Search

2017/07/22

平成29年上期の第二種電気工事士実技の宮城の7/22土曜はNO.8:来年のための自分用作業ポイントまとめ

NO.8でした。4、7、10にヤマはってたのが外れた!
テキストもあまり見てないけどそれっぽく作ってきた。
30分で完成したけど何が正解か分からない・・・。
あとは祈る!!

追記)
というか、こんなにたくさんの種類が出たのか・・・。
1日目:2、3、8、11
2日目:1、3、4、13
1、2、3、4、8、11、13だと1、2、3、4が簡単な感じ。
8、11、13が難しいと思う。
1日目の北陸~九州は8、11ばっかりで合格率が低そう。
ヤマ張るのはダメだと思い知った。


出題の情報元はこちら。
【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.400
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1500796723/


これ以降はテキスト独学でやってたけど、掲示板とか
WEBで見かけた使えた情報を書いておく。
今年の下期の実技には使えるかも。
特に、作業台は狭いので腰袋は必須だと思う。

来年の自分のためにまとめる!!!

追記2017/09/04)
合格してました。
免状を申請しておこう。
---------------
個人的な意見なのでそのまま受け取らないでください。
また、年度や会場が異なれば変わってきます。

【使った工具リスト】
工具はバラで買いました。その分高くつきます。
なので、初心者はHOZANのDK-18の工具のセットが良いと思う。
安いしあれこれと悩まないで済む。
ストリッパー、ペンチ、圧着工具が入って1万円は適価。
でも、2番ドライバーとペンチは手に馴染むのを使うと、格段に作業がし易いです。
この2つだけはいろいろと選ぶんだ方が良さそう。
グリップを握った感触がしっくりくるとすごく作業がはかどります。
値段よりも使い勝手を重視で。


工具を入れる腰袋は必須!1,000円のでいいから買っとく。あとナイロンベルト。
電工バケツでもOK。ワークマンとかで売ってる!

エビのリングスリーブの圧着工具:☆JIS圧着工具は必須。試験のために買うしか無い。
HOZANのVVFストリッパーP-958 :☆シースと被覆剥きがとてもはかどる。絶対に買う。
ペンチ、フジ矢の175mm:☆ケーブル切断に。専門店で良いの買うとすごくはかどる。
ニッパー:不足の事態の対応やブッシングの切れ目に。ホムセンの800円で。
NO.2のプラスドライバー:手に合ったものを探そう。専門店で数百円ので。
マイナスドライバーか平べったい差し込みキー:5.5mm幅で。ホムセン500円。
ナイフ、ビクトリノックスで代用:使わない。けど持っとくと不測事態に対応できる
ウォーターポンププライヤー:使わない!要らない!



【工具は専門店で買おう】
ドライバーやニッパーは、仙台市ならアストロプロダクツとか
ホームセンターよりもオススメ。
アストロは卸町と名取にあるよ。
試験の後に知ったから買えなかったけど、
工具専門店の方がホームセンターより安くて使いやすいよ。



■!!!とにかく落ち着け!!!
会場だとなぜかテンパる。
開始すると、周囲の作業音がものすごい。
複線図書かなくて大丈夫なの?と焦る。
そして、意味なく急き立てられて急いで作ろうとしてしまった。
そして、Wに黒線入れたり、長さを間違って採寸したり初歩的なミスが激増して
さらに焦りが急上昇。
そんなときは「手を止めてこころを落ち着ける」。
すると作業がスムーズに進む。
そっからの作業は練習通りに順調。
周囲で音を立てて作業してる人ほど進んでなかった・・・。
あの音の事前情報が無ければ本当にやばかった。


■!会場に行く前に1問はやっとけ!
これもすごい助かった。
1問やっとくと体に調子が出て来る。
自分の苦手な作業を注意できるようになる。
朝に90分くらい作業してから会場に行った。
苦手な輪作りも10回くらいやって、本番も焦らなかった。
本番前のウォーミングアップになるので初心者は必須。



■問題用紙の表紙の情報だけでどの候補問題が確定できたりヒントになる!
先に問題用紙が配布され、その表紙には材料の一覧リストが。
それだけで候補問題が絞れます。
今回はVVRケーブルと6p端子台だったのでNo.8確定。
15分くらいの説明時間を聞きながら頭のな中で作業シミュレーションができるし、
複線図を思い出す時間もたっぷりある。
というかそれ以外することが無い。
あと、照明のあたり具合で中身が透けて図面も部分的に読める。
この時間を使わなければ間に合わなかった。
これも事前情報のおかが。


■作業台がとても狭いので腰袋が便利!
事前情報の最大の利点が腰袋だった。
三人がけのスチールテーブルを二人ずつ使う感じ。
そこに新聞紙くらいの厚紙が敷かれてる。
つまり作業台はとても狭い。工具置き場は隣の人に気を使うし。
なので腰袋を腹にあてる感じで使うと便利。
電工バケツを足に挟んで使うのが一番良さそうに見えた。
工具の置き場にもなるしゴミ捨てものが楽。
というか、腰袋の使用を推奨していいんじゃないかと思った。
作業が快適になるしゴミも飛ばない。

