Search

2016/02/09

1万円以下の安いSIMフリースマホ、3Gのみ:2016/02/09調べ

MVNOがたくさんあるので予備のSIMフリー端末が必須かなと思います。
スマホが壊れたとか、OCNやIIJとかと契約したいけどSIMフリーを持ってないときに備えようと考えました。

よくわからないけどMVNOするつもりなら、ひとまず安いSIMフリー端末を買っておこう。
SIMカードが合わないときもあるので、SIMアダプターも一緒に買おう。
でも、格安スマホに機能は期待しない。通話ができればいいや、気持ちで。

-----
何かあったときのために、SIMフリー端末とSIMアダプターを準備した方がよいかも。
SIMアダプターだけでも買っておいたほうが良いです。

SIMの種類は3つあるけど分からないときは、一番小さいナノSIM+SIMアダプターで。
最近はマイクロSIMが多いらしいです。
1)標準SIM
2)マイクロSIM
3)ナノSIM


■1万円以下のSIMフリー端末
3Gのみです。LTEは使えません。
メモリも少ないので機能は期待しない。
期間限定なので売り切れもあります。


(1)3.5インチ Android SIMフリースマートフォン 3G対応 FXC-35
http://nttxstore.jp/_II_SM14888202
※標準SIM


(2)SIMフリースマホ AuBee smartphone 「elm.」
http://simseller.goo.ne.jp/shopdetail/000000000445
※microSIM

elm.はFLEAZ NEOと同じらしいです。
おそらく、アップデート対応とかが違うと思います。
RAM1GBなので普通に使えそう。
ただし、在庫変動が激しい。必ず在庫と納期をチェックしてください。

 


(3)Acer Liquid Z200
Amazonで売ってます。 古い端末ですが、スペックを気にしなければこれが良さそう。
価格comを見るともう少し安いかも。
http://kakaku.com/item/K0000839265/
※デュアルSIMだが、たぶんマイクロSIM。標準SIMスロットは通話のみらしいが不明。




■SIMアダプター
なんでもいいです。使えればOK。
ただし、AMAZONのSIMアダプターは注意を。
商品価格は安くても送料が高いものが多いです。

ALLONE アローン ALK-SIMADPK [SIMアダプターセット]
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002788946/


-------------

追記 2016/03/20

ひかりTVショッピングのポイントを考えると、4G対応でも2万円を切ります。
複数の特典を併用すると18,000円も切ります。
ポイント還元でもOKなら、ひかりTVショッピングでも良いかも。
詳しくは「ひかりTVショッピング クーポン キャンペーン」とかでWEB検索すると出てきます。
http://shop.hikaritv.net/shopping/category/c0077/?pageSize=20

■ひかりTVショッピング たくさん買ってポイントたま~るキャンペーン
キャンペーンで10,000円以上で2,000ポイント
メルマガに登録が必要

■割引クーポン
商品紹介のブログで公開されている


----
そのほかのSIMフリー端末
2万円以下でLTE対応のAndoroidスマホだと数が少ないです。
SIMアダプターはお好きなものを。
海外製品は対応周波数など分からないことが多いので外しました。


1.5万円以下のLTE対応
ファーウェイ Ascend G620
Covia FLEAZ POP
FREETEL Prior3 LTE

2万円以下のLTE対応
FREETEL Prior3S LTE
FREETEL SAMURAI MIYABI


LTEはNG、3Gで1万円以下
Covia FLEAZ NEO
Acer Liquid Z200
geanee FXC-5A
geanee FXC-35

WindowsスマホだとマウスのMADOSMAが有力かもしれません。
LTE対応で2万円以下。
マウスコンピューター MADOSMA Q501-WH



・・・とうわけで、SIMフリー端末が無くてすごく困ったので調べました。
ひとまずCoviaのFXC-35を使ってしのごうと思います。
端末はdocomoの中古とかで何とかなるときもあるようです。
しかし、SIMアダプターが無いとすごく困るので、これだけでも買った方がいいと思います。
AmazonのSIMアダプターは商品価格100円で送料が740円とかありますので、
支払いの前にご確認ください。


