WindowsXPで無線LANのワイヤレスネットワークのプロファイルを管理していた。
余計なものを削除するため。
Windows10でもできるかと思いきた、コマンドプロンプトだった。
なんでこんな面倒なことを・・・、とおもったがやってみればすごく簡単。
必ずしもGUIがいいわけではない。
ちゃんと使えればCUIの方が確実で使いやすい。
MS-DOSにもどってもいいかも、とちょっと思った。
コマンドプロンプト起動
Winキー+R の後に、「cmd」でEnter
(エクスプローラーでShift押下でフォルダを右クリック、コマンドプロンプト起動も)
プロファイルのリスト表示
netsh wlan show profiles
プロファイルの削除
hogewifi000の場合
netsh wlan delete prpfile name="hogewifi000"
この3つだけ。すごく簡単です。
ワイヤレス ネットワーク プロファイルを管理する
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/manage-wireless-network-profiles
2015/11/30
2015/11/29
iHerbの全品10%引き:2015/11/30まで
iHerbで10%割引やってました。11/30まで。
カートに入れると割引になります。
ブラックフライデーのセールっぽいです。
プロテインや青汁パウダー、ビタミンなどの買いだめなら今がチャンスだと思います
以下勝手にオススメ商品。
ビタミンは日本より安い。
紅茶は安くないけどアールグレイは海外のは香料が濃いです。
青汁パウダーはアメリカのものが飲みやすいです。初心者向け青汁パウダーはAmazing Grassらしいです。
プロテインは日本の特売品の方が安いらしいです。
でも、一度にたくさん買うと更に割引があるらしです。
食品は全般的に微妙。日本の健康食の方がよいような・・・。
とりあえずビタミン剤。
21st Centuryの男性向けマルチビタミン と 女性向けマルチビタミン
錠剤100個入りです。
$4.25 530円くらい
たくさん飲むなら21st Centuryのマルチビタミンの300個入り。
$9.58 1230円くらい。
そして紅茶。
個人的にはHarney & Sonsのリーフが飲みやすかったです。
4オンス 113グラムほどで$8.0 1000円くらい。
Frontier NaturalのBreakfastの紅茶453g は、薄めの烏龍茶っぽくて飲みやすいです。
ブレンドに使ってます。大量なので普通のお茶のように飲めます。
$18.13 2400円くらい
Frontier Naturalのダージリン453gもあります。
$35.0 4300円くらい
最後は青汁パウダー。
Amazing GrassのAlkalize & Detoxの800g は青汁パウダーです。
慣れていない人は普通AmazingGrassの800gが良いかも。
$53.76 6600円くらい
ほかにも特別セール!のコーナーはお安いです。
そういえば、Now FoodsのXyli-Whiteの歯磨き粉は評価が高いです。
使ってみましたが、クセが無く普通なので使いやすいです。
181gで$4.20、520円くらいなので安いかも。
2015/11/22
NHKの英会話のストリーミングをAndoroidのスマホで聞く
英会話の勉強をしなくてはいけない状況に・・・。
Androidの昔つかったスマホで聞けないか調べてみる。
私には、きゃぷる★しゃべるがとても簡単だった。
なお、過去のものは確実にダウンロードできるとは限らないので、
なるべくこまめにダウンロードするほうが良い。
きゃぷる★しゃべる 1.1.2 リリース
また、過去分を必要としないならCaptureStreamが良いと思います。
CaptureStream について
Andoroidの音楽再生はGoogleMusicPlayerで。
Meridianも軽量で使いやすい
ストリーミングのキャプチャにはriocampos様の投稿が分かりやすい。
自分でダウンロードするならWiresharkが良さそうです。
すごくタメになりました。
Flashビデオ/オーディオ配信サイトからrtmpdumpでダウンロードするために解析する
-----下記は自分用の備忘録-----
英会話のXMLはこんな感じ
https://cgi2.nhk.or.jp/gogaku/st/xml/english/business1/listdataflv.xml
きゃぷる★しゃべる用のテキスト購入ページ
http://capshabe-dist.googlecode.com/svn/trunk/affiliate/index.html
きゃぷる★しゃべる ご寄付の方針
http://www.takanashi-it-factory.com/archives/1857
テキスト購入とNGO FreeBirdへの文房具と古本との寄付。
Androidの昔つかったスマホで聞けないか調べてみる。
私には、きゃぷる★しゃべるがとても簡単だった。
なお、過去のものは確実にダウンロードできるとは限らないので、
なるべくこまめにダウンロードするほうが良い。
きゃぷる★しゃべる 1.1.2 リリース
