Search

2018/07/07

パラっと見れて面白い短編小説みたいなの:広告のコピー集

まばたきで感じる小説。
広告のコピーってそんな感じなのかと思う。
短い言葉で何回でも楽しめる。
咀嚼すると小説なみのボリュームになってる。
文庫本一冊を無理やり超圧縮した文章。


広告ってどんなのあるのか本で見たら予想以上に面白かった。
どっかで見たような広告だけど、セリフがいいなって思う。
こういうのを「コピー」っていうだなと。
街でちらっとみかけたときはそんなに気にしない。
でも、ちょっと時間のあるときに読んでみると物語があって面白い。
写真付きの超短編読み物としての完成度がすごい。

最初にこっち読んで。面白い!
最新! 魅せる! キャッチコピーの表現別グラフィックス

次にこっち読んで、こころに染みた。
物語のある広告コピー シリーズ広告編

どっちも内容がいいです!
表紙からは想像しづらいですが、中身をみてみよう!
パラっと見れて面白い。




PIE International パイ インターナショナル
https://pie.co.jp/


というわけで、これからはコピーを考えながらやってみようと思う。
それを投稿に一番最初に書く感じで。

Powershellネタが多いからPowershellのコピーを考える。
小さいけどヤバイやつ。
誰もが持ってる便利屋さん。
パソコンがコンピューターなるアプリ。
気づかれないスゴイ奴。
文字の独裁者。
・・・うん。センス無いな、と思った。

2018/07/02

加齢臭グッズの手軽なもの:男デュオナチュレスーパーの焼きミョウバン

自分で「スメハラかも?」と思っても周りはあまり言ってくれない。
・・・の割には言うときはキツク言われる。凹む・・・。
何かやばいかもと思ったら男デュオナチュレ使ってみよう。
結構効きます。


でも、加齢臭とか腋の臭い対策はひとぞれぞれに違うと思います。
固まり、粉、クリームがあるので好きなの選んでみよう。

まず始めるなら粉のパウダーがいいかなと思います。
粉を付ける感じなので、勤務途中にトイレでつけたりも。
気になったらこまめに使えるので便利。
1,200円くらい。
デオナチュレ男さっぱりパウダー 45G

しっかりと塗った感じがほしいときはこっちのクリームで。
1,000円強。
デオナチュレ 男さらさらクリーム 45g


慣れてきたら固まりを朝につけよう。
1,000円くらい。
若干 濡らしてから肌にこする感じです。
肌に染みるときも。
落とすと簡単に割れるので注意。
水を割れ目に少しだけそそぐとくっつくよ。
少し難しけど、思った以上に効果あります。
デオナチュレ男クリスタルストーン 60G



どうにも手元にないときはスーパーの焼きみょうばんでいいと思う。
調味料とか漬物のとこに袋入りで30gが100円くらいで売ってるやつ。
これを水で薄めてスプレーで使うとちょうど良かったりします。
漬物に使うよ!というカモフラージュにもなったりも?
焼みょうばん



2018/06/28

源真ゴシックは読みやすくていいな

自家製フォント工房様のフォント「源真ゴシック (げんしんゴシック)」が好きです。
Notoフォントが好きなのですが、字間が変に空いてたりして。
そこを変更したのが源真ゴシック。
すごい!
印刷物もキレイ。
3年以上前からあったのに知らなかった・・・。

個人的にはKazesawaを主に使ってました。
Kazewasaはディスプレイの表示のときにすごく見やすいです。
でも丸みがあるので、少しカキっとしたのを探してました。

両方ともSILのライセンスです。
SILなので仕事で作ったのを渡すとき相手先もダウンロードすれば使えるので。
そのまま印刷してチラシに使えるし。

明朝はあまり使わないのでIPAフォントでいいと思う。


2018/06/27

喉がイガイガするときの漢方:ツムラの小青竜湯

花粉症なのかアレルギーなのかハウスダストなのか、
のどがイガイガで鼻も少しムズムズ。
アレルギーの通院のときに相談して漢方の小青竜湯を出してもらった。
こっちは1日2回で2ヶ月分を。
いつもの葛根湯は3回だけどこっちは2回までで。
薬局で受け取ると葛根湯と一緒に小さめの袋いっぱいになってた。
アマゾンだと16包で1,800円くらい。
3割負担でなくても処方薬が安いらしいです。
(1包で16円とか20円らしい?)
【第2類医薬品】ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒 16包


漢方は飲み合わせの悪いのが少ないらしいです。
何でもかんでも服用すればいいわけではないけど、
ツムラの漢方のシリーズは種類も多いし安いので
使ったほうがいいように思えます。
普段の体調がいまいちなときはお医者さんに漢方とかも相談してみよう。