MVNOで選択の幅は広がったと思いますが、その分 自己責任の範囲も広がりました。
SIMフリー端末とSIMアダプターは予備で買っておいた方が良さそうです。


-----
追記2016/02/28

FXC-35を使ったが、低機能でスマホとしてはとても使いづらい。
画面が小さくて文字入力がとても面倒。
でも、安い割には、通話はできるしメールもなんとはできる。昔のガラケー感覚で使える。
良い点:小さくて携帯性は良い。通話は普通に使える。
悪い点:3Gで通信が遅い。解像度が低くてとても見にくいのでGoogleMAPもGMailもキツイ。


予備にするなら、FREETELのLTE対応端末が安くて良いと思う。
FREETEL Prior3 LTE なら12,500円程度。解像度が低いのとRAM1GBが不足気味。
4.5インチ液晶、解像度854×480px、RAM1GB、バッテリー2100mAh、重量120g
ヨドバシならポイントを考えればもっと安い。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002942246/


FREETEL SAMURAI MIYABI ならメインで使っても良いかも。普通に使える。
ただし、25,000円まで出せばHuawei P8 lite が買える。Xperiaの海外版 も買える。
予算と機能によるので、予算を選ぶか、機能を選ぶかの選択なのかもしれない。


いずれにせよ、FREETELの端末が思った以上に良かった印象。

2016/02/07

3D-CADのとっかかり:Autodesk123D Designer

デスクトップCNCで20万円以下のものがある。
なんかこういうので作るのはやってみたいと感じる。
作ってオークションとかで販売してみたい!

3Dモデリングをどうやってやるのかでつまずいた。
123D Designというのでやればいいらしい。
実際のモデリングはあとでやってみる。

--------------

たぶん、実際にCNCで加工するには下記の流れになると思う。
3Dモデリングソフト、CAMソフト、CNCの3つ連携なのだろうと思う。

1)3Dモデルを作る
2)STLで出力
3)CAMでSTLを読み込み
4)切削条件を設定
5)CNC用の切削データを出力
6)CNCで切削データを読み込み
7)実行

まずは、最初となる3Dモデリングを学びたい。
今回はオークション販売を目的とするため、商用利用も可能なDesign Spark Mechanicalを使いたい。
しかし、どうやって使っていいのの分からない・・・。
そもそも3Dモデリングって何をするのか見当もつかない。



まずは、3Dモデリングが何なのかを知ろうと思う。
できるだけ簡単なソフトで使い方を覚える。
そのあとでDesignSparkを使って本格モデルを作る

1)3DモデリングをWEBで調べる
2)3Dモデルを作りかたをふわっと知る
3)簡単に使えるソフトで簡単なモデル作成
4)がんばってしっかりとした3Dモデルを作る
5)DesignSparkMechaniclaを使う!

3Dモデリングのソフトもいろいろとある。
個人で無料で使えて簡単そうなものはAutodesk 123D Design とかいうものらしい。

non-commercial use であればFreeで使えるとのこと。
月額USD9.9でcommercial useもできる。
まずは123D Designでやってみたいと思う。

3Dモリングソフトのしらべるとこまで。
CAMはMeshCAMとかいうのがいいらしい?



