PngOptimizer を使うと、PNGファイルのサイズを小さくできるかもしれない。
最近のWEBサイトは、画像を多用する。
スマートフォンになってからは、PNGもよく使われるようになった。
しかし、PNGファイルはJPGに比べるとサイズが大きくなってしまう傾向がある。
そこで、PngOptimizerを使ってみよう。
絶対ではないが、ファイルサイズを小さくすることができるかもしれない。
試してみた感じでは、「ロゴやボタンは小さくなる」が「風景写真は小さくならない」という傾向が見られた。
たぶん、処理としては、何かを簡略化しているのだから、決まったパターンが見つけにくい風景画像は小さくならないのだと思う。
逆に、文字のような直線や曲線で構成されるロゴやボタンは、小さくするこができるのだと思う。
PNGでボタンを作っても、たかが数kbytes。
しかし、それがたくさんあればロード時間が長くなってしまう。
気になる時はPngOptimizerを試してみるのも良いかもしれない。
2011/09/28
2011/09/26
チラシ作りにCorelDrawEssentials X5
試しに買って使ってみたら、意外と便利だった。
CorelDrawEssentials X5
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224688091709#tabview=tab0
Amazonで¥10,857。
個人的にイラストレータを買いたいがお金が無い。
というか、私にとっては高機能すぎるし、高価すぎる・・・。約8万。
業務で外注するときはAI形式は必須。
でも、簡単なチラシやPOPにイラストレータでは豪華すぎると思う。
オープンソースのInkscapeでもいいかな、と思うときもあるけど、頻繁にクラッシュする。
でも、慣れればInkscapeもかなり使えるのでおすすめです。
SVGにも対応しているので、openclipart.orgを手軽に使えるのが便利。
パスの編集も機能改善が目覚しい。
でも、画像の組み込み失敗したり、特殊な効果をつけると重くなってしまう。
イラストレータ、Inkscapeの中間の何かが無いかと探してみて、CorelDrawEssentials X5にあたりました。
まさに、”中間”な感じだと思っています。
CorelDrawEssentials X5は、機能が少ないけど、それが私にとってはちょうど良いです。
追加のフォントやエフェクトも少ないけど関係無い。
パスと画像を安定して編集できることが重要です。
パスと画像の配置だけをCorelDrawEssentials X5で行う。
原稿の出力はPDFで出しておく。
そうすると、思った以上にすんなり作成できた。
足りない機能もあるが、使い方次第なのだと思う。
『良い点』
「インポジションレイアウト」により、割付印刷で1枚に集約できる。
同じ原稿をA3に4枚まとめて印刷できるので、チラシの作成が効率的。
※PDF閲覧ソフトでも同等の機能があるが、うまくいかないときもある。
さらに、PDFファイルを編集できることも便利。
ものによってはできないが、保護のかかっていないものはたいていできると思う。
文字化けなどは多いが、手直しすれば再利用可能なことは大きな利点。
『難点』
レイヤー管理などをする「オブジェクトマネージャ」が正常動作しない。
マネージャで上下関係やレイヤー位置を編集しても、「オブジェクトマネージャの表示に反映されない」ので、正しく表示されない。
というか、オブジェクトマネージャ自体が表示されないときもたまにある。
そういうときは、ソフトを再起動すれば元に戻る。
※Windows7 64bit版でしか使ったことがありません。
『最大の問題点』
これといったマニュアルが無いに等しい。解説しているWEBサイトも少ない。
イラストレータやInkscapeで慣れてから使ってみるのが良いと思います。
とにかく「使って慣れろ!」。慣れれば便利!