また、過去分を必要としないならCaptureStreamが良いと思います。
CaptureStream について
Andoroidの音楽再生はGoogleMusicPlayerで。
Meridianも軽量で使いやすい
ストリーミングのキャプチャにはriocampos様の投稿が分かりやすい。
自分でダウンロードするならWiresharkが良さそうです。
すごくタメになりました。
Flashビデオ/オーディオ配信サイトからrtmpdumpでダウンロードするために解析する
-----下記は自分用の備忘録-----
英会話のXMLはこんな感じ
https://cgi2.nhk.or.jp/gogaku/st/xml/english/business1/listdataflv.xml
きゃぷる★しゃべる用のテキスト購入ページ
http://capshabe-dist.googlecode.com/svn/trunk/affiliate/index.html
きゃぷる★しゃべる ご寄付の方針
http://www.takanashi-it-factory.com/archives/1857
テキスト購入とNGO FreeBirdへの文房具と古本との寄付。
2015/11/16
リングノートを探してみた。結果ルーズリーフへ
リングノートを多用してます。
リングだと折って使える。方眼タイプは表とか書きやすい。
最初は、マルマンのニーモシネを使ってみた。使いやすいが、お値段高い。
次にB5を探して、オキナのプロジェクトリングノート。やっぱりB5が使いやすい。
使いやすいのでたくさん買いたいが、お値段ががが。
マルマンのニーモシネ: 価格550円くらい。70枚
オキナのプロジェクトリングノート : 価格400円くらい。50枚
その次は、セリアのB5の方眼ノート。108円税込の安さ。
結構いいです。で、多用するときはセリアを使ってます。
アイディアメモ的に使うのはこれでと付箋をガリガリ使います。
そのほかのリングノート方眼タイプの候補は下記です。
マルマン B5 スパイラルノート 方眼罫80枚 N246ES 5冊セット : 1800円くらい、80枚、5冊セット
※1冊だとたぶん400円くらい
アスクル アレキサンダーデザインリングノート B5 ココア 方眼5mm : 300円くらい。80枚
※なんか表紙が厚いやつ。※LOHACOのみ。翌日以降は送料350円税込。
ここで、ルーズリーフとして欲求が出てきた。
バラして組み換えできたらええやん。
そしてカールのルーズリングを狙う。まだ買っていない。
カール事務器株式会社ルーズリング 10mm (3本入り): 330円くらい、3本セット
見たこと無いけど、これ便利かも。
リングだと折って使える。方眼タイプは表とか書きやすい。
最初は、マルマンのニーモシネを使ってみた。使いやすいが、お値段高い。
次にB5を探して、オキナのプロジェクトリングノート。やっぱりB5が使いやすい。
使いやすいのでたくさん買いたいが、お値段ががが。
マルマンのニーモシネ: 価格550円くらい。70枚
オキナのプロジェクトリングノート : 価格400円くらい。50枚
その次は、セリアのB5の方眼ノート。108円税込の安さ。
結構いいです。で、多用するときはセリアを使ってます。
アイディアメモ的に使うのはこれでと付箋をガリガリ使います。
そのほかのリングノート方眼タイプの候補は下記です。
マルマン B5 スパイラルノート 方眼罫80枚 N246ES 5冊セット : 1800円くらい、80枚、5冊セット
※1冊だとたぶん400円くらい
アスクル アレキサンダーデザインリングノート B5 ココア 方眼5mm : 300円くらい。80枚
※なんか表紙が厚いやつ。※LOHACOのみ。翌日以降は送料350円税込。
ここで、ルーズリーフとして欲求が出てきた。
バラして組み換えできたらええやん。
そしてカールのルーズリングを狙う。まだ買っていない。
カール事務器株式会社ルーズリング 10mm (3本入り): 330円くらい、3本セット
カール事務器 パンチ ゲージパンチ・ネオ ブルー GP-130N-B : 2000円くらい
てきとうな方眼の紙を買って挟んで組換もできる。
普通紙にプリンタで自分好みの幅で方眼を印刷できる。
穴あければルーズリーフにできる。
あわよくばScanSnapみたいなのでスキャンして保存もできるかも。
自作ルーズリーフが完成したらレビューしてみます。
もしくは、書きま帳+で作って、50枚が50冊で12000円くらい。
これも今後の目標として考えてみる。
2015/10/14
facebookのページのフィードのRSSが無くなるらしいのでJSONのを代わりに使う
タイトルまんまです。RSSのフィードが無くなるらしいです。
下記のような感じのURLで戻ってくるのがJSON形式になるそうです。
あと、トークンが必要。
https://graph.facebook.com/v2.3/{your_facebook_page_id}/feed?access_token={your_access_token_value}
もう全然分からないのでひたすら検索。
ウェブソク様の下記の内容が非常に分かりやすかったです。
Developerのページみたいなところから設定が必要になるとのこと。
Facebookページのフィード(JSON)を取得してWebサイトに表示する