2016/01/29

中華スマホの販売サイト:Fastcardtech

中華スマホが世界的に人気らしい。
買うなら直接海外の販売店から選んだみたいと思う。
調べてみると、Fastcardtechという販売サイトがありました。
Fastcardtech
EverbyingだとDHLが+USD2なのでこっちの方がいいかも。)

メーカーだと、Xiaomi、Huawei、Meizu、ASUSが人気らしいです。
でも個人的には、最新ではなくてUSD100前後で買えるお手頃価格が欲しいです。
USD100前後のメーカーだと、Doogee、Ulephone、Umi、Blackview、HTC、Lenovoあたりが有名らしい。
ただし、値段が下がると何かと問題点があるらしい。
海外のレビューサイトを見ると、充電が付属の専用ケーブルだけでしかできなかったり、
USB Type-Cだったり、カメラが使えなかったりといろいろとある。
不具合は自己責任になるので、慎重に考えた方が良い。
もしくは、安いのだからおもちゃ程度に思っておけば許せるかもしれない。
いずれにせよ海外通販には困難がつきものだ。


以下は何となくまとめを書いてみました。
-----
最初に言いいますが、Fastcardtechからは購入したことがないです。
海外の電化製品を日本で使うには規制があると思いますが、それも調べていません。


とりあえず、Fastcardtechの購入方法で調べてみたことを下記に書いてみます。

1)種類が多い
2)記載のスペックと届いた商品が合わないこともある
3)在庫ありと書いてあっても注文してから在庫無しと言われることもある
4)割引のクーポンをWEBで調べておく
5)支払いはPAYAPALを使う。総額+3%になるがPAYPALで!
6)発送方法を用途で選ぶ


2)、3)は中華サイトなので・・・。
4)はFastcardtechのトップにリンクとかがあります。クーポンが無いときもあります。


5)はトラブル対策でPAYPALがいいと思います。
海外通販はトラブルが必須です。
そんなときにPAYPALを通して買うと、PAYPALが対応してくれるときもあります。
もし、商品が届かなかったときは、buyers protectionという保護もしてくれます。
値段が高くなるが嫌でなければ、何かあったときにPAYPALに相談できるので便利です。


6)の発送方法は注意してください。
基本はChinaPostで全世界無料です。
しかし、バッテリーを1個しか送れないようです。届くときもありますが中国の通関で抜かれれしまうことも。
バッテリーが2個以上になるときは、DHLかEMSにした方がいいですよ、と書いてありました。

また、無料のRegistered Airmail Serviceについても、
+USD2.0のオランダ郵便かシンガポール郵便にした方が早めに届くようです。
というか、中華郵便がすごく遅いらしいです。
ただし、あくまでもフレーバー程度なので、早く受取るにはDHLが良いと思います。
EMSもあるのですが、中華郵便のEMSはそ20日くらいかかった経験が・・・。
でも、EMSは基本的に安全で早くと思います。


というわけで、fastcardtechでは買ったことがないですが、勝手に書いてみました。
中華サイトからの通販は、「待つ」ことが必須です。
何かあれば英語のメールでクレームを入れることも必須です。
海外通販はショッピングの過程も楽しむ意気込みで。
自己責任で楽しみましょう!



2016/01/28

マイクロソフトのマウスのホイールの調子が悪い:キーボード&マウスセンターの削除

マイクロソフトのマウスを買ってみた。
大きめで手を乗っけて使うやつ。
Sculpt Ergonomic Mouse for Business
中身は化粧箱に入ったので同じらしいです。ダンボールが嫌ならこちら。
マイクロソフト [人間工学] ワイヤレス マウス Sculpt Ergonomic Mouse for Business Win7/8 Black (ブルートラック) 5LV-00004

大きめマウスが好きな人にはオススメ。
重みがあるので細かい操作がやりやすいです。

しかし、ホイールの動作がイマイチ。
Windows8にて、ホイールを回してもテキストエディターでスクロールしない。
ブラウザはOKでも、NotePad++はスクロールしない。
キーボード&マウスセンターで調整しても治らず。

そこで、キーボード&マウスセンターを削除してみた。調子が良くなった
Windowsのデフォルトのマウスの設定だけを残した方が良いようだ。

しかし、キーボード&マウスセンターを削除すると細かい設定がきないようだ。
そこで、IntelliPointをインストールした。
こっちのほうがよいかも。


Microsoft IntelliPoint 8.2 Mouse Software for Windows - 64 bit
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26948


