこんなに困っていらっしゃるらしいです。
やっぱり印刷業界ではMaxOSしか選択肢無いですね。
Windows 7 for Designer とかいうOSでも作ってくれればいいのに。
http://twitter.com/#!/yamma_ma
http://togetter.com/li/270016



ーーーー以下は古い情報です。残しておくだけ。ーーーーー
本当に記録のためだけに書いてみました。メモ書きです。

印刷するデータはCMYKで構成される。
表示するデータはRGBで構成される。
そのため、イラストレーターなどに画像を貼り付けるときは、
CMYKに変換しないといけない。
それをどうやってやるのか?

CMYKToolを使えば、画像をCMYK形式に変換してくれるらしい。
これを、やんま まのblog(仮)さんが書いていてくれたのだが、情報が
Googleのキャッシュにしか残っていない
とりあえず必要そうな箇所だけここに書き留めておく。

「変換前の準備」
1)CMYKtoolの実行ファイルなどは、Windowsのgtkのあるフォルダにおく。
たとえば、GIMP\App\gimp\bin の直下など。
2)ICCカラープロファイルは、Adobeから入手可能。
解凍した.iccファイルは、任意のフォルダに入れておく。
3)CMYKtool.exeを起動
4)Edit>Preferenceのダイアログで、2)のiccフォルダを登録する
5)最初のダイアログに戻って、Using conversion preset でotherを選択。
6)変換の設定画面になるので、下記のように設定して、SAVEで保存。
Name:好きな英数字で設定
FallbackRGB Profile:sRGB IEC61966-2.1 ※たぶん?
FallbackCMYK Profile:Japan Color 2001 Coated ※印刷するときのものを選ぶ
IgnoreEmbeddedはチェック入れとく
OutputProfile:Japan Color 2001 Coated ※上と同じ?
Rendering intent:Relative Colormetric with BPC ※意味不明
残りはそのままで。SAVEで保存。

「CMYKへの変換方法」
最初のダイアログへ。
AddImagesか、ドラック&ドロップで画像を追加。
conversion preseteをさっき作ったものに設定。
画像を選択して「Convert」をクリック。
ダイアログ右下のSaveで保存する。
EmbedICC Profileのチェックは外す方が良いと思う。
TIFFかjpgで保存。

とりあえず、これでJapanColorに準拠した、CMYKの画像データを変換可能。


・・・と、ここまで書いてはみたものの、GIMPのseparate+を使った方が良いかも。
GIMPのseparate+については、検索してみてください。
separate+は、PSD形式でも保存可能です。

2012/03/19

ttfフォントを自作する簡単な方法:Inkscape0.48とフォント変換

フォントはいろいろあって面白い。
自分で作れればなお良いだろうが、敷居が高いような気がする。
良く言われるFontForgeはLinuxでしか動かないと聞いたりします。
でも、調べてみれば意外とお手軽な方法もあった。
Inkscapeでフォントを作る方法です。

本当は、Inkscape0.49を使えば、専用の拡張機能が同梱されている。
まだ開発バージョンなので入手は困難。



しかし、公開中の安定版0.48にも「SVGフォントエディタ」なるものがあり、
SVGフォントを作成できる。
http://www.youtube.com/watch?v=mlXSVLOzd0M
たぶん、「SVGフォントって何?」と思うが、WEBで使うフォントのことらしい。
GoogleWebFontで使われているデータのことみたい。
だったら、SVGフォントなんて使わないな、と思いきや、それをttf形式に
変換することが可能らしい。