■狭い環境で作業練習する!
前項に書いたけど会場の作業台は思った以上に狭い。
こんなところでやらせるな!と憤りを感じるほど狭い。
日頃の練習で、新聞紙の大きさでやっとこう。
工具はテーブルと腰袋を使おう。
そうすれば広く使える。
狭い環境に慣れていないと本番で焦る。
見た目以上に狭い。
だから、腰袋はあったほうがいいよ。


■問題はしっかり読め!複線図も描け!
初心者は問題読んで複線図描いて、配線取りの計画をした方がいいと思う。
焦らなくなる。手順書通りに作業するだけ。
No.8はよくわからないので、問題読み・複線図・配線取りに10分かかった。
最初 焦ったが、その後は落ちついたので作業20分で完成できた。
作業手順をしっかりしとけば練習通りなるはず。



■VVRの練習はイメージトレーニングだけでOK!
VVRはやってなかったけど本番に出た。
でもテキストとかの情報で何とかなった。
VVRはぶっつけ本番で大丈夫。買わない。



■前日までに下見して1時間前に会場に入っておく!
緊張すると会場に行くのが遅くなりがち。
あと、多くの人が30分前に集中してやってくる。
1時間くらい前に会場に入ってリラックスと精神集中の時間にする。


■施工寸法は50%以上だと知っておく!
緊張して採寸に失敗して25cmを15cmで切ったしまうことも。
でも、50%以上なら欠陥にならない。
25cmなら13cmもあればOKになるはず。
完成させてケーブルを伸ばして50%以上の長さを確保する。
だから寸法を間違っても大きな問題は無いことを知っておく。
ケーブルが短くなったとしても最後まで作る。


■端子台はとても抜けやすいので練習しとく
本番で抜けまくって進まなかった。
端子台は挟むだけとあなどった。
しっかり練習しておく。
がっちりとネジを締め込む。


■3路スイッチは0番のみ、4路は左右だけ
これはどこかのWEBサイトにて。
3路を複線図に書くときは0番だけ書く。
1、3はどっちに刺してもいいので番号はあえて書かない。
同じ理由で4路も番号書かない。左右だけ注意する。
番号気にしないと作業が早くなる。


■時間ないとき:スイッチは線の色を見ないで刺す
これもどっかのWEBサイトで。
あくまで時短したいときだけ。
極性の無いスイッチは、線を刺すだけにする。
リモコンリレーも同じ理由。色は見ないで接続する。
でも、配線がわかりづらくなるので注意。




■ランプレセップと露出コンセントの輪作りをしっかり練習
本番開始ですぐにここからはじめると手が震えてうまくいかない。
たくさん練習して自信を付けると初動がスムーズで後半が楽。


■1.6は1、2.0は2で足して3,4は小の刻印。
これはテキストによっては書いているらしいです。
これ知ってから刻印が簡単になった。

■1.6の2芯が8m、1.6の3芯が5m、2.0の2芯が2m。
このくらいの分量あれば一通りの練習ができる。
ヤフオクで安く買おう。


■候補問題を10問はやっておく
13問全部はできなかった。
でも、苦手内容を絞って繰り返し練習した。
リングスリーブとかレセップとか端子台とか超苦手。
苦手克服のために、自分だけの特別な練習配線を作るといいと思う。


■ナイフは何でもいいし使わない
好きなの持ってけばいい。たぶん使わない。
でも、ミスしたときの緊急対応はナイフがあると細かいとこが便利。
そして、緊急事態こそ本番で起きる。
買うなら安くて小さくて見た目のいいビクトリノックスがおすすめ。
でも使わないと思うよ。


■ウォーターポンププライヤーいらない
これは本当にいらない。
使わないと言う意見がWEBでは多い。
無くてもなんとかなると思う、たぶん。

■メージャーとか物差しもいらない
握りこぶしで10、15、20を測る。
あとホーザンのストリッパーの物差しを使う。
ミリ単位の厳密な寸法指定は無いのでざっくりあってればOK。
でも、あれば便利。


■保護シートに書いてもOK?
<確認できず>
作業台に敷かれている保護シートに複線図を描いてもOKらしい。
問題用紙の余白は狭いので保護シートを用紙の代わりに。
でも、正しいのか確認できず。



技能のテキストはすいーっとじゃないほうがいい。
オームか電気協会のが良いと思う。
YoutubeをみるからDVDは無しの方がいい。
2017年版 第二種電気工事士技能試験公表問題の合格解答
第二種電気工事士技能候補問題の解説 2017年版(黒本合格シリーズ)


こんな感じ!
合格した人の情報じゃなから鵜呑みはダメだよ!
でも、大体はただしいはず。
追加)
合格してたよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