2016/01/25

WindowsでMacの日本語ファイルのzipを解凍すると文字化けしてしまうとき:PeaZipで解凍

いろいろと便利に解凍と圧縮ができるソフトPeaZip
詳しくは窓の杜にて。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/peazip/
本家に行けばPortableもあります。
http://www.peazip.org/

普段は違うソフトを使いますが、これのPortableを入れてます。
MacのzipをWindowsで解凍するためです。
文字コードが異なるため2バイト文字は文字化けします。
必ずしも半角英数にはならない。

Macのzipを解凍するときの注意点は、【解凍するzipのファイル名を半角英数にする】こと。
zipの中身のフォルダは日本語でもOKだが、
zipのファイル名は半角英数でないとエラーになる。

日本語.zip は、解凍でエラーになる。
nihongo.zip は、中身がMacの日本語ファイル名でも解凍が可能。


MacユーザーがWindowsでも文字化けしない圧縮を行うのは手間がかかる。
ならば、WindowsユーザーがMacの日本語ファイルの解凍に対応したソフトを準備しておこう。
どちらのユーザーも半角英数にすればいいのかも。

2016/01/18

理想のノートを求めてみた:カールのルーズリングで自作

誰もがノートを使っているし、誰もがノートに不満を持っていると思う。
自分に合ったノートはないのか、みんながいつでも探している。
あまり高額なものは試したことは無いが、文房具店でしきりに探していた。
そして、カールのルーズリングで自作するに至った。

ルーズリーフなので、バラバラになったアイディアがまとまる。
過去の記述も新しいノートに移すことができる。
プリンターでカレンダーとか印刷すればスケジュール帳にもなる。
今のところ非常に使い勝手が良いが、これからも改善をしてみる。


「作り方」
たくさんの方が公開していますので、ご自分にあったものを探してみてください。

必要なものは下記。
ルーズリングにルーズリーフを閉じるだけ。
表紙は厚紙にゲージパンチで穴あけして自作。
表紙は角を丸くした方が良いと思うのでかどまるでカット。
好みに応じて表紙に印刷。
■ルーズリング3本入り:カールのルーズリングの10mmのやつ
■リングのオープナー:ルーズリングジッパー
■リングをカットするもの:ニッパーかはさみ

■ルーズリーフ:A5サイズのものとかお好きなもの

■表紙になる厚紙:コクヨ 厚紙用紙A4
■ルーズリーフの穴あけパンチ:カールのゲージパンチA4用
■厚紙のかどをまるくカットするやつ:かどまるPRO

「使い方」
リングで色分けして何冊か作る。
書くときは、右側だけに書く。もしくは上下に開いて下側だけ書く。
左側や上側は雑記やメモとして使う。
ときどきノートをザラッと見て、内容に応じてカテゴリーに分けて閉じ直す。
気分によっては色付きルーズリーフとか、クラフト用紙とかを使っても良い。
ゲージパンチを使えばルーズリーフの自作もできる。


------
以下はとりとめのない勝手な感想


ノートを選ぶときのポイントは3つあると思う。
サイズ、紙質、罫線、綴じ方。
どれを重視するかは、人によって異なるし、つかめるまで時間がかかる。

私の場合は、A5、普通紙、リング、罫線なしになる。
A5は、机で開いてジャマにならないし、かばんでも空間をとらない。
普通紙は、ジェットストリームのような油性ボールペンを多用するので、普通紙がしっくりくる。
リングは、折りたたんでスペースを確保し、折ったときに手持ちでメモを取りやすい。
罫線なしは、自由にイラストが書きやすい。方眼とかドットも良い。