http://news.7zz.jp/js/4762.html
このJSONを取るURLにバージョンを入れると挙動が変わるみたいです。
2.3だとpictureなども指定無しで入ります。
https://graph.facebook.com/v2.3/{your_facebook_page_id}/feed?access_token={your_access_token_value}
何も入れないと2.5になるらしく、指定しないとpictureなどは入りません。
2.1とかは使えなくなるらしいです。
https://graph.facebook.com/{your_facebook_page_id}/feed?access_token={your_access_token_value}
詳しいことは下記のあたりからひっぱってこれると思われます。たぶん・・・。
Graph API Reference Post /post - 参考資料 - 開発者向けFacebook
https://developers.facebook.com/docs/graph-api/reference/v2.5/post
引数で指定できる項目も。
たとえば「since」で開始時刻を設定。2015/1/1開始なら1420038000。
「limt」で新しい投稿からの投稿数を設定。
https://graph.facebook.com/{your_facebook_page_id}/feed?access_token={your_access_token_value}&since=1420038000&limit=35
何かと便利なfacebook。
これからもまだまだ使えるSNSとして残って欲しいです。
下記のような感じのURLで戻ってくるのがJSON形式になるそうです。
あと、トークンが必要。
https://graph.facebook.com/v2.3/{your_facebook_page_id}/feed?access_token={your_access_token_value}
もう全然分からないのでひたすら検索。
ウェブソク様の下記の内容が非常に分かりやすかったです。
Developerのページみたいなところから設定が必要になるとのこと。
Facebookページのフィード(JSON)を取得してWebサイトに表示する
http://news.7zz.jp/js/4762.html
このJSONを取るURLにバージョンを入れると挙動が変わるみたいです。
2.3だとpictureなども指定無しで入ります。
https://graph.facebook.com/v2.3/{your_facebook_page_id}/feed?access_token={your_access_token_value}
何も入れないと2.5になるらしく、指定しないとpictureなどは入りません。
2.1とかは使えなくなるらしいです。
https://graph.facebook.com/{your_facebook_page_id}/feed?access_token={your_access_token_value}
詳しいことは下記のあたりからひっぱってこれると思われます。たぶん・・・。
Graph API Reference Post /post - 参考資料 - 開発者向けFacebook
https://developers.facebook.com/docs/graph-api/reference/v2.5/post
引数で指定できる項目も。
たとえば「since」で開始時刻を設定。2015/1/1開始なら1420038000。
「limt」で新しい投稿からの投稿数を設定。
https://graph.facebook.com/{your_facebook_page_id}/feed?access_token={your_access_token_value}&since=1420038000&limit=35
何かと便利なfacebook。
これからもまだまだ使えるSNSとして残って欲しいです。
2015/09/21
SSDとUSB3の外付けHDDで十分かも:BuffaloのHD-LLU3の2TBモデルを使ってみた
動画とかの保存用にBuffaloのUSB3の外付けHDDを使ってみた。
そんなにデータも多くないので、2TBモデルを選択。
使ってみて、転送速度もそれなりに出て、保存用なら十分と思った。
また、SSDの数倍ほど時間はかかるが作業用としても使えそうだ。
個人向けの使い方であれば、OSと作業はSSDで、保存と大きめサイズの作業は
USB3の外付けHDDで十分だと思う。
PC作業においては、データのバックアップは注意したい点だ。
しかし、保存用として内蔵HDDを使うと取り回しが面倒になる。
そういうときは、速度が許されるならUSB3の外付けHDDでも使えると思う。
ただし、外付けHDDを組むときは、SATA-USB3の変換機やHDDの相性が悪いと、
全く使いものにならない。
自分で組むよりは、メーカーから販売されている外付けHDDを購入するのが無難だ。
というか、HaswellとH87がすごい。
何も考えない素組みでもちゃんと動く。
しばらくはインテルしか選べないような気がする。
がんばれAMD!
