Search

2012/01/18

C SIP+whistlePHについて

androidスマホにて、C SIP+whistlePHの設定と音質の安定化

1)Accountの設定は通常通り

Account id->DID
Registration URI->whistle
Transport->UDP
realm->*
proxy->whistle

2)Dial画面のSettingについて

ExpertModeに変更

Network
->UDP:5061
->Resolve DNS SRV :ON

->Enable QoS :ON
->Enable STUN:stun.counterpath.com
※設定の意味は不明だが、なぜか音質が良くなる。

PhonerLiteの設定を参考にした。
それぞれの意味は分からないが、なぜか通った。



2011/12/23

データの差分を見る

エクセルでデータを入力する。
数百件にもなれば、ちょっとしたズレが起こることもある。
それを目視で確認するのは面倒だ。
データの差分をソフトでチェックしてもらえば、より確実だ。

テキスト差分表示ツール
http://homepage2.nifty.com/nonnon/Download/TextDiffDsp/index.html

エクセルで挿入や削除を繰り返していると、データ行と項目(データ列)が
ズレることがある。
そうなると、すべての行が間違いになってしまう。
それを確認するのは、ソフトに任せた方が良いと思う。

2011/12/20

GoogleChromeが起動しない:ver10~16

どうやってもGoogleChromeが起動しないPCに悪戦苦闘。XPのデスクトップ。
起動して3秒後にプロセスが勝手に終了してしまう。理由は不明。
最後の解決策は、「インストールフォルダを変える」ことだった。

 通常のchromeはインストールすると、ユーザーごとのフォルダに
実行ファイルがインストールされる。
通常インストール版は何度やっても起動しないので、ポータブル版を利用してみた。
でも、やぱっり起動してくれなかった。
プロセスがすぐに終了してしまう。

バージョン10から16まで、すべて同じ挙動になってしまう。


 ポータブル版は、Cドライブ「Program Files」に解凍するようにしている。
しかし、Windows7は、なぜかこれが拒否されるので「programs」のような
フォルダを作成して、そっちに解凍して、ショートカットをスタートメニューに
追加している。

そこで、XPでも同じように、「Program Files」以外のフォルダに解凍してみた。
その結果、無事にポータブル版のchromeが起動した。

どうやら、「Program Files」の保護機能か何かが邪魔したらしい??
しかし、拡張機能のインストールをしようとすると、chromeが停止してしまう。
完全なインストールとは言えない。
こういった使い方が良いかどうかはわからないが、仕事でのchrome依存度が
高まっている環境では、仕方がない。
chromeが使えるようになっただけでもヨシとしたい。

でも、個人的にはOperaの方が好きです。

いずれにせよ、PortableAppsは偉大だ!
http://portableapps.com/

2011/12/17

ベンチマーク:RUF2-WB8G

BUFFALO RUF2-WB8GのCrystalDiskMarkの結果。
購入してすぐに測定。100MBで5回。
デジカメの写真データのやりとりに使いたいので、
Readでこのくらいの性能があれば十分に使えそうだ。
4kのWriteはとても遅いが、そんなに小さいファイルを書き込みことも
無いだろうと思う。

8GBで1,000円以下で買えるほど安くなったのだなぁ、と思う。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

           Sequential Read :    20.766 MB/s
          Sequential Write :    10.829 MB/s
         Random Read 512KB :    20.836 MB/s
        Random Write 512KB :     1.002 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     4.063 MB/s [   992.0 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     0.009 MB/s [     2.2 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     4.693 MB/s [  1145.7 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     0.013 MB/s [     3.1 IOPS]

  Test : 100 MB [F: 0.0% (0.0/7720.0 MB)] (x5)
  Date : 2011/12/17
    OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)


下記は内蔵HDDの結果。
常駐ソフトが多いのであまり正確ではないと思う。
型名:WD-2500BEVT-08A23T1

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

           Sequential Read :    75.731 MB/s
          Sequential Write :    76.617 MB/s
         Random Read 512KB :    28.816 MB/s
        Random Write 512KB :    42.750 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     0.383 MB/s [    93.6 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     1.137 MB/s [   277.5 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     0.843 MB/s [   205.9 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     1.189 MB/s [   290.2 IOPS]

