FONT x FAN HYBRID は規制が多いが、紙媒体を作るには使えると思う。
PDF、Flashへの埋め込みやFlashやロゴ作成には使えない。
だから絶対にプロ向きでは無い。
今さら紙媒体なのか?と思うだろうが、社内会議のちょっとした報告書に、
HGゴシックすら使えないことを考えれば、結構便利なのではないかと思います。
というか、WindowsやMSオフィス付属のフォントは、商用利用できないため、
展示会での資料でたくさん使われているのを見ると、やっぱりダメなのかなぁ、
と思ったりしています。
個人的には、資料のフォントには、IPAフォントを使わせていただいております。
フォントはライセンスの確認が難しいので、他のに手が出しにくいです。
http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/index.html
(その点、Apache2.0のモトヤLシーダ、マルベリも使えるのかも?
資料のどこかに、「モトヤLシーダ、Lマルベリは、Apache2.0ライセンスです」
みたいな文言を入れればいいのだと思うけど、どうなんだろう?)
こういうことを調べる時間がもったいないときは、やっぱりFONT x FAN HYBRID
みたいなパッケージが便利だと思う。
ちょっとしたPOPやチラシに使えるのが良いです!
でも、「さっきの会議でもらった資料を配りたいので、元のWordデータを
メールで送ってください」とか言われたりするのが困る。
そのため、資料や報告書は、IPAフォントだけにせざるを得ない。
最初から、Windowsには、IPAとかM+とかを入れておいて欲しいと思ったりしました。
無償で商用利用できて品質の高い日本語フォント一覧 LinerNoteさん
http://note.openvista.jp/2007/japanese-fonts-for-free-commercial-use/
漢字も揃ってる、日本語のフリーフォントのまとめ -2011年版 Colissさん
http://coliss.com/articles/freebies/2011-best-of-free-fonts-for-japanese.html
2011/12/11
2011/11/11
PDFのページ結合と削除
PDF Split and Merge
http://www.pdfsam.org/
java環境が必須ながら、便利で簡単に使える。
英語ですが、使用方法はコリスさんの解説がわかりやすかったです。
PDFファイルを簡単に分割・結合できる -PDF Split and Merge
http://coliss.com/articles/software/1415.html/trackback/
http://www.pdfsam.org/
java環境が必須ながら、便利で簡単に使える。
英語ですが、使用方法はコリスさんの解説がわかりやすかったです。
PDFファイルを簡単に分割・結合できる -PDF Split and Merge
http://coliss.com/articles/software/1415.html/trackback/
(コリスさんありがとうございます。コリスさんのサイトの情報にはいつも助けられています。)
2011/11/09
経営者や創造者のアタマの違い
世の中に満足したり、していなかったりする。
そのどちらが幸福なのか?
はっきりとは言えない。
経営者や瞬時の判断に迫られたり、常に新しい展開や目標を打ち出していかなければならない。
ものづくりなどの創造者も、いつも新しい何かを手がけなければならない。
両者は似ている。
そして、両者とも、ある部分が不満足でなけれ幸福になれない。
「新しい何か」なんてものがそんなに簡単には思い浮かばない。
苦闘、苦悩、悶絶、鬱憤、憤り。
そんな中から何とかひねり出して生まれてくるものなのだと思う。
人にはいろいろなタイプがあるのだろうが、私はこの典型になる。
基本的には、静寂で落ち着いた雰囲気を好むが、それでは仕事はうまくいかない。
不満足を溜め込んで、苦しんだ中からつかみ出すようなときが多い。
言ってみれば、締め切りに追われて、切羽詰まるまで本気を出せないとも言える。
人々にとって何が幸福なのだろうか?
愚痴をこぼしている人は不幸だからそうするのか?
そんなことではなくて、割合が適切であることが一番なのだと思う。
平和主義を完全否定するつもりはない。
しかし、生み出し、作り出すことに苦痛が必須な人もいるのだと理解しておきたい。
その苦痛すら千差万別なのだろう。
そのどちらが幸福なのか?