-------------
BuffaloのHD-LLU3は、ディスクの駆動音がするがひどくうるさいわけでもない。
10GBほどの動画のカット作業もやってみた。
SSDよりも数倍の時間はかかるが、10分ほどで完了したので作業用としても使えそうだ。
OSは128GBのSSDなので保存容量が少ない。
この外付けHDDと併用すれば、作業用でもある程度は使えそうだ。
使用したのはHD-LLU3の2TBモデル
Amazonで1万円程度とちょうど手頃だった。
3TBでも12,800円ほど。
HD-LLU3の詳細情報http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-llu3/
作業環境
CPU: CeleronG1840
メモリ: 8GB
OS: Windows8.1の64bit
MB: GIGABYTEのH87シリーズのやつ
参考程度にSSDのDiskmarkも。当然ながらHDDよりも速いです。
Amazonなら似たようなSDSSDA-120G-J25が6,600円ほどで販売していた。
こんなに安いと120GB以上のSSDは搭載して当たり前なのかも。
さらについでの、前回は屈辱の遅さを喫したサンワサプライのUSB-CVIDE3を使ってみた。
ファームは、MPtoolで130107_91_7D_00に変更した。HDDは3.5インチのWDの緑のやつの中古。
Diskmarkがまともに回る前に接続が勝手に切れてしまう。パワー不足なのか。
何度がやるとそれっぽい結果が出た。
ちゃんとしたケースを買えばこれも外付けHDDとして使えそう。
残念ながら、USB-CVIDE3は回転数の遅いHDDにしか使えないのかもしれない。
ファームを変えてもHDDが対応しなければ意味は無い。
というわけで、OSはSSDでデータ保存は外付けHDDが最近では良さそうな組み合わせだと思う。
ただし、外付けHDDキットとか、SATA-USB3変換アダプターはちゃんと選ばなければならないという教訓になった。
選ぶのが面倒なら、外付けHDDを購入すべき。
そんなにデータも多くないので、2TBモデルを選択。
使ってみて、転送速度もそれなりに出て、保存用なら十分と思った。
また、SSDの数倍ほど時間はかかるが作業用としても使えそうだ。
個人向けの使い方であれば、OSと作業はSSDで、保存と大きめサイズの作業は
USB3の外付けHDDで十分だと思う。
PC作業においては、データのバックアップは注意したい点だ。
しかし、保存用として内蔵HDDを使うと取り回しが面倒になる。
そういうときは、速度が許されるならUSB3の外付けHDDでも使えると思う。
ただし、外付けHDDを組むときは、SATA-USB3の変換機やHDDの相性が悪いと、
全く使いものにならない。
自分で組むよりは、メーカーから販売されている外付けHDDを購入するのが無難だ。
というか、HaswellとH87がすごい。
何も考えない素組みでもちゃんと動く。
しばらくはインテルしか選べないような気がする。
がんばれAMD!