流れとしては、
InkscapeでSVGフォントを作るー>ttf形式に変換ー>Windowsでインストール
のような感じになる。
で、Youtubeの動画を見ながら、てきとうにやってみた。
下記のように日本語にも対応していた。
てきとうに作った手書きフォント
「Inkscape0.48でのフォント作成の手順」
1)Inkscapeで、縦と横が1000px、Y位置200pxにガイドを置く。
参考)http://fontforge.sourceforge.net/importexample.html の一番下の段落。
※ガイドは上のルーラーから引っ張り出して、ダブルクリックすると詳細設定できます。
2)「テキスト」ー>「SVGエディタ」を起動
3)「SVGエディタ」で「新規」をクリック。
4)「グリフ」タブで「グリフを追加」。下図のようにa、b、cとか入れていく。
グリフの追加
5)フォントの図形を書いて、オブジェクトを選択して「パス」ー>「結合」の処理。
6)結合したパスを選択した状態で、登録したいグリフの項目を選択。
7)「選択オブジェクトから曲線を取得」で指定のグリフを登録。
8)5)~7)を追加したいだけ繰り返す。
9)終わったらInkscapeSVG形式で保存
10)下記サイトなどで、9)で保存したファイルをttf形式に変換する
http://www.freefontconverter.com/index.php
※たぶん、FontForgeでも変換できると思います。
11)ttfファイルをダウンロードする

これで、自作のttfフォントが完成する!はずです。
思った以上に簡単につくれるので、いろいろと試すと面白いかもしれません。


0.48の開発途上版も使ってみました。上記の方法とそんなに変わらないと思います。
最初のドキュメント設定、ガイドの設定を自動でやってくれるのは便利。
それ以外はそんなに変わらないように思いました。
http://inkscape.org/index.php?lang=ja

2012/03/18

GIMPでPhotoshopのパターン.patファイルを開く

すでに詳細を書いている方がたくさんいらっしゃるので、そちらをご参照を。
http://d.hatena.ne.jp/kanonji/20091019/1255926426

下記のPhotoshop Pattern Loader Binaries for Microsoft Windowsの
ps-pat-load.exeを、gimpのplug-insフォルダに入れるだけ。
http://registry.gimp.org/node/11003

さらに、鉄とGIMPさんのスクリプトを使うと、とても便利かも。
レース模様作成のスクリプトもすごい!
http://gimp.ironsand.net/2009/%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%92%E4%B8%80%E6%8B%AC%E4%BD%9C%E6%88%90script-fu/

2012/03/14

2つのExcelファイルの比較と違いの表示:WinMergeU

住所録のような多量のデータをExcelファイルで作ることがあります。
Excelだと行や列に縛られないため、たまに、入力するセルを間違ってしまうときがあります。
しかし、すでに保存してしまっていて、どの箇所を間違ったのか分からない・・・。
古いデータと見比べればいいが、数千件を目で確認するのは困難です。
そういうときは、WinMergUがお役に立ちます。
(日本語版はSawanaka様より提供していただいているようです。感謝!)


(1)まずはファイルから開く。2つのファイルを選択する。
D&Dも対応しています。そして、OKをクリック!

(2)・・・するとエラーになってしまいます。
基本はテキストデータの比較のため、Excel形式はエラーになります。
(3)そこで、展開プラグインを選択。CompareMSExcelFiles.sctを選びます。
たぶん、テキストデータに変換してくれるものだと思います。
そして、OKをクリックして、元のダイアログで再度 OKをクリック!

(4)無事に比較結果が出ました。黄色の行が、差異を含む行です。
青のデータが、2つのファイルで差異のある箇所です。
(※表示している住所は、ダミーデータです。)


Excelは便利な反面、どんな入力方法でも許可してしまうところが難点です。
しかも、数千件もあるようなデータのチェックを目視で行うのは困難。
WinMergeUを使って、コンピューターにやってもらえば、速くて正確です。

2012/03/03

ネットラジオ:IcebergRadio

ネットラジオはいろいろとありますが、いまのところはIcebergがいいかな、と思っています。
ただし、海外のサービスですので、洋楽、クラシック、ムード音楽に限ります。