このような条件をぴったりと満たすものは無いと思う。
だから使いやすいノートを得るには自作を続けるしかないと思う。

サイズの選定はかなり難しい。
作業環境に応じて変わるからだ。
A4、B5、A5の3つのサイズで試してみるのが良いと思う。

意外に感じたのが、ノートのクラフト紙ではなく、コピーに使う普通紙が書きやすいこと。
これは、油性系ボールペンを使っているだからだと思う。
ジェットスリームビクーニャアクロボールなど好みに応じて使い分け。
液だれ、液漏れが嫌なときは0.5を使うと比較的良いと思う。
たぶん、LAMY2000クロスの多色ペンに4C替芯を入れて使うのが良いと思う。


もちろん梅棹さんの知的生産の技術も読んでみました。
頭のいい人はノートも違うのだと思い知りました。
でも、買い置きして時間がたってから読みました。
最初に読んだときは意味がわからなかったが、自作ノートをしてからは感銘を受けた。


梅棹さんも言っているが、ノートはほとんどみんなが使う割には種類が少ない。
知的な生産活動を行う人なら誰でも使うはずだが、それほど気遣いされていないように思う。
仕事に使う道具は時間をかけて吟味する。
だからノートも同じだと思う。
人生をかけて理想のノートを追いかけてみるのも良いと思う。

2016/01/17

C#.netでワードのdocxを操作:DocX

C#.NETでワードのdocxファイルを作れるライブラリ「DocX」。
使い方、ライセンスなどはわかりませんので、配布サイトにてご確認ください。
私にはわかりませんでした。
今後 使うかどうかはわかりませんが記録しときます。


DocX

DocX - License
ライセンスは、Microsoft Public License (Ms-PL)らしい。

サンプルコードは下記にて。作者様のブログらしいです。
Cathals Corner


作るだけなら下記。
作者様のサンプルコードでは新規作成は、 DocX.Create(path) ですが。
私がSharpDevelopでコンパイルしたときはCreate(path, Documenttype)でした。

1)ソリューションを作成して、docx.dllを参照で追加。
2)SharpDevelopなので、ツールのアップグレードで「C#2.0」に変換。
3)あとは、適当にコードを打てば、指定パスにワードファイルが完成。


下記に動作チェックの画像を。
たくさんの問題があるので参考しないようにしてください。
DocXのCreateの動作確認できると思います。

基本は、using Novacode; とusing System.Drawingして、
DocX docment = DocX.Create(file,Document); で新規作成。Loadで読み込み。
最後にSaveで上書き保存。、名前を付けるときはSaveAs。

ページの向きは、document.PageLayout.Orientation = Novacode.Orientation.Landscape で横。
ページ横サイズは、document.PageWidth = 420.0f * 3.779f; とすると420mmに。
ページ縦サイズは、document.PageHeight = 297.0f * 3.779f; とすると297mmに。
何も設定しなければA4の縦になります。
詳しいマニュアルは無いけど、作者様のブログとか、
codeplexのソースでDocX.csあたりをみれば一通りの関数が分かるはず。

何かと細かい設定はできないようですが、テンプレのDOCXを作っておいて、
Loadして編集した方が良いのかも。
使い方次第で非常に便利だと思います。


KingsoftOfficeを使ってるのでマクロが使えない。
そんなときにDocXでデータを操作できれば便利かもしれない。
ライセンスが大丈夫なのかはわかりません。

手軽に使えるAndroidエミュレータ:Nox App Player

Androidエミュレータなら「Nox App Player」がいい。
と書こうと思ったが、詳しいブログがありますのでそちらをご覧ください。
Android 4.4.2です。GooglePlayがすぐに使えて便利。
Dマガジンも使えました。


Nox App Player
http://ameblo.jp/kimnichi/


日本語版は下記にて。
http://jp.bignox.com/

英語版は下記にて入手できます。
http://en.bignox.com/

インストール途中の画面は下記。
SSDなら15分程度で完了。
途中にデバイスのインストールを聞かれるので、「インストール」で進む。