[


2018/06/17

Windows10でNeoVimを使ってみたい!:調べてみた記録と簡単なWEBチュートリアル

NeovimをWindows10で使えるのかどうか調べた記録。

はじめはこれ。
Vimはほんのわずかに使ったけど、プログラムのできるすごい人は
みんな使ってるやつ、という認識。
その「Neo」だからもっとすごいのかと思った。

Vimフォークのテキストエディタ「Neovim 0.3」公開
https://mag.osdn.jp/18/06/13/170000

Neovimで調べるとqiitaの下記サイトが。

さらっと読んでみてとりあえず使ってみたいくなる。
Neovimがどういうプロジェクトなのかまとめ

さらにこれだけの情報もあるのでやってみたいと思う。
Vim初心者に捧ぐ実践的入門
https://qiita.com/okamos/items/c97970ab34ff55ff3167

Vim実践的入門初級編
https://qiita.com/okamos/items/d7fdbee03c4857b1ce20

知識0から始めるVim講座
https://qiita.com/JpnLavender/items/fabcc79b4ab0d52e1f6d

さっさと帰りたい怠け者エンジニアは vim をマスターしましょう その1 - 基本と移動
http://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/08/25/121711



そしてここの動画が驚異的に。やらねば!
コーディングを3倍速くする! Vim入門
http://css-eblog.com/tools/vim-beginner.html
コーディングを3倍速くする! Vim入門/比留間 和也(カヤック)
https://vimeo.com/groups/179422/videos/22709519


「Neovim windows」でググってみたけどインストール方法がわからない・・・。
zipをダウンロードして解凍みたいな感じではないらしい。
Neovimのwikiでバージョンとか見たけどわからず。

何かEmacsとかいう言葉も出てきた。
で、「Emacs Vim」で検索するとSpacemacsが最強との情報も・・・。
spacemacsについて ~~spacemacsが最強で最高で神エディタであると思い始めた件~~
https://qiita.com/nobkz/items/994c6b3e6f42a0e33fef


わからなくなってきたのでVimに戻る。
Windows版のgVimがあった。
https://www.vim.org/download.php#pc
ここのGUI executable   gvim##.zip    gvim81.zip をダウンロード。
解凍してexeをクリック。無事に起動した。

NeovimとかSpacemacsのことは忘れることにしよう。

ひとまずこちらの操作をやってみた。
Vim初心者に捧ぐ実践的入門
https://qiita.com/okamos/items/c97970ab34ff55ff3167
確かにすごい可能性を感じるので続けてみようと思う。
単語単位での操作がキー操作だけで完結してる。
vimを考えた人すごい!

gVimの設定はファイルは。exeと同じフォルダに_vimrcを設置で。
gvimの設定でハマったところ
http://tagussan.rdy.jp/blog/archives/684



そのほかやってみたWEBのチュートリアル的なもの。

簡単なキー操作を覚える。
Vim Adventure
https://vim-adventures.com/

全体的な基本操作を覚える
Vim Genius
http://www.vimgenius.com/

もっと操作を覚えるe-BOOK
A Byte of Vim
https://vim.swaroopch.com/first_steps.html


[

2018/06/16

CC-NCの無いなら商用可かもの曲

お店とかのBGMでフリーのもの。
CC-BYなので、お客様の見える箇所の表示すれば良いと思います。
ただ、日本でのリリース時はライセンスは異なると商用NGになります。

CC-NCがなければ商用してもOKになるはず。
でも、ご使用の前にライセンスとか詳しいことはリンク先で確認してください。

Legal Music For Videos
https://creativecommons.org/about/program-areas/arts-culture/arts-culture-resources/legalmusicforvideos/


ccMIXの商用可ならBGMもOKなはず。
ccMIX Free for Commercial Use
http://dig.ccmixter.org/free?digrank=10000




CC Traxはテクノが多い。
ライセンスごとに細かく検索できます。
CC Trax
https://cctrax.com/

こちらのは、CC-BYとCC-NDなのでクレジット表示してBGMなら良さそう。
https://cctrax.com/7parsec/red-comet



OPSOUNDもテクノが多い。
すべてCC-BY、CC-SAと書いてあるが確認していない。
http://opsound.org/index.php



JamendoにもCC-NCが付いていないのがある。
でも、購入しないとBGMはNGかも。

Our Place (2015)
ARROW & OLIVE
https://www.jamendo.com/track/1297138/our-place
CC-SA CC-BY

Wage War (2013)
CIRCA VITAE
https://www.jamendo.com/track/1013118/wage-war
CC-SA CC-BY


この曲は日本ではライセンスが違うからNGだと思います。
詳しくわかりません・・・。
Deeper For You (2015)
MELANIE UNGAR
https://www.jamendo.com/track/1204670/deeper-for-you
CC-BY


2018/06/09

BloggerのシンプルテンプレートからBootstrap対応にする

元ネタはこちらです!
Using Bootstrap with Blogger Templates by Don James

手順を簡単に書いてみます。
やればそれっぽくできました。

Bootstrap以外の何かをインクルードしていいかも。
mini.cssでもいいかも。

2017年にチェックしておきたい、CSSの軽量フレームワークのまとめ コリスさん
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/lightweight-css-frameworks.html



簡単に書いてみた手順 
※動作確認していないので自己責任でお願いします!