Icebergの一番の特徴は、ブラウザで開いて、登録なしで簡単に聴けることです。
≫サイトを開く -> ジャンルを選ぶ -> 「Play」をクリック
簡単にお試しできますので、ぜひ聴いてみてください。
(5曲に1回くらい10秒くらいの広告放送が入ります。英語で何かしゃべります。)

サイトの収入は、再生されている曲のAmazonアフィリエイトのようです。
また、プレイヤーに表示される広告方法もあります。
(日本からは契約も購入もできないため、サイトに貢献できなくてすみません・・・。)
スマホのブラウザからでも問題無く聴けました。

ラジオと言っても流しっぱなしではなく、一時停止したり、
トラックを進めることも可能です。


スマホで聴くなら、Jangoというサービスもあります。
こちらも使えるようです。
ただ、個人的には、使い方が簡単なIcebergの方いいかな、と思っています。


ちょとしたBGMに。また、知らない音楽との出会いに。
ネットラジオを使ってみてはいかがでしょうか。

2012/02/28

NAVERドライブとSugarSyncの仕事での利用について

<この記事では、使い勝手に付いては触れません。また、後日 投稿させていただきます。>

言わずも知れたSugarSyncは、オンラインのファイル同期サービス。
90日間 同期とかバックアップしないと、アカウントが自動で削除されること以外は、
何も心配せずに使える。
(でも、実際に放置したものが消されていなかった情報もあり。
あくまで”そういうこともある”といった規約なのだと思います、たぶん。)

だが、気になるのが仕事のデータとかを保存してもOKなのか、ということ。
禁止事項には、下記があり「商用目的はダメ」と書いてある。

第8条(禁止事項)
1.利用者は、本サービスの利用にあたり、以下の行為を行ってはならないものとします。
(1)本サービスを自己使用以外の商用その他不正の目的をもって利用すること

しかし、「SugarSync(シュガーシンク)で仕事革命」のようなページを
用意してあるくらいなので、仕事のデータ保存は全く問題ないだろう。
http://www.sugarsync.jp/contents/landing.html
前述の自己使用は「for your individual use only」のようだ。
自分以外の人が同一のアカウントを使い回してはダメ、なのだろうと思う。
そういった解釈なんだと思う。
ただし、利用規約は変わってしまかもしれないので、注意が必要だ。


そして、一方のNドライブこと、NAVERドライブはどうなのだろうか?
こちらも仕事のデータ保存とか良いのだろうか?
利用規約の禁止事項には以下の文章がある。
(5)当社の事前の同意を得ずに営利を目的として本サービスを利用する行為、異性との出会い、交際等を希望することが主な目的と認められる行為、その他本サービスが予定している利用目的と異なる目的で本サービスを利用する行為。

となると、やっぱり仕事のデータ保存はダメなのか?
いや、事前の同意を得ればいいんだ!
というわけで、NAVERに「仕事のデータ保存に使っていいですか?」との質問をフォームから送ってみた。
回答は以下の通りだった。
「Nドライブにつきましては、利用規約に基づいてご利用いただければ、
ご自由にご利用いて問題ございません。
お手数をお掛けしますが、今一度以下の内容をご確認くださいますよう、
お願いいたします。
これって、どのように受け取ったらよいのだろうか?

たぶん、「利用規約を読んでね」、と言いたいということは分かる。
しかし、具体的な事例とかが無いので私には良くわからない。
ここで結論は得られそうにないので、NAVERドライブを仕事のデータ保存に
使うことは、利用者ごとの自己判断にお任せしたいと思う。


おそらく、NAVERのサービスは、ある程度の試験的な運用が含まれているのだろうと思う。
それを、ユーザと共に作り上げていきたいのだろうと思う。
なんだか、初期のGoogleっぽくも感じられる。

ハンゲームジャパンとして設立されたNHN Japanが手がけるNAVERとは、
どんな成長を遂げるのだろうか?
これからも見続けてみたい。

<ここまでの結論:2012/02/28時点>
SugarSyncは、仕事のデータ保存はOK。
NAVERドライブは、利用規約を読んでそれぞれで自己判断しよう。
あいまいな結果でごめんなさい・・・。