はっきりとは言えない。
経営者や瞬時の判断に迫られたり、常に新しい展開や目標を打ち出していかなければならない。
ものづくりなどの創造者も、いつも新しい何かを手がけなければならない。
両者は似ている。
そして、両者とも、ある部分が不満足でなけれ幸福になれない。
「新しい何か」なんてものがそんなに簡単には思い浮かばない。
苦闘、苦悩、悶絶、鬱憤、憤り。
そんな中から何とかひねり出して生まれてくるものなのだと思う。
人にはいろいろなタイプがあるのだろうが、私はこの典型になる。
基本的には、静寂で落ち着いた雰囲気を好むが、それでは仕事はうまくいかない。
不満足を溜め込んで、苦しんだ中からつかみ出すようなときが多い。
言ってみれば、締め切りに追われて、切羽詰まるまで本気を出せないとも言える。
人々にとって何が幸福なのだろうか?
愚痴をこぼしている人は不幸だからそうするのか?
そんなことではなくて、割合が適切であることが一番なのだと思う。
平和主義を完全否定するつもりはない。
しかし、生み出し、作り出すことに苦痛が必須な人もいるのだと理解しておきたい。
その苦痛すら千差万別なのだろう。
2011/11/08
WindowsとMacの基本的なフォント
WindowsとMacの基本フォントを公開されている。
Download Microsoft Core Fonts
http://web.nickshanks.com/fonts/microsoft-core-web-fonts
ライセンスは不明なので、ご確認ください。
OCRBフォント。SILライセンスです。
会津若松市のオープン推進はすごい。
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/prob_ocrb.htm
2011/10/25
どうにもならない、解決のできないこと
やはり、どうにもならないことはある。
問題を解決することができず、ただうやむやに過ごすしかない。
私の能力を発揮できるところまでは進展する。
しかし、それ以上は進まずに停滞する。
問題を解決することができず、ただうやむやに過ごすしかない。
私の能力を発揮できるところまでは進展する。
しかし、それ以上は進まずに停滞する。
ピーターの法則かもしれない。
どれほどの能力を有してもいても、かならず停滞が訪れる。
この瞬間が、成長へのてがかりとなる。
そこで、諦めることは停滞だけでなく、凋落につながってしまう。
しかし、このような組織づくりはできるのだろうか?
今のところの私の課題である。
モチベーションの作成、発生とも言える。
楽しみやゲーム性があれば、成長を目指し、問題を乗り越えようとするのかもしれない。
人間には、やるべき事よりもやりたいと思うことを行う傾向があるのは、
明確な未来を推測しやすいかどうかにで判断される。
だから、目標を設定することが、成否の基準を決定することが、
未来を推測することの難易度を低める。
大切なポイントなのだと思う。
2011/10/16
”信頼する”とはどんなことか?
「信頼している」、「信じている」と人は言うが、それはどんなことなのか?
ある人に対して、黙ってすべてを認めてあげることなのか。
”信頼する”とはどんなことか?自分なりに考えてみた。
個人的には、頻繁にコミュニケーションをとっている人は信頼があるように思える。
年に2、3回 会う程度では信頼とは言えないような気がする。
しかし、一度 強固な絆が生まれれば、離れていても大丈夫な気もする。
人を信頼させるのものは何だろうか?
信頼していたり、信じている人の行動は黙認できる。
失敗してもどうとも思わない。
多少の乱暴な言葉も意に介さない。
コミュニケーションが円滑なことも、信頼の一つのようだ。
さらに、黙っいても気にしないことから、その人の人間性や人格を
捉えていることも要因にあげられる。
”信頼する”とは何なのだろうか?