そして、同時に画像編集ソフトとInkscapeは起動しておこう。
チラシを作りたい。案内図を作りたい。年賀状を作りたい。
そんなときはCorelDrawEssentials X5をオススメします。
初心者にはオススメできないし、ソフト単体ではちょっと弱いけど、組み合わせると結構使えるソフトです。
ベクターソフトのイラストレータの牙城を崩す、一つの選択になって欲しい限りです。
CorelDrawEssentials X5
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224688091709#tabview=tab0
Amazonで¥10,857。
個人的にイラストレータを買いたいがお金が無い。
というか、私にとっては高機能すぎるし、高価すぎる・・・。約8万。
業務で外注するときはAI形式は必須。
でも、簡単なチラシやPOPにイラストレータでは豪華すぎると思う。
オープンソースのInkscapeでもいいかな、と思うときもあるけど、頻繁にクラッシュする。
でも、慣れればInkscapeもかなり使えるのでおすすめです。
SVGにも対応しているので、openclipart.orgを手軽に使えるのが便利。
パスの編集も機能改善が目覚しい。
でも、画像の組み込み失敗したり、特殊な効果をつけると重くなってしまう。
イラストレータ、Inkscapeの中間の何かが無いかと探してみて、CorelDrawEssentials X5にあたりました。
まさに、”中間”な感じだと思っています。
CorelDrawEssentials X5は、機能が少ないけど、それが私にとってはちょうど良いです。
追加のフォントやエフェクトも少ないけど関係無い。
パスと画像を安定して編集できることが重要です。
SVGファイル、ビットマップのパス変換、パスの細かい編集は、Inkscapeに任せる。
画像編集は、Paint.netとIrfanに任せる。
PDF出力は、CubePDFに任せる。パスと画像の配置だけをCorelDrawEssentials X5で行う。
原稿の出力はPDFで出しておく。
そうすると、思った以上にすんなり作成できた。
足りない機能もあるが、使い方次第なのだと思う。
『良い点』
「インポジションレイアウト」により、割付印刷で1枚に集約できる。
同じ原稿をA3に4枚まとめて印刷できるので、チラシの作成が効率的。
※PDF閲覧ソフトでも同等の機能があるが、うまくいかないときもある。
さらに、PDFファイルを編集できることも便利。
ものによってはできないが、保護のかかっていないものはたいていできると思う。
文字化けなどは多いが、手直しすれば再利用可能なことは大きな利点。
『難点』
レイヤー管理などをする「オブジェクトマネージャ」が正常動作しない。
マネージャで上下関係やレイヤー位置を編集しても、「オブジェクトマネージャの表示に反映されない」ので、正しく表示されない。
というか、オブジェクトマネージャ自体が表示されないときもたまにある。
そういうときは、ソフトを再起動すれば元に戻る。
※Windows7 64bit版でしか使ったことがありません。
『最大の問題点』
これといったマニュアルが無いに等しい。解説しているWEBサイトも少ない。
イラストレータやInkscapeで慣れてから使ってみるのが良いと思います。
とにかく「使って慣れろ!」。慣れれば便利!
そして、同時に画像編集ソフトとInkscapeは起動しておこう。
チラシを作りたい。案内図を作りたい。年賀状を作りたい。
そんなときはCorelDrawEssentials X5をオススメします。
初心者にはオススメできないし、ソフト単体ではちょっと弱いけど、組み合わせると結構使えるソフトです。
ベクターソフトのイラストレータの牙城を崩す、一つの選択になって欲しい限りです。
2011/09/05
モトヤLマルベリ3等幅がダウンロードできない
Android向けのモトヤLマルベリ3等幅が良さそうだ。
丸ゴシックでApache2.0ライセンスとのこと。
webで検索すると以下からダウンロードできるとのこと。
gitとかrepoとかは、Windows端末でないとダメなのだろうか?
(https://android.git.kernel.org/platform/frameworks/base.git は表示できるみたいだ。)
良くわからないので、GitHubのandroidで探してみる。下記があった。
https://github.com/android/platform_frameworks_base
この中のdata/fontsにフォントデータがあった。
platform_frameworks_base / data / fonts / MTLmr3m.ttf
「ViewRaw」を名前をつけて保存でttfファイルが取得できた。
たぶん、WindowsでGitとかをやろうとするのが間違いなのだろうと思う。
さっぱり分からないので、また後日に調べてみよう。
どうやら、すでにDebianのsidではフォントのパッケージになっているらしい。
http://packages.debian.org/ja/sid/fonts/
ソースパッケージ: fonts-motoya-l-maruberi (1.00-3)
http://packages.debian.org/ja/source/sid/fonts-motoya-l-maruberi
fonts-motoya-l-maruberi_1.00.orig.tar.xz をダウンロードして解凍。
2011-10-20の追加
この投稿だけ日に10件くらいのアクセスがあるので、情報のまとめ。
使ってみて非常に良い日本語フォントだと思います。
下記のリンクをご活用ください。
1)GitHubのAndroidのfonts
https://github.com/android/platform_frameworks_base/tree/master/data/fonts
MTLc3m.ttfがLシーダ、MTLmr3m.ttfがLマルベリ。
ViewRawなどからttfファイルがダウンロード可能。
2)Debienのsidパッケージのfonts
http://packages.debian.org/ja/sid/fonts/
xz圧縮になっているものを解凍。
日本語 TrueType フォント - モトヤ L シーダ
http://packages.debian.org/ja/source/sid/fonts-motoya-l-cedar
日本語 TrueType フォント - モトヤ L マルベリ
http://packages.debian.org/ja/source/sid/fonts-motoya-l-maruberi
丸ゴシックでApache2.0ライセンスとのこと。
webで検索すると以下からダウンロードできるとのこと。
https://android.git.kernel.org/?p=platform/frameworks/base.git;a=commit;h=4234d40eae54ad9126fbc4b61cbbe8dc78d282bc
でも、現在アクセスすると、羊のぬいぐるの画像に行く。URLが変わったのか?