-------------
BuffaloのHD-LLU3は、ディスクの駆動音がするがひどくうるさいわけでもない。
10GBほどの動画のカット作業もやってみた。
SSDよりも数倍の時間はかかるが、10分ほどで完了したので作業用としても使えそうだ。
OSは128GBのSSDなので保存容量が少ない。
この外付けHDDと併用すれば、作業用でもある程度は使えそうだ。
使用したのはHD-LLU3の2TBモデル
Amazonで1万円程度とちょうど手頃だった。
3TBでも12,800円ほど。
HD-LLU3の詳細情報http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-llu3/
作業環境
CPU: CeleronG1840
メモリ: 8GB
OS: Windows8.1の64bit
MB: GIGABYTEのH87シリーズのやつ
参考程度にSSDのDiskmarkも。当然ながらHDDよりも速いです。
Amazonなら似たようなSDSSDA-120G-J25が6,600円ほどで販売していた。
こんなに安いと120GB以上のSSDは搭載して当たり前なのかも。
さらについでの、前回は屈辱の遅さを喫したサンワサプライのUSB-CVIDE3を使ってみた。
ファームは、MPtoolで130107_91_7D_00に変更した。HDDは3.5インチのWDの緑のやつの中古。
Diskmarkがまともに回る前に接続が勝手に切れてしまう。パワー不足なのか。
何度がやるとそれっぽい結果が出た。
ちゃんとしたケースを買えばこれも外付けHDDとして使えそう。
残念ながら、USB-CVIDE3は回転数の遅いHDDにしか使えないのかもしれない。
ファームを変えてもHDDが対応しなければ意味は無い。
というわけで、OSはSSDでデータ保存は外付けHDDが最近では良さそうな組み合わせだと思う。
ただし、外付けHDDキットとか、SATA-USB3変換アダプターはちゃんと選ばなければならないという教訓になった。
選ぶのが面倒なら、外付けHDDを購入すべき。
2015/09/08
GPLやAGPLソフトウェアライセンスの分かりやすい解説:iText(iTextSharp)は有料?無料?
PDFの編集でiTextのiTextSharpを使ってみようと思ったが、ライセンスのAGPLが分からず。
検索していたらオープンソースライセンスについて分かりやすい解説を読ませて頂きました。
iTextやiTextSharpのライセンスや有料の価格は下記が詳しかったので、これを読んだ方が早いと思います。
うん、よくわからない・・・。
iText Q&A
http://www.altech-ads.com/Others/iText/iTextFAQ.htm
下記の2つは可知 豊様によるものです。
ライセンスとは何か、整理してみた
http://www.catch.jp/oss-license/2015/06/27/license-2/#more-1437
オープンソースライセンスの基礎と実務
http://www.slideshare.net/YutakaKachi/ss-8616029
ライセンスは契約とはちがうのも知らなかった・・・。
「オープンソース」という言葉が商標登録されていることも、明確な定義がなされていることも知らなかった。
また、「ソースを公開」すれば「オープンソース」になるわけでは無く、自由な利用や配布なども含まれていること。
可知様のところには、下記のMikiya Okuno様のブログよりたどりつきました。
受託開発とGPL
http://nippondanji.blogspot.jp/2010/06/gpl.html
GPLを使っているからといって、必ずしもソース公開にはならないことは、
長年の疑問がスッキリしました!
ライセンスの適用は再配布の時だけ。
AGPLv3であっても、自社開発して社員が使う分にはソース公開しなくても良い点は
分かりやすかったです。
再配布しないサーバーでの提供の場合は、GPLのライセンスが有効にならない場合がある。
これを防ぐために、AGPLが新たに生まれた。
現状で開発側がしっかりとオープンソースにしたい場合には、
AGPLv3を適用するのが有効なようです。
・・・で、結局はiTextSharpは有料販売されているAGPLv3なソフトでした。
Free and Openであり not Gratis です。
以前のLGPLライセンスのものは無料で入手可能ですが、
iTextの説明文によれば、バグが含まれていること、他者のライセンス侵害の可能性が
あることから推奨されていません。
iTextSharp (LGPL / MPL) 4.1.6 Nuget
https://www.nuget.org/packages/iTextSharp-LGPL/
今回はライセンスの勉強になりました。
GPLやAGPLのソフトは、オープンソースであり自由に使うことができる。
GPLやAGPLのソフトは、絶対に無料で提供しているわけではないし、無料で提供する必要も無いこと。
また、購入したGPLやAGPLのソフトでも、ライセンスを同じにすれば無料で提供しても良いこと。
時間をみて、.NetでPDFが編集できる、無償のライブラリを探してみます。
PDF ClownとかPDFsharpが良さそうかも。
http://csharp-source.net/open-source/pdf-libraries
検索していたらオープンソースライセンスについて分かりやすい解説を読ませて頂きました。
iTextやiTextSharpのライセンスや有料の価格は下記が詳しかったので、これを読んだ方が早いと思います。
うん、よくわからない・・・。
iText Q&A
http://www.altech-ads.com/Others/iText/iTextFAQ.htm
下記の2つは可知 豊様によるものです。
ライセンスとは何か、整理してみた
http://www.catch.jp/oss-license/2015/06/27/license-2/#more-1437
オープンソースライセンスの基礎と実務
http://www.slideshare.net/YutakaKachi/ss-8616029
ライセンスは契約とはちがうのも知らなかった・・・。
「オープンソース」という言葉が商標登録されていることも、明確な定義がなされていることも知らなかった。
また、「ソースを公開」すれば「オープンソース」になるわけでは無く、自由な利用や配布なども含まれていること。
可知様のところには、下記のMikiya Okuno様のブログよりたどりつきました。
受託開発とGPL
http://nippondanji.blogspot.jp/2010/06/gpl.html
GPLを使っているからといって、必ずしもソース公開にはならないことは、
長年の疑問がスッキリしました!