考えてみるが、なかなかつかみどころがない。
いまのところでまとめてみる。
「コミュニケーションをとる際に、億劫にならないこと」が信頼だとしておこう。
勝手な想像をして気を使うと、かえって嫌がられることがある。
だけど、あらかじめ聞くことができないような間柄は信頼でだないように思える。
「気兼ね無く要件を尋ねられること」を信頼の大きな部分とすることにする。
ただし、これでは一方的すぎる。相手の都合を考慮していない。
そこで、この方向を変えてみる。
つまり「気兼ねなく要件を尋ねてもらえること」が信頼なのだと思う。
また、そんな間柄を継続して築きあげる行動こそが真の”信頼”なのだと思う。
そうなると、礼儀正しいこと、明確な表現で発言すること、
信念のようなブレない行動指針を持っていることなども必要になるだろう。
最近のよく言われるキーワードに、コミュニケーション能力があげられる。
これは、単純に円滑な意思疎通を求めているわけではない。
信頼を築く行動ができるかどうかへの問いなのだ。
現在の日本のビジネスマンのどれだけの人々が、”信頼する”ことを
重視しているのか疑問に思う。
ある人に対して、黙ってすべてを認めてあげることなのか。
”信頼する”とはどんなことか?自分なりに考えてみた。
個人的には、頻繁にコミュニケーションをとっている人は信頼があるように思える。
年に2、3回 会う程度では信頼とは言えないような気がする。
しかし、一度 強固な絆が生まれれば、離れていても大丈夫な気もする。
人を信頼させるのものは何だろうか?
信頼していたり、信じている人の行動は黙認できる。
失敗してもどうとも思わない。
多少の乱暴な言葉も意に介さない。
コミュニケーションが円滑なことも、信頼の一つのようだ。
さらに、黙っいても気にしないことから、その人の人間性や人格を
捉えていることも要因にあげられる。
”信頼する”とは何なのだろうか?
考えてみるが、なかなかつかみどころがない。
いまのところでまとめてみる。
「コミュニケーションをとる際に、億劫にならないこと」が信頼だとしておこう。
勝手な想像をして気を使うと、かえって嫌がられることがある。
だけど、あらかじめ聞くことができないような間柄は信頼でだないように思える。
「気兼ね無く要件を尋ねられること」を信頼の大きな部分とすることにする。
ただし、これでは一方的すぎる。相手の都合を考慮していない。
そこで、この方向を変えてみる。
つまり「気兼ねなく要件を尋ねてもらえること」が信頼なのだと思う。
また、そんな間柄を継続して築きあげる行動こそが真の”信頼”なのだと思う。
そうなると、礼儀正しいこと、明確な表現で発言すること、
信念のようなブレない行動指針を持っていることなども必要になるだろう。
最近のよく言われるキーワードに、コミュニケーション能力があげられる。
これは、単純に円滑な意思疎通を求めているわけではない。
信頼を築く行動ができるかどうかへの問いなのだ。
現在の日本のビジネスマンのどれだけの人々が、”信頼する”ことを
重視しているのか疑問に思う。
2011/10/15
kingsoftOffice2012 spreadsheetsは変わったのか?
KingsoftOfficeが2012にバージョンアップ。
Spreadsheetsはどのくらい変わったのだろうか?
というか、検索のオプションは機能強化されたのか?
WEBサイトからソフトを入手して、インストールすれば、自動的に上書きインストールしてくる。
そして使ってみた結果は・・・、リボンUIがメインだった。
個人的に「色のついたセルを検索する」機能を追加して欲しい。
本当にお願いします!!!
関数の追加も嬉しいが、検索/置換機能の強化を望みます!
今回は、全体的にUIをすっきりさせることが改善点だったらしい。
確かに、最新のMS-Officeっぽくみえるようになったと思う。
しかし、機能面はかなり及ばないところがある。
もちろん、値段と使いやすさからすれば、これ以上無いくらい素晴らしい
出来栄えに仕上がったと思う。
MSはOfficeやOSで稼ぐしかない。
しかし、Officeのアクチベーション方法が変わったため、ちょっと買いにくい。
買っても良いが、ライセンスの移行が非常に面倒になってしまったのだ。
その代替としてのKingsoftOfficeは、シリアルさえあれば、
いつでも最新版を使用できる。
あとは、色の付いたセルを検索対象にできれば満足できるのだが、
ここだけは、どうしても実装されないようだ。
今後のSpreadsheetsのマイナーアップデートもUI改善と関数追加に
留まりそうだが、それでも、改善要望のメールだけは出しておこうと思う。
後から分かった便利な機能「画像のドラッグ&ドロップ」
Spreadsheetsに画像を貼り付けるときは、貼付けて、切り取って、形式を選択して貼付けをやっていた。
しかし、意外にもjpg画像のドラッグ&ドロップができた。
同僚のExcel2003では出来なかった。
これって便利です。KingsoftOfficeもやるときはやる!と思った。
ぜひ、検索オプションでセルの色付けも追加して欲しい!