「Nothing to see here - only dreams of electric sheep」 との表示が。
gitとかrepoとかは、Windows端末でないとダメなのだろうか?
(https://android.git.kernel.org/platform/frameworks/base.git は表示できるみたいだ。)
良くわからないので、GitHubのandroidで探してみる。下記があった。
https://github.com/android/platform_frameworks_base
この中のdata/fontsにフォントデータがあった。
platform_frameworks_base / data / fonts / MTLmr3m.ttf
「ViewRaw」を名前をつけて保存でttfファイルが取得できた。
たぶん、WindowsでGitとかをやろうとするのが間違いなのだろうと思う。
さっぱり分からないので、また後日に調べてみよう。
どうやら、すでにDebianのsidではフォントのパッケージになっているらしい。
http://packages.debian.org/ja/sid/fonts/
ソースパッケージ: fonts-motoya-l-maruberi (1.00-3)
http://packages.debian.org/ja/source/sid/fonts-motoya-l-maruberi
fonts-motoya-l-maruberi_1.00.orig.tar.xz をダウンロードして解凍。
2011-10-20の追加
この投稿だけ日に10件くらいのアクセスがあるので、情報のまとめ。
使ってみて非常に良い日本語フォントだと思います。
下記のリンクをご活用ください。
1)GitHubのAndroidのfonts
https://github.com/android/platform_frameworks_base/tree/master/data/fonts
MTLc3m.ttfがLシーダ、MTLmr3m.ttfがLマルベリ。
ViewRawなどからttfファイルがダウンロード可能。
2)Debienのsidパッケージのfonts
http://packages.debian.org/ja/sid/fonts/
xz圧縮になっているものを解凍。
日本語 TrueType フォント - モトヤ L シーダ
http://packages.debian.org/ja/source/sid/fonts-motoya-l-cedar
日本語 TrueType フォント - モトヤ L マルベリ
http://packages.debian.org/ja/source/sid/fonts-motoya-l-maruberi
2011/09/04
WordPress3.2の固定ページのコメントを表示しない
WordPressはCMSとしても使えそうだ。
しかし、固定ページにコメントは不要だと思う。
固定ページの編集から、右上の「表示オプション」をクリック。
「ディスカッション」にチェックを入れる。
すると、画面下部にディスカッション項目が表示される。
その中の「コメントの投稿を許可する。」のチェックを外す。
これで、固定ページでのコメント表示は無くなる。
しかし、固定ページにコメントは不要だと思う。
固定ページの編集から、右上の「表示オプション」をクリック。
「ディスカッション」にチェックを入れる。
すると、画面下部にディスカッション項目が表示される。
その中の「コメントの投稿を許可する。」のチェックを外す。
これで、固定ページでのコメント表示は無くなる。
2011/08/29
ドメインキングからドメイン契約を解除
ドメインキング様で契約しているドメインを契約解除しようと思う。
ついでに、他社へ移管してみようと思う。
ドメインキング様のマニュアル、ヘルプを読んでも契約解除や移管についての
詳細は見つけることができなかった。
そこで、サポートへ問い合わせフォームから連絡した。
2日後にメールにて回答を受取り、詳細な手順を教えてもらった。
メール非常に親切な内容でした。