【準備】
■新しいブログを作る
■シンプルを選ぶ、白いのを選ぶ
■テーマ>カスタマイズからレイアウトを変更
本文:左上、フッター:一番右
【コードの変更】
テーマ>HTML編集に入る
■<b:skin>の中身を削除
<b:skin>から<Variable name="body.text.color" ・・・  </Group>まで残す。
<Variable name="body.text.color" ・・・  </Group>のすぐ下の行から
]]></b:skin>のすぐ上までを削除。
500行くらいを削除すると思います。


■<b:template-skin> の中の<![CDATA[ から ]]> を削除
<b:template-skin>の左の三角形のアイコンをクリックして展開。
<![CDATA[ から ・・・]]>を全部削除。

■widgetのbloggerタグの内部に入っていないdivタグの削除
ここがすごく大変でよく間違う・・・。
3回くらい失敗しました。
widgetに入ってるのは残します。
<div class='body-fauxcolumns'>のタグから初めて一個ずつ手作業で。
すごくたくさん削除します。
タグのデバッグ機能があるので、2、3個ずつ消して保存、の繰り返しで。








■これで完了!


【Bootstrapコードの貼り付け】
■</body>の直前にjqueryなど貼り付け

<!-- jQuery (necessary for Bootstrap's JavaScript plugins) -->
<script src='https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.3/jquery.min.js'/>
<!-- Include all compiled plugins (below), or include individual files as needed -->
<script crossorigin='anonymous' integrity='sha384-0mSbJDEHialfmuBBQP6A4Qrprq5OVfW37PRR3j5ELqxss1yVqOtnepnHVP9aJ7xS' src='https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.6/js/bootstrap.min.js'/>


■<head>の直後にはりつけ

    <meta charset='utf-8'/>
    <meta content='IE=edge' http-equiv='X-UA-Compatible'/>
    <meta content='width=device-width, initial-scale=1' name='viewport'/>
    <!-- The above 3 meta tags *must* come first in the head; any
other head content must come *after* these tags -->

■<head>の中のどこかに貼り付け
<title>の直下あたりに貼り付けでいいと思う。

<!-- Bootstrap -->

<!-- <link crossorigin='anonymous' href='https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.6/css/bootstrap.min.css' integrity='sha384-1q8mTJOASx8j1Au+a5WDVnPi2lkFfwwEAa8hDDdjZlpLegxhjVME1fgjWPGmkzs7' rel='stylesheet'/> -->

    <!-- HTML5 shim and Respond.js for IE8 support of HTML5 elements and media queries -->
    <!-- WARNING: Respond.js doesn't work if you view the page via file:// -->
    <!--[if lt IE 9]>
      <script src="https://oss.maxcdn.com/html5shiv/3.7.2/html5shiv.min.js"></script>
      <script src="https://oss.maxcdn.com/respond/1.4.2/respond.min.js"></script>
    <![endif]-->

■bootstrapのcssを貼り付け
bloggerの特殊タグのnavbarと同名なので、navbar2へ置換する。
・下記のcssをテキストエディターに貼り付け
・navbar > navbar2 に文字置換
・<b:skin><![CDATA[/* のどこかに貼り付け
https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.6/css/bootstrap.min.css


■試しにnavbarを使ってみる!
<!-- Bootstrap navbar -->
      <nav class='navbar2 navbar2-default'>
        <div class='container-fluid'>
          <div class='navbar2-header'>
            <button aria-controls='navbar2' aria-expanded='false'
class='navbar2-toggle collapsed' data-target='#navbar2'
data-toggle='collapse' type='button'>
              <span class='sr-only'>Toggle navigation</span>
              <span class='icon-bar'/>
              <span class='icon-bar'/>
              <span class='icon-bar'/>
            </button>
            <a class='navbar2-brand' href='#'>Project name</a>
          </div>
          <div class='navbar2-collapse collapse' id='navbar2'>
            <ul class='nav navbar2-nav'>
              <li class='active'><a href='#'>Home</a></li>
              <li><a href='#'>About</a></li>
              <li><a href='#'>Contact</a></li>
              <li class='dropdown'>
                <a aria-expanded='false' aria-haspopup='true'
class='dropdown-toggle' data-toggle='dropdown' href='#'
role='button'>Dropdown <span class='caret'/></a>
                <ul class='dropdown-menu'>
                  <li><a href='#'>Action</a></li>
                  <li><a href='#'>Another action</a></li>
                  <li><a href='#'>Something else here</a></li>
                  <li class='divider' role='separator'/>
                  <li class='dropdown-header'>Nav header</li>
                  <li><a href='#'>Separated link</a></li>
                  <li><a href='#'>One more separated link</a></li>
                </ul>
              </li>
            </ul>
            <ul class='nav navbar2-nav navbar2-right'>
              <li class='active'><a href='./'>Default <span
class='sr-only'>(current)</span></a></li>
              <li><a href='../navbar-static-top/'>Static top</a></li>
              <li><a href='../navbar-fixed-top/'>Fixed top</a></li>
            </ul>
          </div><!--/.nav-collapse -->
        </div><!--/.container-fluid -->
      </nav>