  Test : 100 MB [C: 36.8% (35.9/97.7 GB)] (x5)
  Date : 2011/12/17
    OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)


2011/12/11

チラシとか資料作り用のフォントとして

FONT x FAN HYBRID は規制が多いが、紙媒体を作るには使えると思う。
PDF、Flashへの埋め込みやFlashやロゴ作成には使えない。
だから絶対にプロ向きでは無い。

今さら紙媒体なのか?と思うだろうが、社内会議のちょっとした報告書に、
HGゴシックすら使えないことを考えれば、結構便利なのではないかと思います。
というか、WindowsやMSオフィス付属のフォントは、商用利用できないため、
展示会での資料でたくさん使われているのを見ると、やっぱりダメなのかなぁ、
と思ったりしています。

個人的には、資料のフォントには、IPAフォントを使わせていただいております。
フォントはライセンスの確認が難しいので、他のに手が出しにくいです。
http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/index.html

(その点、Apache2.0のモトヤLシーダ、マルベリも使えるのかも?
資料のどこかに、「モトヤLシーダ、Lマルベリは、Apache2.0ライセンスです」
みたいな文言を入れればいいのだと思うけど、どうなんだろう?)


 こういうことを調べる時間がもったいないときは、やっぱりFONT x FAN HYBRID
みたいなパッケージが便利だと思う。
ちょっとしたPOPやチラシに使えるのが良いです!
でも、「さっきの会議でもらった資料を配りたいので、元のWordデータを
メールで送ってください」とか言われたりするのが困る。
そのため、資料や報告書は、IPAフォントだけにせざるを得ない。
最初から、Windowsには、IPAとかM+とかを入れておいて欲しいと思ったりしました。


無償で商用利用できて品質の高い日本語フォント一覧 LinerNoteさん
http://note.openvista.jp/2007/japanese-fonts-for-free-commercial-use/
漢字も揃ってる、日本語のフリーフォントのまとめ -2011年版 Colissさん
http://coliss.com/articles/freebies/2011-best-of-free-fonts-for-japanese.html

2011/11/11

PDFのページ結合と削除

PDF Split and Merge
http://www.pdfsam.org/
java環境が必須ながら、便利で簡単に使える。

英語ですが、使用方法はコリスさんの解説がわかりやすかったです。

PDFファイルを簡単に分割・結合できる -PDF Split and Merge
http://coliss.com/articles/software/1415.html/trackback/

(コリスさんありがとうございます。コリスさんのサイトの情報にはいつも助けられています。)

2011/11/09

経営者や創造者のアタマの違い

世の中に満足したり、していなかったりする。
そのどちらが幸福なのか?
はっきりとは言えない。

経営者や瞬時の判断に迫られたり、常に新しい展開や目標を打ち出していかなければならない。
ものづくりなどの創造者も、いつも新しい何かを手がけなければならない。
両者は似ている。
そして、両者とも、ある部分が不満足でなけれ幸福になれない。

「新しい何か」なんてものがそんなに簡単には思い浮かばない。
苦闘、苦悩、悶絶、鬱憤、憤り。
そんな中から何とかひねり出して生まれてくるものなのだと思う。
人にはいろいろなタイプがあるのだろうが、私はこの典型になる。
基本的には、静寂で落ち着いた雰囲気を好むが、それでは仕事はうまくいかない。
不満足を溜め込んで、苦しんだ中からつかみ出すようなときが多い。
言ってみれば、締め切りに追われて、切羽詰まるまで本気を出せないとも言える。


人々にとって何が幸福なのだろうか?
愚痴をこぼしている人は不幸だからそうするのか?
そんなことではなくて、割合が適切であることが一番なのだと思う。
平和主義を完全否定するつもりはない。
しかし、生み出し、作り出すことに苦痛が必須な人もいるのだと理解しておきたい。
その苦痛すら千差万別なのだろう。

2011/11/08

WindowsとMacの基本的なフォント


WindowsとMacの基本フォントを公開されている。
Download Microsoft Core Fonts
http://web.nickshanks.com/fonts/microsoft-core-web-fonts
ライセンスは不明なので、ご確認ください。

OCRBフォント。SILライセンスです。
会津若松市のオープン推進はすごい。
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/prob_ocrb.htm