ライセンスの適用は再配布の時だけ。
AGPLv3であっても、自社開発して社員が使う分にはソース公開しなくても良い点は
分かりやすかったです。
再配布しないサーバーでの提供の場合は、GPLのライセンスが有効にならない場合がある。
これを防ぐために、AGPLが新たに生まれた。
現状で開発側がしっかりとオープンソースにしたい場合には、
AGPLv3を適用するのが有効なようです。
・・・で、結局はiTextSharpは有料販売されているAGPLv3なソフトでした。
Free and Openであり not Gratis です。
以前のLGPLライセンスのものは無料で入手可能ですが、
iTextの説明文によれば、バグが含まれていること、他者のライセンス侵害の可能性が
あることから推奨されていません。
iTextSharp (LGPL / MPL) 4.1.6 Nuget
https://www.nuget.org/packages/iTextSharp-LGPL/
今回はライセンスの勉強になりました。
GPLやAGPLのソフトは、オープンソースであり自由に使うことができる。
GPLやAGPLのソフトは、絶対に無料で提供しているわけではないし、無料で提供する必要も無いこと。
また、購入したGPLやAGPLのソフトでも、ライセンスを同じにすれば無料で提供しても良いこと。
時間をみて、.NetでPDFが編集できる、無償のライブラリを探してみます。
PDF ClownとかPDFsharpが良さそうかも。
http://csharp-source.net/open-source/pdf-libraries
2015/08/29
SATA-USB3のHDDケース:オウルテックOWL-EGP25S/U3はASM1051Eらしい&自己責任ファームアップ実験!
前回のSATA-USB3変換ケーブルに懲りて、オウルテックOWL-EGP25S/U3を購入した。
UASP対応と書いてあるし安心。大丈夫だと思って購入。
そして、マーザーボードのドライバを当て忘れるミスで、UASPが全く動かない。
というか外付けHDDとして認識するが、数秒後にエラー接続で切れる。
マザーボードに最新ドライバーを当ててみると、無事にUASPで接続できた。
しかし、約33MB/sという残念な結果に。
たぶん、中身に入っている中古のHDDのWD2500BEVTが悪いのだと思います。
ほかのHDDを入手したら再度チェックしてみます。
自己責任でファームアップの実験もしてみましたが、何かが劇的に変わるわけではありませんでした。
130107_91_7D_00にしてみましたが、USB3ポートだと約33MB/s、USB2ポートだと約25MB/sの転送速度。
13040911DA01だと、USB接続のみになってしまいました。
そのうちASMEDIAの1501系統ではないチップの変換機を使って検証してみます。
注意!:下記はUSB3のドライバを当てる前です。いろいろ間違えがあります。
2.5HDDを入れてWin8のデスクトップマシンに接続。
UASPで認識した。しかし、何度かファイルにアクセスすると止まってしまう。
ケーブル周りやHDDの接続などを確認したが、同じ現象で止まる。
そこでHWiNFOを実行。結果、チップがASM1051と判明した・・・。
http://cpansearch.perl.org/src/GROUSSE/FusionInventory-Agent-2.3.9/share/usb.ids
使用環境のマザーボードはH87M-D3H。
このマザーで1053のUASPは動作しているブログなどをみるので、
1051とは相性が悪いみたいです。
USB3でも、USB2でもファイルアクセスが止まってしまいます。
HDDのWD2500BEVTが問題なのかもしれません。
このHDDはSATA 3.0Gb/sの仕様のため、そこらへんで問題が発生しているのかも。
とにかく問題はいっぱいで、まともに使えないことだけは確かです。
またもや失敗しました・・・。
そこで、MPTOOL使ってみました。
ファームのバージョンは、120803914206です。
ならばやることはアレだ!自己責任のファームウェア更新!!