何かそれっぽくはなってる気がする!
使えるかどうかわからないけどテンプレートデータはこれ。
https://drive.google.com/file/d/1vI83j9YH3pMorxtrec5Q5sEdDaa_K1Ky/view?usp=sharing






2018/06/03

powershellでSQLiteの接続とかINSERTとか

下記のサイトを参考にSQLiteへの接続とか書いてみた。
PowerShell: Accessing SQLite databases
https://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/30562.powershell-accessing-sqlite-databases.aspx


OSはWindows10Home64bitを使用。
sqlite-netFx46-binary-x64-2015-1.0.108.0.zipを
ダウンロードして解答。
下記3つをps1と同じフォルダに配置。
SQLite.Interop.dll
System.Data.SQLite.dll
System.Data.SQLite.xml


TATSUO IKURA様の入門講座でSQLiteの命令を学習。
とてもわかりやすいです!
SQLite入門 
https://www.dbonline.jp/sqlite/


デバッグのためにGUIのDB操作ツールも用意。
でも、chromeの拡張でも操作できたはず。
PupSQLite
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/pupsqlite/


nullで表示しないのは下記を参考に。
パイプライン「| Out-Null」だけが遅い。
PowerShellでNull破棄する際に最も適したやり方を探る guitarrapc_tech様
http://tech.guitarrapc.com/entry/2013/03/12/080349
What's the better (cleaner) way to ignore output in PowerShell?


たぶん下記のような感じでできるはず。
確かめてない。

#### This software is public domain.
#Path
$pathOrg = "c:\db";
$pathModule = Join-Path $pathOrg "System.Data.SQLite.dll";
$pathDBFile = Join-Path $pathOrg "testfile.sqlite";
[void][System.Reflection.Assembly]::LoadFile( $pathModule );

#Connect
$con = New-Object System.Data.SQLite.SQLiteConnection;
$sql = New-Object System.Data.SQLite.SQLiteCommand;
$con.ConnectionString = "Data Source = $pathDBFile";
$con.Open();
$sql.Connection = $con;




#Making table
$sql.CommandText = "CREATE TABLE IF NOT EXISTS test ( id INTEGER PRIMARY KEY, title TEXT NOT NULL, created_datetime TIMESTAMP DEFAULT (datetime(CURRENT_TIMESTAMP,'localtime')) )";
$null = $sql.ExecuteNonQuery();


#INSERT
$sql.CommandText = "INSERT INTO test (id, message) VALUES (@id, @message)"
$sql.Parameters.AddWithValue("@id", 100);
$sql.Parameters.AddWithValue("@message", "Hello. No proble.");
$null = $sql.ExecuteNonQuery()


#INSERT with Max id
$sql.CommandText = "SELECT MAX(id) FROM test";
$id_max = $sql.ExecuteScalar();
$sql.CommandText = "INSERT INTO test ( id, title ) values( @id, @message )";
$null = $sql.Parameters.AddWithValue("@id" , ($id_max+1) );
$null = $sql.Parameters.AddWithValue("@message" , "Here is message." );
$null = $sql.ExecuteNonQuery();


#Delete
$sql.CommandText = "DELETE FROM test WHERE id = @id"
$null = $sql.Parameters.AddWithValue("@id" , 100 );
$null = $sql.ExecuteNonQuery();


#Display values
$sql.CommandText = "SELECT * FROM test";
$adapter = New-Object -TypeName System.Data.SQLite.SQLiteDataAdapter $sql;
$data = New-Object System.Data.DataSet;
$null = $adapter.Fill($data);
$data.tables.rows;


#Close
$sql.Dispose()
$con.Close()




検証しないで書いたコードならPublic domainにしたいけど
詳しい記述に仕方がわからない・・・。
「This software is public domain.」 って合ってるのかな?