1)コントロールパネルより、ドメインの解約申請の画面に行く。
※「マイアカウント」ー>「契約」でドメインを選択
2)申請理由に「他社へ移管」を記載して、解約申請を行う。
3)解約申請を行ったことをドメインキング様にメールなどで連絡する。
4)連絡後に、ドメインキング様がAuthCode発行やトランスファーロック解除を行ってくれる。
※このとき、whois代行公開も解除される。移管のときに登録されたメールアドレスに
連絡が届くので、しっかり確認しておこう。
5)数時間後に、メールにてAuthCodeキーとトランスファーロック解除のお知らせがきた。
コントロールパネルからドメイン移管ができないのは面倒だが、思った以上に速い対応だった。
この後ドメインの移管をするだろうが、結局はGMO系列になるだろう。
海外のドメイン契約も考えてみよう。
※解約を「3日前」までに申請しないと、自動更新する設定になっています。
クレジットカード情報を削除しても、契約更新を自動のままにしておくと、
次年度の契約をなされるようになっているみたいです。
安いからと言って放っておくと、12ヶ月分の料金がかかる場合もあります。
不要だと思うなら、解約申請をした方が良いかもしれません。
ついでに、他社へ移管してみようと思う。
ドメインキング様のマニュアル、ヘルプを読んでも契約解除や移管についての
詳細は見つけることができなかった。
そこで、サポートへ問い合わせフォームから連絡した。
2日後にメールにて回答を受取り、詳細な手順を教えてもらった。
メール非常に親切な内容でした。
1)コントロールパネルより、ドメインの解約申請の画面に行く。
※「マイアカウント」ー>「契約」でドメインを選択
2)申請理由に「他社へ移管」を記載して、解約申請を行う。
3)解約申請を行ったことをドメインキング様にメールなどで連絡する。
4)連絡後に、ドメインキング様がAuthCode発行やトランスファーロック解除を行ってくれる。
※このとき、whois代行公開も解除される。移管のときに登録されたメールアドレスに
連絡が届くので、しっかり確認しておこう。
5)数時間後に、メールにてAuthCodeキーとトランスファーロック解除のお知らせがきた。
コントロールパネルからドメイン移管ができないのは面倒だが、思った以上に速い対応だった。
この後ドメインの移管をするだろうが、結局はGMO系列になるだろう。
海外のドメイン契約も考えてみよう。
※解約を「3日前」までに申請しないと、自動更新する設定になっています。
クレジットカード情報を削除しても、契約更新を自動のままにしておくと、
次年度の契約をなされるようになっているみたいです。
安いからと言って放っておくと、12ヶ月分の料金がかかる場合もあります。
不要だと思うなら、解約申請をした方が良いかもしれません。
2011/08/28
WordPress3.0以降のCMS化はあとちょっとかも?
WordPressはブログエンジンとして開発された、と思っている。
しかし、3.0から実装された「カスタム投稿」をプラグインから
操作できるようになり、CMS化がだいぶ簡単になった。
実際にカスタム投稿をやってみると、すごく敷居が低くなったように感じた。
でもほかのCMSに比べると「あとちょっと・・・」と思う。
WordPressがここまで進化したの、もうすこしだけCMSを意識すれば
十分に機能するんじゃないかと強く感じた。
しかし、3.0から実装された「カスタム投稿」をプラグインから
操作できるようになり、CMS化がだいぶ簡単になった。
実際にカスタム投稿をやってみると、すごく敷居が低くなったように感じた。
でもほかのCMSに比べると「あとちょっと・・・」と思う。
WordPressがここまで進化したの、もうすこしだけCMSを意識すれば
十分に機能するんじゃないかと強く感じた。
2011/08/22
KingsoftOffice2010はグラフのコピーができない
2011-08-22現在、グラフのコピーは可能なことを確認しました。
私のパソコンの調子が悪かったのかも。
不明瞭な情報で申し訳ございませんでした。
キングソフト様からも丁寧なご回答をいただきました。
これからもキングソフトオフィスを応援します!