-----
で、ここまで書いておいて否定するわけではないですが、dropboxもオススメです。
無料容量は2GBですが、個人的にはandroid専用で使っています。
(90日間ファイルアクセスが無いと消される規約があります。)
androidでは「FolderSync Lite」というソフトが使いやすい。

今なら、dropboxのベータ版のテストに参加すると最大で3GBのボーナスもあります。
(2012/03/02までは5GBだったのですが・・・。)
詳しくはフォーラム、または検索して情報を探してみてください。
http://forums.dropbox.com/

dropboxを使ってみたい方は、こちらのリンクより登録しますと
250MBの追加容量がもらえます。
http://db.tt/dIFQOAxx

2012/02/23

Artisteer3.1をやってみた

いまさらながらArtisteerを買ってみました。詳しくはぐぐってみてください。
html、Wordpress、bloggerの綺麗なテンプレートをパパっと作ってくれる便利なソフトです。
価格は$50。WEB決済のVISAで切って4,047円でした。
(2012/02/21の価格)
※2012/04/23時点、bloggerの新ユーザインターフェースでは
Artisteerのテンプレートが保存できない状態になっています。
そのほか、bloggerの仕様変更に対応できていないエラー報告もあるようです。

このソフトはとにかく「サジェスト」を使いまくる。
サジェストをクリックするたびに、色やレイアウトが変わっていく。

色が嫌なら「サジェスト 色」。
ヘッダーが嫌なら「サジェスト ヘッダー」。


だいたいの様相が整ってから、詳細は個別にGUIで設定していく。
角丸とか透明処理なども、ソフトでやってくれる。
何も考えずにやっても、下図のようなものがすぐに作成できる。
bloggerなら、Picasaアルバムにアップすれば、すぐにテンプレートとして適用可能になる。


もちろん、すべてサジェストで済ませることも可能。
しかし、細かいところは自分でやる必要があると思う。
背景画像、ヘッダーなどにロゴマークを入れたりはするのはGUIでできる。
細かい箇所はhtmlやcssの知識も必要になる。
それでも、それなりのデザインを生成してくれるのは便利だ。

現在のbloggerは、20ページまで静的ページが作成できる。
これなら、小さな企業のWEBサイトには十分だと思う。
もしくは、企業の中で、部門や部署の紹介ページにちょうど良いと思う。

bloggerのnavbarについては問題有りだが、簡単なWEBサイトを
作ろうとしている方にはオススメしたい。
独自ドメインでサブドメインと併用すれば、それっぽいWEBサイトが
作れそうな気がする。
「WrodPressですら面倒くさい!」と思うなら、Artisteerでテンプレート作成、
WindowsLiveWriterで投稿するのも良いと思う。
初心者でもお手軽で簡単だと思う。


<注意!>
Artisteerのテンプレートの画像はPicasaアルバムに保存される。
しかし、画像の幅が1600pxを超えるものはズレてしまう。
テンプレートのHTML編集で、画像のリンク先にあたる
http://xxxx/s1600/xxx.jpg のs1600をs2000とかに変えれば直るみたいだ。
製作会社のExtensoft, Inc.に報告したのでそのうち修正されるかも?

2012/02/20

SugarSync無料プランの申込リンクが分かりづらいかも

SugarSyncは5GBが無料でつかえる、オンラインストレージです。
何か便利そうなので、まずは使ってみたいと思う。
しかし、無料プランの申込をするリンク先が分かりづらい。
下記の画像の赤い枠の箇所です。
500GBの年額申込の下方のあたりです。
ちょっと探してみないと分かりづらいかも・・・。
通常は5.0GBですが、こちらのリンクより申し込んでいただくと+500MBの増量ボーナスがあります!
これからSugarSyncをお使いになる際には、ぜひご活用ください。