Spreadsheetsはどのくらい変わったのだろうか?
というか、検索のオプションは機能強化されたのか?
WEBサイトからソフトを入手して、インストールすれば、自動的に上書きインストールしてくる。
そして使ってみた結果は・・・、リボンUIがメインだった。
個人的に「色のついたセルを検索する」機能を追加して欲しい。
本当にお願いします!!!
関数の追加も嬉しいが、検索/置換機能の強化を望みます!
今回は、全体的にUIをすっきりさせることが改善点だったらしい。
確かに、最新のMS-Officeっぽくみえるようになったと思う。
しかし、機能面はかなり及ばないところがある。
もちろん、値段と使いやすさからすれば、これ以上無いくらい素晴らしい
出来栄えに仕上がったと思う。
MSはOfficeやOSで稼ぐしかない。
しかし、Officeのアクチベーション方法が変わったため、ちょっと買いにくい。
買っても良いが、ライセンスの移行が非常に面倒になってしまったのだ。
その代替としてのKingsoftOfficeは、シリアルさえあれば、
いつでも最新版を使用できる。
あとは、色の付いたセルを検索対象にできれば満足できるのだが、
ここだけは、どうしても実装されないようだ。
今後のSpreadsheetsのマイナーアップデートもUI改善と関数追加に
留まりそうだが、それでも、改善要望のメールだけは出しておこうと思う。
後から分かった便利な機能「画像のドラッグ&ドロップ」
Spreadsheetsに画像を貼り付けるときは、貼付けて、切り取って、形式を選択して貼付けをやっていた。
しかし、意外にもjpg画像のドラッグ&ドロップができた。
同僚のExcel2003では出来なかった。
これって便利です。KingsoftOfficeもやるときはやる!と思った。
ぜひ、検索オプションでセルの色付けも追加して欲しい!
2011/10/11
120円くらいのUSBのサウンドアダプター?
名称が良くわからないけど、USB接続のサウンドアダプターを買った。
海外通販で送料込み$2以下。120円くらいだったはず。
USBで挿して、プラグをつなげればイヤホン、ヘッドフォン、スピーカーから音が鳴ります。
Windows7Home64bitで、すぐに使えました。
早速 イヤホンで聴いてみたところ、思ってた以上にノイズが乗りまくりでした。
それはそうですよね・・・。
接続中は、緑のLEDがピカピカ点滅します。
とりあえず、音量ミキサーのUSB側のボリュームを抑えて、
再生ソフトでボリュームを上げてノイズ対策しました。
NEC Expressのようなサーバをクライアントパソコンのように使ってみたいときに
音源として使えるのか?と思い、試しに使ってみました。
PCIカードを挿すよりは簡単だと思います。安いし。
ノートPCの音声プラグがダメになったときも、修理に出すよりは安く済むかも
しれません。$2だし。
海外通販で送料込み$2以下。120円くらいだったはず。
USBで挿して、プラグをつなげればイヤホン、ヘッドフォン、スピーカーから音が鳴ります。
Windows7Home64bitで、すぐに使えました。
早速 イヤホンで聴いてみたところ、思ってた以上にノイズが乗りまくりでした。
それはそうですよね・・・。
接続中は、緑のLEDがピカピカ点滅します。
とりあえず、音量ミキサーのUSB側のボリュームを抑えて、
再生ソフトでボリュームを上げてノイズ対策しました。
NEC Expressのようなサーバをクライアントパソコンのように使ってみたいときに
音源として使えるのか?と思い、試しに使ってみました。
PCIカードを挿すよりは簡単だと思います。安いし。
ノートPCの音声プラグがダメになったときも、修理に出すよりは安く済むかも
しれません。$2だし。
登録:
投稿 (Atom)