-----以下 前の記事内容-----
私はOfficeでは、Excelくらいしか使わない。
そのため、低価格なKingsoftのSpreadsheetは重宝している。
1本数千円の安さ、シリアル入力のみで認証不要な手軽さが気に入っている。
しかし、Excelの全ての機能が使えるわけではない。
グラフのコピーができない。
OooでもEIOfficeでも可能なのに、ちょっと残念。
表計算と集計のみに限れば、KS-OfficeのSpreadsheetは優秀だ。
MS形式を開いても、ズレが少ないし、UIが似ている。
しかし、報告書を作成するには不満に思ってしまう点がいくつかある。
まだまだ、MS-Officeが手放せないようだ。
ただし、足りない部分だけMS-Officeに頼ればいいと思う。
使い分けが出来れば、コストを抑えることも可能なのだと思う。
今後のKS-Officeの発展を願い要望を投稿しておくことにする。
ユーザからの要望を受け入れて、ちょっとずつの改善があればうれしい。
ホーム>各種お問い合わせ>Kingsoft Officeに関するお問い合わせ
https://pay.kingsoft.jp/contact/contact_kso.html
2011/08/19
FirefoxでGoogleToolBarが使えないからchromeに移行してみた
Foirefoxのバージョンアップに伴い、GoogleToolBarが使えなくなった。
Googleが対応することをやめてしまったからだ。
しかし、chromeにGoogleToolBarが追加されたわけでも無い。
旧バージョンのFirefoxを使うのも嫌。
というよりも、Firefoxがだんだんと使うづらく感じてきた。
そこで、chromeへの移行を試してみる。
まずはGoogleブックマーク。
GoogleToolBarを使っていた大きな理由はこれだからだ。
幸い、chromeの拡張で対応できた。
まずは一歩進んだ。
BoogleMarks
https://chrome.google.com/webstore/detail/hojigclpigghnkdhhkhgjobmoghdecae
ついでに、マウスポインタで翻訳もちょこっと使いたい。
これも拡張で何とかなりそうだ。
使ってみると、以前よりも便利かもしれない。
BubbleTranslate
https://chrome.google.com/webstore/detail/jlhlebbhengjlhmcjebbkambaekglhkf
chromeのオプションでは、フォント設定をメイリオにできなかった。
やり方がまずいのかもしれない。
とりあえず、強制メイリオちゃんで表示フォントを変更。
テキストボックスのズレはあるが、MSゴシックよりは見えやすくなった。
これだけですでにchromeへの移行が満足してしまった。
あとはchrome拡張で便利そうなものを入れてみる。
サイト全体のスクリーンショットを撮りたかったので、
webページショットを追加してみた。
画像の加工もできるので便利だった。
webページショット - Webpage Screenshot
https://chrome.google.com/webstore/detail/ckibcdccnfeookdmbahgiakhnjcddpki
そんな感じで、chromeへの移行完了。
Firefoxを使わないでも便利に使えている。
今は、chromeメインでOperaをサブとして使っている。
ブラウザの変革も目覚しいと思う。
使う側もそれに対応しなければいけないのだろうと思う。
今回導入したchrome拡張機能
webページショット - Webpage Screenshot
Googleが対応することをやめてしまったからだ。
しかし、chromeにGoogleToolBarが追加されたわけでも無い。
旧バージョンのFirefoxを使うのも嫌。
というよりも、Firefoxがだんだんと使うづらく感じてきた。
そこで、chromeへの移行を試してみる。
まずはGoogleブックマーク。
GoogleToolBarを使っていた大きな理由はこれだからだ。
幸い、chromeの拡張で対応できた。
まずは一歩進んだ。
BoogleMarks
https://chrome.google.com/webstore/detail/hojigclpigghnkdhhkhgjobmoghdecae
ついでに、マウスポインタで翻訳もちょこっと使いたい。
これも拡張で何とかなりそうだ。
使ってみると、以前よりも便利かもしれない。
BubbleTranslate
https://chrome.google.com/webstore/detail/jlhlebbhengjlhmcjebbkambaekglhkf
chromeのオプションでは、フォント設定をメイリオにできなかった。
やり方がまずいのかもしれない。
とりあえず、強制メイリオちゃんで表示フォントを変更。
テキストボックスのズレはあるが、MSゴシックよりは見えやすくなった。
強制メイリオちゃん MSゴシック置き換え版
これだけですでにchromeへの移行が満足してしまった。
あとはchrome拡張で便利そうなものを入れてみる。
サイト全体のスクリーンショットを撮りたかったので、
webページショットを追加してみた。
画像の加工もできるので便利だった。
webページショット - Webpage Screenshot
https://chrome.google.com/webstore/detail/ckibcdccnfeookdmbahgiakhnjcddpki
そんな感じで、chromeへの移行完了。
Firefoxを使わないでも便利に使えている。
今は、chromeメインでOperaをサブとして使っている。
ブラウザの変革も目覚しいと思う。
使う側もそれに対応しなければいけないのだろうと思う。
今回導入したchrome拡張機能
BoogleMarks
BubbleTranslate
強制メイリオちゃん MSゴシック置き換え版webページショット - Webpage Screenshot
登録:
投稿 (Atom)