このままではどうせ使えないし!station-driversへ!
前回同様に、13040911DA01.bin に更新。
10秒くらいで完了。
一旦抜いて。USB2ポートに接続して、ボリュームを削除して、フォーマット。
無事にファイルアクセスできた!
速度は遅い・・・。USB2と変わらない。でも使えたのでまあいいかと思います。
使えないよりマシ!
オウルテックOWL-EGP25S/U3を購入したけど全然使えない!と思ったら返品しましょう!
自己責任でファームアップしてもUSB3の速度は出ません。
捨てるよりは使おう、と思うのであればファームウェアアップもひとつの手段です。
今回は運が悪かった・・・。
[]
UASP対応と書いてあるし安心。大丈夫だと思って購入。
そして、マーザーボードのドライバを当て忘れるミスで、UASPが全く動かない。
というか外付けHDDとして認識するが、数秒後にエラー接続で切れる。
マザーボードに最新ドライバーを当ててみると、無事にUASPで接続できた。
しかし、約33MB/sという残念な結果に。
たぶん、中身に入っている中古のHDDのWD2500BEVTが悪いのだと思います。
ほかのHDDを入手したら再度チェックしてみます。
自己責任でファームアップの実験もしてみましたが、何かが劇的に変わるわけではありませんでした。
130107_91_7D_00にしてみましたが、USB3ポートだと約33MB/s、USB2ポートだと約25MB/sの転送速度。
13040911DA01だと、USB接続のみになってしまいました。
そのうちASMEDIAの1501系統ではないチップの変換機を使って検証してみます。
注意!:下記はUSB3のドライバを当てる前です。いろいろ間違えがあります。
記録として残したものです。
-----------------2.5HDDを入れてWin8のデスクトップマシンに接続。
UASPで認識した。しかし、何度かファイルにアクセスすると止まってしまう。
ケーブル周りやHDDの接続などを確認したが、同じ現象で止まる。
そこでHWiNFOを実行。結果、チップがASM1051と判明した・・・。
1053と表示されているのですが、PIDは55AAのため、1051ではないかと思います。
価格コムのレビューでの写真では、1051Eとのことです。
1051も1051Eも同じPIDになるみたいです。
でも、1053では無いと思われます。
使用環境のマザーボードはH87M-D3H。
このマザーで1053のUASPは動作しているブログなどをみるので、
1051とは相性が悪いみたいです。
USB3でも、USB2でもファイルアクセスが止まってしまいます。
HDDのWD2500BEVTが問題なのかもしれません。
このHDDはSATA 3.0Gb/sの仕様のため、そこらへんで問題が発生しているのかも。
とにかく問題はいっぱいで、まともに使えないことだけは確かです。
またもや失敗しました・・・。
そこで、MPTOOL使ってみました。
ファームのバージョンは、120803914206です。
ならばやることはアレだ!自己責任のファームウェア更新!!
このままではどうせ使えないし!station-driversへ!
前回同様に、13040911DA01.bin に更新。
10秒くらいで完了。
一旦抜いて。USB2ポートに接続して、ボリュームを削除して、フォーマット。
無事にファイルアクセスできた!
速度は遅い・・・。USB2と変わらない。でも使えたのでまあいいかと思います。
使えないよりマシ!
オウルテックOWL-EGP25S/U3を購入したけど全然使えない!と思ったら返品しましょう!
自己責任でファームアップしてもUSB3の速度は出ません。
捨てるよりは使おう、と思うのであればファームウェアアップもひとつの手段です。
今回は運が悪かった・・・。
[]
登録:
投稿 (Atom)